専門研修ブログ
茨城県水戸市にある水戸済生会総合病院の専門研修を紹介するブログです。
初期研修を終えて、自分の専門領域を選ぶ際の参考になる情報や、その領域なら知っておくべきトピックなどを紹介していきます。
CLTI 評価(GLASS分類)
改訂されたガイドラインをもとにCLTIについて紹介する5回目。前回までは下肢の重症度を評価するためのWiFi分類を紹介してきました。
Wifi分類は下肢の重症度評価(=大切断のリスク評価)に用いられるものでしたが、今回は解剖学的重症度の評価に用いられるGALSS分類の紹介です。
改訂されたガイドラインでは、今まで用いられてきたTASCⅡ分類に代わってGALSS分類を用いることを提唱していますので、知っておきましょう。
Global Anatomic Staging System(GLASS分類)
【大腿膝窩動脈(FP:Femoropopliteal)領域】
0:軽度ないし有意でないSFA病変(狭窄度50%未満)
1:・SFA総病変長が<1/3(<10 cm)
・SFA起始部を含まない単独のSFA限局性閉塞(<5 cm)
・軽度あるいは有意でない膝窩動脈病変
2:・SFA総病変長が1/3~2/3(10~20 cm)
・SFA総閉塞長<1/3(10 cm)ただし,SFA起始部閉塞は含まない
・下腿3分岐に及ばない限局性膝窩動脈狭窄(< 2 cm)
3: ・SFA総病変長が>2/3(20 cm)
・SFA 起始部からのSFA閉塞(<20 cm)または起始部を含まないSFA閉塞(10~20 cm)
・下腿3分岐に及ばない短区間の膝窩動脈狭窄病変(2~ 5 cm)
4:・SFA総閉塞長が> 20cm
・膝窩動脈病変>5 cmまたは下腿3分岐に及ぶ膝窩動脈狭窄病変
・膝窩動脈閉塞
【膝下動脈(IP:Infrapopliteal)領域】
0:軽度あるいは有意でない治療対象動脈経路の病変
1:・狭窄病変長が対象動脈全長の1/3以下
・限局性閉塞(<3 cm)
・脛骨腓骨動脈幹あるいは下腿動脈の起始部を含まない病変
2:・狭窄病変長が対象動脈全長の1/3以下
・限局性閉塞(<3 cm)
・脛骨腓骨動脈幹あるいは下腿動脈の起始部を含まない病変
3:・病変長が動脈全長の2/3まで
・全長の1/3 に及ぶ閉塞病変(下腿動脈起始部を含んでよいが脛骨腓骨動脈幹は含まない)
4:・びまん性狭窄病変長が動脈全長の>2/3
・閉塞病変長が全長の>1/3(下腿動脈起始部を含むことあり)
・脛骨腓骨動脈幹の閉塞(前脛骨動脈が治療対象でない場合)
【足関節以下(IM:Infra-malleolar)領域】
P0:完全なpedal archを伴い,標的血管が足部まで開存
P1:pedal archは閉塞あるいは高度狭窄を有するが,標的血管が足部まで開存
P2:足部まで連なる標的血管なし
(参考文献:日本循環器学会・日本血管外科学会 2022年改訂版末梢動脈疾患ガイドライン)
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆水戸済生会での専門研修に関するご質問はこちらへ!
どんなことでも問い合わせフォームからご質問ください。
また、各診療科の専攻医にZoomで質問できますので、その旨もお知らせください!
◆市中病院で循環器専門医を目指しているなら
水戸済生会循環器内科のサイトを是非ご覧ください!
PCIだけでなく、Ablation、TAVI、MitraClipなど、当院で行っている幅広い循環器診療を紹介している
充実したサイトです。各種の資格取得にも有利です!
是非ご覧ください!
レジナビ~専門研修プログラム~にご参加いただき有難うございました!
レジナビFairオンライン2022 内科 ~専門研修プログラム~ が開催されていますが、9月13日に当院の説明会を行いました。少しづつですが、回を重ねるごとに参加者が増えてきて、今回は20名以上のご参加をいただきました。どうも有難うございました。
この企画は初期研修医が対象ですが、レジナビの担当者の話では医学生の参加も増えているようです。実際のところ当院の説明会では約半数が医学生だったので、考えていたよりずっと多くちょっと驚きでした。
レジナビのいつもパターンですが、前半は水戸済生会の内科専門プログラムについての紹介で、後半は現在専攻医2年目(卒後4年目)として頑張ってくれている消化器内科志望の目時先生も参加して、コメントしてもらいました。すでにレジナビのサイトに動画がアップされているので、是非ご覧ください。
内科の専門研修先を探しているあなたにとっては、この動画の情報だけでは足りないハズです。そこで今週9月21日(水)の夜にZoomでの説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。申し込み方法などは下段のお知らせをご覧ください♪
おまけですが、今回レジナビでは初企画として専攻医への直撃インタビュー企画がありました。説明会の終了後に目時先生が司会者から専門プログラムを選ぶ時のポイントや、採用時の試験や面接のことなど、まだまだ情報として少ないことを質問されて、それに答えてくれました。こちらは動画の掲載は今のところないのですが、おそらくレジナビがどこかのタイミングで、今回の動画を掲載してくれる企画を考えているハズです。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆内科専門研修プログラム説明会@Zoomを開催します!
来年度からの専門研修をどうするか?
医局はどうしたらいいのかお悩み中のあなた。
医局に属さずに消化器内科、腎臓内科、循環器内科の
サブスぺ資格を取得できる水戸済生会の内科専門研修
プログラムについて、下記日程で説明会を開催します。
J2が対象ですが、関心のあるJ1や医学生も参加可能です。
ぜひご参加ください!
