初期臨床研修医 中尾 優実先生

簡単な自己紹介と、医師を目指したきっかけについて教えてください。

初期研修医の中尾と申します。地元は愛知、大学は島根で茨城には縁もゆかりもない者です。父が医師であり身近な職業だったため、漠然と自分も医師になるのかなと思っていましたが、東日本大震災で無力感を感じたことから現実的に考えるようになりました。

現在目指している診療科について教えてください。

救急科です。大学入学前から志し、在学中に麻酔科や総合診療科なども迷ったことがありますが、原点回帰して今後ブレることはなさそうです。

初期研修先に水戸済生会総合病院を選んだ理由は?

初期研修先を探す際に設けた条件は「指導体制が充実している三次救急病院」だったのですが、最終的な決め手はこの病院の温かい雰囲気が忘れられなかったことです。また、せっかくならマッチング制度を利用して行ったことのない場所で会ったことのない人と出会うのが良い刺激になるだろうとも考えていました。

研修生活についての感想を教えてください。

最初は右も左もわからず必死だった記憶しかありませんが、ある程度の知識とペース配分を覚えた今はとても楽しいです。まだまだできることの方が少なくても、以前より成長できていると実感できたときや、患者さんの顔に安堵や感謝が浮かんだときにやりがいを感じます。

指導医の先生や研修医同士など、院内の雰囲気はどうでしょうか。感想を教えてください。

指導医の先生方に限らず、メディカルスタッフの皆さんが本当に優しく熱心です。それぞれに専門知識が豊富なのはもちろん、困ったときに相談しやすい人柄なのがとても大きいです。研修医同士は明るく楽しく支えあって日々過ごしています。見学時に感じた温かさそのままです。

現在の1日の流れを教えてください。

消化器内科をローテーション中です。
7:50 病棟回診
8:00 カンファ
9:00 腹部エコー、上部消化管内視鏡など
13:00 下部消化管内視鏡、ERCPなど
16:30 病棟回診

大変だと感じることや苦労したことはありますか?

色々ありますが、1つ挙げるなら多職種連携でしょうか。その重要性は学生時代から説かれますが、働き始めてから自分が何もわかっていなかったことを実感させられました。薬を投与するにも、退院させるにも、医師の判断がどんな形で誰の手に渡って最終的に患者さんへ届くのかを理解しないと、指示は出せない相談も誰にしたらいいのかわからない、何もできないということがわかってから、業務1つ1つの解像度を上げようと努めています。

水戸済生会総合病院の医師にはどのような人が向いていると思いますか?

一度来てみて居心地よく感じたら、それでよいのかもしれません。穏やかでコミュ力があって真剣な、おおむね似た気質の方々が集まっている気がします。

休日の過ごし方を教えてください。

目覚ましをかけずに寝るのが幸せです。あとは水戸に来てからボルダリングを始めました。他の研修医を誘って一緒に行くこともあります。うっかりケガをしてお休み中ですが、そろそろ再開したいです。

今後のキャリアプランや目標を教えてください。

救急科専門医、集中治療専門医までは取りたいと考えています。最終的にはプレホスピタル業務や災害医療に携わっていたいです。

当院で研修を考えている方へメッセージ

どんなきっかけでこのページにたどり着いてくれたのかわかりませんが、もしあなたが当院での研修に魅力を感じている点があるならば、それを裏切られることはないと思います。ぜひ一度見学に来てください。