専門研修ブログ

茨城県水戸市にある水戸済生会総合病院の専門研修を紹介するブログです。
初期研修を終えて、自分の専門領域を選ぶ際の参考になる情報や、その領域なら知っておくべきトピックなどを紹介していきます。

【循環器】大腿穿刺のトラブル その5(穿刺時の解離)

2021.03.15
カテゴリー: 循環器

前回は適切な穿刺部位を紹介しましたが、今回から穿刺の際のTipsを紹介します。

今回は比較的遭遇しやすいトラブルの一つ、穿刺時の血管解離です。

 

穿刺針で血管を穿刺し、ガイドワイヤーを進めようとしたけどスルスルと入らないことがありますよね。これは血管内腔をきちんととらえていないので、ガイドワイヤーが血管壁内を進んでしまっているのです。気づかずに無理にワイヤーを進めると、閉塞させてしまうこともあります。

 

ここで覚えておくべきことは、穿刺針の構造です。よく使われるサーフロー®の先端は下のようになっており、針先と外套にわずかに差があります。

 

たとえば大腿動脈の前壁を穿刺しても、きちんと外套が血管内に入っていないことがあり得ます。たとえ逆血があっても、ガイドワイヤーが引っかからずにスムーズに血管内に挿入できない時は解離を生じた可能性を考えて、それ以上ワイヤーを進めず穿刺しなおしましょう。これは血管壁構造がしっかりしている動脈で良く経験しますが、静脈を穿刺する際にも同様のことが起こります。

 

 

(Angiologist)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆10分で分かります

1月に開催された「レジナビFairオンライン2021 ~専門研修(内科)プログラム~」 での説明動画を、水戸済生会YouTubeチャンネルでご覧いただけます!

 

水戸済生会の内科専門研修の特徴が10分で分かります。特に、消化器内科・循環器内科・腎臓内科を志望しているあなたは、ぜひご覧ください!

 

水戸済生会YouTubeチャンネルで説明動画見る

【循環器】大腿穿刺のトラブル その4

2021.03.08
カテゴリー: 循環器

前回は穿刺部のトラブルを回避するための適切な穿刺部位を紹介しました。

 

安全な穿刺部位は、動脈触知が良好なことに加えて、

・動脈・静脈を同時に貫通しない。

  → 動脈と静脈が重なっていないで並走している

・確実な止血が行える 

  → 背側に骨頭があって、圧迫する際の土台になる。

・近傍の分枝を傷つけない 

  → 小さい枝だけでなく浅大腿動脈や深大腿動脈を穿刺せず、総大腿動脈を穿刺できる

こういった条件がそろってほしいところです。

 

前回紹介した古寺先生の文献によると、下図のように、透視で大腿骨頭を4等分したうちの一番下方の領域で穿刺すると

・動脈と静脈が重ならない

・背側に骨頭があり圧迫できる

・皮膚との距離が近い

・分枝を損傷しにくい

という条件を満たしていました。

 

逆に、それ以外の部位だと、下図のように動脈と静脈が重なることが多く、また分枝に当たりやすくなるなど、注意が必要になります。

 

実際には皮膚と血管までの距離が少しあるため、皮膚の刺入部は透視で見た大腿骨頭下縁にすることで、この領域で血管を貫くことができます。穿刺時にはこのようにペアンなどで目印を付けておくと良いでしょう。

 

ここで一つ注意は、浅大腿動脈(SFA)と深大腿動脈(DFA)との分岐レベルにかなり幅があることです。多くは大腿骨頭下縁から下方で分岐していますが、高位分岐と呼ばれる、上方で分岐することも比較的多く経験します。古寺先生の文献では、大腿骨頭下縁を基準として、上方40㎜から下方35㎜と75㎜の幅で分岐していたと報告しています。

 

SFAやDFAを穿刺してしまうと、圧迫止血に難渋する場合があるので、穿刺は避けたいところです。SFAとDFAが高位で分岐するタイプがあることに覚えておき、過去にCTを撮影しているのなら、分岐がどのレベルなのかをよく確認しておきましょう。

 

(Angiologist)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆10分で分かります

1月に開催された「レジナビFairオンライン2021 ~専門研修(内科)プログラム~」 での説明動画を、水戸済生会YouTubeチャンネルでご覧いただけます!

 

水戸済生会の内科専門研修の特徴が10分で分かります。特に、消化器内科・循環器内科・腎臓内科を志望しているあなたは、ぜひご覧ください!

