
初期臨床研修医 川並 響先生
- トップページ
- 初期臨床研修医
- 研修医の声・インタビュー
- 初期臨床研修医 川並 響先生
簡単な自己紹介と、医師を目指したきっかけについて教えてください。
茨城県出身で大学は東海大学を卒業しています。部活はサッカーしてました。医師になったきっかけは、身内に医療従事者が多く憧れがあったことや、人のためになるという点、資格職で将来堅いという点も気に入って目指しました。
現在目指している診療科について教えてください。
現在は、消化器内科を考えております。学問的に好きということもありますが、外来診療だけでなく内視鏡などの職人的な一面があることも気に入っており志望しています。
初期研修先に水戸済生会総合病院を選んだ理由は?
3次救急でたくさんの症例が集まる点や研修医が主体的に動ける場面が多いこと、人数もちょうど良いところ、そして何より見学の時に先輩方のみならず病院職員さんの暖かい雰囲気に惹かれて選びました。

研修生活についての感想を教えてください。
想像以上に色々なことにチャレンジさせていただいており大変充実した研修生活を過ごさせていただいています。上級医の先生方からは手厚いサポートがありたくさんのフィードバックをいただけて勉強になります。かといって過保護にはならず自分で考える機会も設けてくれるのでそれが少しずつ自分の自信に繋がっている気がしています。
指導医の先生や研修医同士など、院内の雰囲気はどうでしょうか。感想を教えてください。
風通しの良い雰囲気であると感じています。同期や先輩、上級医の先生問わず仲良くしていただいており、スポーツサークルのようなものもあったりするのでそこで親睦を深めています。
現在の1日の流れを教えてください。
現在は循環器内科をローテしています。
8:00 カンファレンス
8:30 朝回診
9:00〜 カテーテル検査(PCI、EVTなど)曜日によっては救急当番でファーストタッチ
17:00 夕回診、終了
大変だと感じることや苦労したことはありますか?
まだ知識や経験が未熟であるため、ICの際の対応であったり日々の検査に対するアセスメント力が不足していてもどかしい気持ちがあり苦労しています。しかし、分からないところは適宜復習したりして日々精進しています。
水戸済生会総合病院の医師にはどのような人が向いていると思いますか?
医学部卒業して研修医になることが不安と思っている人にこそ、水戸済生会は向いているのではないでしょうか。厳しすぎず、緩すぎずのびのびした環境で医師としての礎を鍛えることができると思います。
休日の過ごし方を教えてください。
家でネトフリみたりサッカーみたりゲームしたり、時にはドライブ好きなのでドライブがてら美味しいもの食べにいったりアウトレットなんかにも行ったりして楽しんでいます。
今後のキャリアプランや目標を教えてください。
具体的なプランは決まっていないですが、まずは専門医取得に向けて精進します。仮に内科に進むとなると色々時間がかかりそうなものもありそうなので今のうちに着手できるものを進めていけたらと考えています。
当院で研修を考えている方へメッセージ
是非一度見学にいらしてください!おいしい食事処もたくさんありますよ!