専門研修ブログ

茨城県水戸市にある水戸済生会総合病院の専門研修を紹介するブログです。
初期研修を終えて、自分の専門領域を選ぶ際の参考になる情報や、その領域なら知っておくべきトピックなどを紹介していきます。

リズムコントロールか? レートコントロールか?

2024.08.05
カテゴリー: 循環器

フォーカスアップデート版が出された循環器学会の不整脈治療ガイドラインからです。

 

心房細動患者さんを診た時に中長期的な管理をどうするかは毎回悩むところです。この管理方針には、洞調律への復帰と維持を図るリズムコントロールと、洞調律には復帰させずに適切な心拍数のコントロールで症状改善を図るレートコントロールの2つがあります。

 

まず、洞調律の復帰・維持する利点としては心房細動の症状に加え,運動能力とQOL の向上、LVEF の改善、左房径減少、入院イベントの減少に有効とされています。

 

レートコントロールは、約20 年前に行われたAFFIRM試験というリズムコントロールとレートコントロールを比較した試験で生命予後に有意差がなかったことが根拠となっています。

 

もっとも当時は心房細動に対するカテーテルアブレーションが普及しておらず、現在もそのまま適応することは困難ですし、いろいろな研究から近年では心房筋リモデリングなどの有害事象が進展する前の早期に抗不整脈薬やアブレーションを積極的に用いてのリズムコントロールを行うことの重要性が指摘されていて、ガイドラインでは推奨度と共にリズムコントロールが望ましい場合も示されています。

 

ClassⅡa:発症早期の心房細動患者において,リズムコントロール療法を考慮する

 

<リズムコントロールが望ましい場合>

・症状(動悸,眼前暗黒感,胸部不快感など)が強い

・心房細動の持続により心不全の発症、増悪が危惧される

・心房細動発症関連の併存疾患(高血圧、心不全、冠動脈疾患、糖尿病、睡眠時呼吸障害など)が比較的少ない

・心房筋のリモデリングが軽度(左房径の高度拡大がない、心房内伝導遅延が少ない)
・ 患者がリズムコントロールを希望する

 

そうなると、レートコントロールの方針で管理する患者さんは、洞調律を維持することが困難と考えられる持続性および永続性心房細動患者がおもな対象となります。

 

(参考文献:2024JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療)

 (編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

 

◆水戸済生会での専門研修に関するご質問はこちらへ!

どんなことでも問い合わせフォームからご質問ください。

また、各診療科の専攻医にZoomで質問できますので、その旨もお知らせください!

お問い合わせフォームはこちら