 

水戸済生会YouTubeチャンネルで説明動画見る

【循環器】大腿穿刺のトラブル その3(安全な穿刺とは)

2021.03.01
カテゴリー: 循環器

大腿穿刺はいろいろな合併症が起こりえます。

 

   ・穿刺部血腫

   ・仮性動脈瘤

   ・分枝動脈損傷

   ・動静脈穿刺(シャント)

   ・血管解離

   ・血栓形成

   ・感染(止血デバイス使用時)

 

そして、これらは決して動脈穿刺の時だけに起こるものではありません。静脈穿刺の際にも起こりえるので、たとえCVしか入れないあなたでも、十分関係がある話です。

 

さて、上記のような合併症を起こさないためのコツは、穿刺部位を十分に吟味することです。

 

動脈をよく触知できるところで穿刺するの良いとして、

  ・動脈・静脈を同時に貫通しない。

  ・確実な止血が行える(背側に骨構造がある)。

  ・近傍の分枝を傷つけない

 

これに適した穿刺部位があるのを知っていますか? それがこちら↓

 

これは当院に定期的に来ていただいている慶応大学放射線科の井上政則先生からいただいたスライドですが、古寺研一先生が「経皮的血管造影における大腿動脈穿刺部の画像解剖学的検討」というタイトルで発表されたものです。(慶応医学76:179~186,1999)

 

なぜ穿刺部位として、この位置が良いのか? その理由まで知っておくべきだと思いますので、次回に紹介します。

(Angiologist)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆10分で分かります

1月に開催された「レジナビFairオンライン2021 ~専門研修(内科)プログラム~」 での説明動画を、水戸済生会YouTubeチャンネルでご覧いただけます!

 

水戸済生会の内科専門研修の特徴が10分で分かります。特に、消化器内科・循環器内科・腎臓内科を志望しているあなたは、ぜひご覧ください!

 

水戸済生会YouTubeチャンネルで説明動画見る

【循環器】大腿穿刺のトラブル その2(局所解剖)

2021.02.22
カテゴリー: 循環器

穿刺部のトラブルを予防するには、まず局所解剖をおさえましょう。なにも全部の血管名を覚える必要はありませんが、こんな感じで血管が走行している、というイメージを持つことが大事です。

 

たぶんあなたは、大腿部のイメージはこんな感じではないでしょうか?

 

 

動脈と静脈が離れているイメージで、脈を触れながら、少し内側を穿刺すれば静脈に当たる。しかも分枝はない・・・・。

 

でも、研修医らがCVを挿入する際の穿刺を見ていると、全然静脈に当たらないのです(笑)。このイメージは、決して間違いではありませんが、実際はのところは

 

 

こんな風に少し重なるイメージです。動脈を触れながら、そのすぐわきを狙う感じ。こうすることで静脈穿刺の成功率が向上します。

 

そして、PCIなどで動脈を穿刺する時は、思っている以上に動脈の分枝があることを覚えておきましょう。

 

 

もちろん、破格があるのでこの通りという訳ではありませんが、変なところを穿刺すると、動脈損傷を来してしまうといのは分かってもらえると思います。

 

こんな枝を針で刺せないよと思うかもしれませんが、実際に針が当たって、トラブルを起こしてしまうのです。動脈を穿刺する時でも、静脈を穿刺する時でも、動脈の分枝を損傷させてしまったかも、という謙虚さがトラブルの早期発見に大事です。

(Angiologist)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆10分で分かります

1月に開催された「レジナビFairオンライン2021 ~専門研修(内科)プログラム~」 での説明動画を、水戸済生会YouTubeチャンネルでご覧いただけます!

 

水戸済生会の内科専門研修の特徴が10分で分かります。特に、消化器内科・循環器内科・腎臓内科を志望しているあなたは、ぜひご覧ください!

 

水戸済生会YouTubeチャンネルで説明動画見る

【循環器】大腿穿刺のトラブル

2021.02.15
カテゴリー: 循環器

PCIを終えた患者さんが病室に戻ったところで、病棟看護師さんから「先生!穿刺部周囲が腫れているので見てください!」と連絡がありました。慌てて見に行くと、穿刺部周囲が腫れていました。幸い血圧低下などバイタルの崩れはありません。エコーを当ててみると、大腿動脈本幹からの出血ではなさそうです。

 

造影CTを行ってみると、こんな感じでした。何が起こったのでしょう?

