専門研修ブログ

茨城県水戸市にある水戸済生会総合病院の専門研修を紹介するブログです。
初期研修を終えて、自分の専門領域を選ぶ際の参考になる情報や、その領域なら知っておくべきトピックなどを紹介していきます。

水戸済生会のリウマチ膠原病内科専門研修2024

2024.05.20
カテゴリー: ブログ

今回はリウマチ膠原病内科の専門研修についてです。

 

今年2月のこのブログで、水戸済生会の総合内科の今までの診療内容とリウマチ膠原病内科、脳神経内科、さらに血液内科のスタッフが加わった経緯を紹介しました。

総合内科の紹介記事はこちら

  

現在リウマチ膠原病内科の常勤医2名で、指導医1名と若手スタッフが1名です。指導医の萩原先生は10年以上前から非常勤医師として当院で外来診療を続けていただいていましたが、常勤医となってからは近隣医療機関からの紹介も増えて、既にさまざまな症例を経験しています。また、バイオ製剤を使用する頻度が格段に増えて、編集長も日々勉強になっています。

 

もう一人の若手スタッフは4月から常勤医になってくれたの田渕先生ですが、実は田渕先生は当院で2年間初期研修をしていました。すっかり立派になって戻ってきてくれました(笑)。そんな2人が総合内科のメンバーとして、膠原病以外にもいろいろな疾患の対応をしています。

 

この他に、外来のみの非常勤医師で住田先生がいます。住田先生は筑波大学膠原病内科の前教授です。

 

現在、リウマチ教育施設を申請中ですので、内科専門医を取得した後でリウマチ学会の専門医まで取得できる施設となる見込みです。リウマチ膠原病に興味のあるあなたの疑問や質問などお問い合わせは下記の問い合わせフォームをご利用ください。もちろん病院見学も歓迎します!

 

疑問や質問などお問い合わせは下記の問い合わせフォームをご利用ください。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

 

◆水戸済生会での専門研修に関するご質問はこちらへ!

どんなことでも問い合わせフォームからご質問ください。

また、各診療科の専攻医にZoomで質問できますので、その旨もお知らせください!

お問い合わせフォームはこちら