
初期臨床研修医 成 英瀾 先生
- トップページ
- 初期臨床研修医
- 研修医の声・インタビュー
- 初期臨床研修医 成 英瀾 先生

簡単な自己紹介と、医師を目指したきっかけについて教えてください。
2016年に中国・西安交通大学医学部を卒業後来日し、2023年に日本医科大学で医学博士号を取得しました。博士課程修了後は、日本医科大学のポスドクおよび東京科学大学の協同研究員として基礎研究に従事しました。
研究を続けるなかで、やはり臨床の現場に戻りたいという思いが強くなり、研究と並行して医療にも関わっていきたいと考えるようになりました。2025年に日本の医師国家試験に合格し、水戸済生会病院にて初期臨床研修を行っております。
現在目指している診療科について教えてください。
手を動かすことが好きで外科に向いていると思いますが、これまでローテーションした消化器内科や循環器内科も非常に興味深く、手技も多いため、正直なところまだ進路について迷っております。
初期研修先に水戸済生会総合病院を選んだ理由は?
私は幅広い症例を経験し臨床能力を高めることを重視しております。当院の初期研修は、地域の基幹病院としてプライマリケアを学べるだけでなく、三次救急を担う救命救急センターを備え、多発外傷など重症例を経験できる点に大きな魅力を感じております。患者さんに寄り添った診療を実践しつつ、総合的な判断力を磨けることにも強く惹かれました。
研修生活についての感想を教えてください。
臨床現場では、患者さんの症状を前に診断や治療に取り組む中で、自らの知識や技術が直接役立つことに大きなやりがいを感じております。日々新たな学びや刺激を得ながら非常に充実した時間を過ごしており、まだできないことも多いですが、一つひとつ努力を重ねて成長している実感があります。
指導医の先生や研修医同士など、院内の雰囲気はどうでしょうか。感想を教えてください。
指導医の先生方は常に親身にご指導くださり、質問や相談もしやすい雰囲気が整っております。研修医同士も互いに協力し合い、切磋琢磨しながら成長できる環境がございます。現在は第二子を妊娠中ですが、指導医の先生方をはじめ、研修医仲間や院内スタッフの皆さんが温かく気遣ってくださり、安心して研修を続けられています。
現在の1日の流れを教えてください。
今は外科をローテーション中:
8:00 (水•木)8:30(月•火•金)カンファレンス、朝回診
9:00 病棟カンファレンス、包交回診
9:20〜 手術
16:00 夕回診
17:00 業務終了
大変だと感じることや苦労したことはありますか?
国試で学ばなかった病棟業務は、実務未経験の状態から一つひとつ学んでおります。指導医の先生方には丁寧にご指導いただき、大変感謝しております。プレゼンでは報告範囲に迷い緊張することもありますが、短時間で考えを的確に言語化する練習を重ね、未熟ながらも経験を通して少しずつ慣れ、着実に学びを得ている実感があります。
水戸済生会総合病院の医師にはどのような人が向いていると思いますか?
済生会は、学ぶ意欲があり新しいことにも積極的に取り組みたい方に向いていると感じます。手技の経験や院内外の研修医向け講座が充実しており、自ら学ぶ姿勢を持つ方が研修に適しています。加えて、オンとオフの切り替えが明確で、家庭やライフスタイルと両立しながら働きたい方にも向いている環境だと思います。
休日の過ごし方を教えてください。
休日は家族とゆったり過ごすことが多く、赤塚では大塚池の散歩や買い物も便利で暮らしやすいです。小1の娘と習い事に行ったり、図書館で本を借りて読むことも楽しんでいます。千波湖や偕楽園公園、ひたちなか海浜公園など、自然に触れられる場所も多く、大洗水族館には月に一度、イルカやアシカ、サメに癒されに行っています。
今後のキャリアプランや目標を教えてください。
茨城の環境と家族を大切にしつつ、臨床と研究を両立できる医師を目指しています。
当院で研修を考えている方へメッセージ
当院での研修では、さまざまな症例や手技を経験できるだけでなく、研修医をしっかりサポートする体制も整っています。臨床力や手技、判断力を総合的に伸ばしたい方にとって、とても学びの多い環境です。ぜひ一度、見学にいらしてください。