日時:2022年9月21日(水)20時~(40分程度の予定です)
場所:Zoom
内容:①内科専門研修の概略について
②消化器内科の専門研修について
③腎臓内科の専門研修について
④循環器内科の専門研修について
◆水戸済生会での専門研修に関するご質問はこちらへ!
どんなことでも問い合わせフォームからご質問ください。
また、各診療科の専攻医にZoomで質問できますので、その旨もお知らせください!
◆市中病院で循環器専門医を目指しているなら
水戸済生会循環器内科のサイトを是非ご覧ください!
PCIだけでなく、Ablation、TAVI、MitraClipなど、当院で行っている幅広い循環器診療を紹介している
充実したサイトです。各種の資格取得にも有利です!
是非ご覧ください!
CLTI 評価(Wifi分類3)
改訂されたガイドラインをもとにCLTIについて紹介する4回目。CLTIの評価に用いられるWIFI(ワイファイ)分類の続きです。
WIFI分類はCLTI患者の患肢の重症度、つまり大切断のリスクを評価するツールで、創(W;wound),虚血(I;ischemia),感染(fI;foot infection)の3項目で点数化してステージングします。前回まで3つの項目のGradingを解説してきました。
各項目のGradingを算出したら、下の表に当てはめて最終的にステージングを行います。例えば拇趾に限局した潰瘍でWoundはGrade1、SPPは35mmHgでIschemiaがGrade2、感染兆候はないのでFIはGrade0とすると、Stage2ということになります。
Stage4になると1年後までの大切断のリスクは約30%(!)にもなってしまいます。
ここまででCLTIの下肢の重症度評価に用いられるWIFI分類を紹介してきましたが、実はこれだけでは不十分です。多くの合併症を有する高齢者が大多数を占めるCLTIの最適な治療方針を決定するためには、下肢の重症度に加えて、症例のリスクと血管病変の解剖学的複雑性を包括的に評価するPLANコンセプトが推奨されているので、次回以降で紹介していきます。
(参考文献:日本循環器学会・日本血管外科学会 2022年改訂版末梢動脈疾患ガイドライン)
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆内科専門研修プログラム説明会@Zoomを開催します!
来年度からの専門研修をどうするか?
医局はどうしたらいいのかお悩み中のあなた。
医局に属さずに消化器内科、腎臓内科、循環器内科の
サブスぺ資格を取得できる水戸済生会の内科専門研修
プログラムについて、下記日程で説明会を開催します。
J2が対象ですが、関心のあるJ1や医学生も参加可能です。
ぜひご参加ください!
日時:2022年9月21日(水)20時~(40分程度の予定です)
場所:Zoom
内容:①内科専門研修の概略について
②消化器内科の専門研修について
③腎臓内科の専門研修について
④循環器内科の専門研修について
◆水戸済生会での専門研修に関するご質問はこちらへ!
どんなことでも問い合わせフォームからご質問ください。
また、各診療科の専攻医にZoomで質問できますので、その旨もお知らせください!
◆市中病院で循環器専門医を目指しているなら
水戸済生会循環器内科のサイトを是非ご覧ください!
PCIだけでなく、Ablation、TAVI、MitraClipなど、当院で行っている幅広い循環器診療を紹介している
充実したサイトです。各種の資格取得にも有利です!
是非ご覧ください!
【開催決定】水戸済生会 内科専門研修プログラム説明会@Zoom
J2のあなたは来年の研修先をどこにするか、いろいろ悩み中と思います。当院のJ2も大学などの他の施設に見学に行ったり、いろいろリサーチの真っ最中ですね。
専門研修を始めるには、専門医機構に登録して、診療科と研修施設を決める作業が必要になりますが、専門医機構の登録開始はおそらく昨年同様に11月になりそうです(あくまで編集長の得られる範囲の情報です)。
また、あなたには今すぐに関係はありませんが、内科専門研修後のサブスペシャルティ領域のプログラム整備についても急展開を見せており、いろいろと慌ただしくなってきました。
さて、当院では基幹型の内科専門研修プログラムを有しており、特に腎臓内科、消化器内科、循環器内科は内科専門医を取得後に異動することなく各サブスペシャルティ領域の専門医資格を取得できる施設です。
6月には院内で当院の内科専門研修プログラムの説明会を開催しましたが、このところお問い合わせいただくことが増えてきました。このため、院外で研修しているあなたを対象にZoomでの説明会を開催することにしました。
開催日時は以下の通りです。対象はJ2ですが、関心のある方なら医学生でもJ1でも参加可能です。
【水戸済生会 内科専門研修プログラム説明会】
日 時:2022年9月21日(水) 20時~(40分程度を予定しています)
場 所:Zoom
内 容:①内科専門研修の概略について
②消化器内科の専門研修について
③腎臓内科の専門研修について
④循環器内科の専門研修について
申し込み方法
ZoomのURLをお知らせするために、お手数ですが下記お問い合わせフォームの「問い合わせ内容欄」に「専門プログラム説明会参加希望」と入力して送信してください。
また、事前に質問があれば、同様にフォームに入力して送信ください。可能な限り当日にお答えいたします。
あなたのご参加をお待ちしています!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆水戸済生会での専門研修に関するご質問はこちらへ!
どんなことでも問い合わせフォームからご質問ください。
また、各診療科の専攻医にZoomで質問できますので、その旨もお知らせください!
◆市中病院で循環器専門医を目指しているなら
水戸済生会循環器内科のサイトを是非ご覧ください!
PCIだけでなく、Ablation、TAVI、MitraClipなど、当院で行っている幅広い循環器診療を紹介している
充実したサイトです。各種の資格取得にも有利です!
是非ご覧ください!