 

カテーテルの合併症で一番多いのが穿刺部関連のトラブルで、全体の7割を占めると言われています。動脈穿刺はもちろんのこと、たとえ静脈穿刺であっても動脈を損傷して出血することがあり、発見が遅れれば重大な結果につながります。なので、カテーテルに携わるなら、どうすれば防げるのか?起こってしまったらどう対処するのか?といったことを絶対に知っておかねばなりません。

 

この例は、穿刺により大腿動脈の分枝である下腹壁動脈を損傷してしまった症例です。こんな場合は、カテーテル動脈塞栓術(TAE)を行い、コイルで止血をします。

画像提供:慶応大学放射線科 井上政則先生

 

トラブルを起こさないことが大事ですが、臨床のいろいろな場面では避けられないこともあります。なので、起こした場合の対処を身に着けておく必要があります。特にいろいろな場面で使われることの多い、大腿穿刺でのトラブルについて、これから何回かに分けて紹介していきます。

 

ちなみに、水戸済生会の循環器内科には2名のIVR専門医がいて、緊急TAEがいつでもできる体制です。興味のある方は、このサイトのお問い合わせフォームからぜひご連絡ください♪  

(Angiologist)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆10分で分かります

1月に開催された「レジナビFairオンライン2021 ~専門研修(内科)プログラム~」 での説明動画を、水戸済生会YouTubeチャンネルでご覧いただけます!

 

水戸済生会の内科専門研修の特徴が10分で分かります。特に、消化器内科・循環器内科・腎臓内科を志望しているあなたは、ぜひご覧ください!

 

水戸済生会YouTubeチャンネルで説明動画見る

【循環器】腎動脈疾患・・・検査その2

2021.02.08
カテゴリー: 循環器

今回は腎動脈狭窄(RAS)を疑ったときの検査の続きです。

 

検査法としては以下の3つでしたが、

・ドップラーエコー

・CTアンギオ

・血管造影

 

今回はCTアンギオと血管造影についてです。

 

②CTアンギオ(CTA)

CTAの特徴は、何といっても高い空間分解能です。ただし、被ばく等の問題から何度も行う検査ではありません。また狭窄の程度を過大評価する傾向があることは覚えておくべきです。また、腎動脈ステントをすでに留置されている症例では、アーチファクトの影響でステント内やステント前後の評価は困難となり、あまり有用ではありません

 

③血管造影

診断のために血管造影を施行することはほとんどありません。一般的に、腎動脈にステント留置を行うことを前提に施行されます。また、血管造影では狭窄の評価に加えて、狭窄前後の圧格差を評価できる利点があります。パパベリン、ドーパミン、アセチルコリンなどの薬剤負荷で評価する方法もあり、血行再建に対する効果を予測できる可能性があります。

(Angiologist)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

専門(後期)研修向け個別WEB説明会を開催中!

Zoomを使って、当院の各科スタッフと直接話をしながら専門研修の知りたいところを聞き出せます!

お申し込みはこちらから

 

個別対応なので、周りを気にすることなく、知りたいことを質問できます。

 

申し込みは、下記の申し込みフォームを利用してください

お申し込みフォームはこちら

 

2月5日(金)までの開催です。あなたの参加をお待ちしています!

 

朴沢先生にEVTをご指導いただきました

2021.02.01
カテゴリー: 循環器

当院の循環器内科は、虚血に対するPCIや不整脈に対するアブレーション治療だけでなく、大動脈弁狭窄症に対するTAVIや大動脈瘤・大動脈解離のEVAR/TEVAR治療など、幅広く診療を行っています。その中でも末梢動脈疾患(PAD)に対するカテーテル治療(EVT)は、県内最多の症例数を施行しています。

 

PADは下肢切断に至ることもある重篤な疾患ですが、EVTだけで完結できるものではなく、血管外科や形成外科、リハビリなど、多診療科・多職種での取り組みが必要で、対応できる病院が少ないのが現状です。しかし、下肢切断の回避にEVTによる血行再建が重要なことは間違いなく、当院では循環器内科が積極的に取り組んでいます。

 

先日は、国内で下肢EVTのトップオペレーターの一人である、新東京病院の朴沢先生にお越しいただき、EVTを4件ほど指導していただきました。実は朴沢先生は編集長の大学の先輩でもあり、今までも年に1,2回の頻度でお越しいただいていましたが、コロナの影響で来ていただけなかったので、しばらくぶりの指導でした。

 

当院の専攻医らも自分の症例を準備して一緒にEVTに入り、デバイスの選択や術中の判断など、そばで見ていないと分からないところを指導いただきました。EVTに限らず、院外からの指導医を招聘しながら、診療のレベルアップに取り組んでいます。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

専門(後期)研修向け個別WEB説明会を開催中!

Zoomを使って、当院の各科スタッフと直接話をしながら専門研修の知りたいところを聞き出せます!

お申し込みはこちらから

 

個別対応なので、周りを気にすることなく、知りたいことを質問できます。

 

申し込みは、下記の申し込みフォームを利用してください

お申し込みフォームはこちら

 

2月5日(金)までの開催です。あなたの参加をお待ちしています!

 

【循環器】腎動脈疾患・・・検査その1

2021.01.18
カテゴリー: 循環器

今回は腎動脈狭窄(RAS)を疑った時の

検査についてです。

 

検査法としては以下の3つです。

・ドップラーエコー

・CTアンギオ

・血管造影

 

以前は腎シンチグラフィ、ACEI誘発前後の

血漿レニン測定、静脈レニン測定なども

行われたこともありましたが、動脈硬化性

腎動脈疾患の診断には、もはや考慮

されなくなりました。

 

今回はドップラーエコーについて

紹介します。

 

①ドップラーエコー(DUS)

DUSはスクリーニング検査として第一選択

となる検査で、経時的に繰り返し評価する

ことが容易です。

 

最大収縮速度(PSV)で評価しますが、

ESCガイドラインには具体的なカットオフ値

は記載されていません。一般的には

PSV>1.8~2.0m/secが目安になります。

 

弱点としては、狭窄度を過大評価する

可能性あり、後述するRRIなど他の基準も

合わせて評価する必要があります。

また、腎動脈が複数ある場合(Accesary 

renal artery)の評価は困難です。また

当然ながら、肥満患者などで腎動脈を

うまく描出できなければ評価はできません。

 

腎抵抗性指標(RRI:Renal resistive index)は、

血行再建の治療反応の予測に役立つ可能性があります。

 

RRI=(PSV-EDV)/PSV

正常値は0.60~0.70

 

ただし、RRIは腎臓だけでなく、腎臓以外の

因子(大動脈弁狭窄、徐脈など)の影響も

受けるため、正常値より高くとも、低くとも

異常であり、解釈には注意が必要です。

 

一般的には、RRIが低値(0.60未満)で

あれば、血行再建後に腎機能回復と

血圧コントロールを得られるの可能性が

あります。

 

逆に、RRIが高い(>0.75-0.80)場合には

腎実質病変を示すので、血行再建後の

腎機能や血圧の改善は期待できないと

されています。

(Angiologist)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆今週レジナビでお会いしましょう!

レジナビFairオンライン2021 

     東日本Week

 ~専門研修(内科)プログラム~

に当院も参加します。

レジナビFairのページはこちら

 

当院の出番は

1月20日(水)19時~

参加受付は当日15時までです!

ぜひご参加下さい!

【循環器】腎動脈疾患・・・RASの自然経過

2021.01.11
カテゴリー: 循環器

腎動脈狭窄(RAS:Renal artery stenosis)を

来す疾患として、動脈硬化性の他に、繊維

筋性異形成(FMD:Fibromuscular dysplasia)など

がありますが、頻度としては動脈硬化性の方が

多いです。

 

動脈硬化性RASは進行性であり、狭窄度が強い、

重度の高血圧、糖尿病では特に進行のリスクが

高いようです。

 

とは言っても、RAS患者の10%未満が5年以内に

狭窄の悪化または閉塞に進行し、腎機能の

悪化は片側RASではまれですが、両側RASや

単一機能の腎臓では、より明らかに腎機能に

影響が出てきます。具体的には、2年後に

腎機能悪化を来すのが、それぞれ3%、18%、

55%とされています。

(Angiologist)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レジナビFairオンライン

参加します!

 

1月18日から開催される

レジナビFairオンライン2021 

     東日本Week

 ~専門研修(内科)プログラム~

に当院も参加します。

 

レジナビFairのページはこちら

 

当院の出番は

1月20日(水)19時~

参加受付は当日15時までです!

 

ぜひご参加下さい!

【循環器】腎動脈疾患・・・疑うポイント

2020.12.21
カテゴリー: 循環器

動脈硬化性疾患について、ESCの

ガイドラインから紹介している

このシリーズですが、頸動脈病変、

上肢動脈疾患、腸間膜動脈疾患と来て、

今回から腎動脈疾患に入ります。

 

腎動脈狭窄が高血圧に関与するのは

有名ですが、一時期は腎動脈狭窄に

対するステント留置が流行ったものの、

今ではほとんど話題になりません。

 

また、腎デナベーション(腎交感神経

除神経術)という治療も盛り上がった

のですが、その後は普及していません。

 

どちらの治療も、非常に有効な症例は

あるのは間違いないのですが、どの

ような症例が治療適応となるのかが

良く分かっていないのが現状です。

 

ESCガイドラインでも、こういった背景も

あって、腎動脈疾患に関する記載は

少ないですね。

 

今回は、腎動脈疾患が疑われる臨床

所見を紹介します。

 

<腎動脈疾患が疑われる臨床所見>

・30歳未満の高血圧発症

 

・55歳以上でCKDや心不全を伴う

 重症高血圧発症

 

・高血圧と腹部の血管雑音

 

・コントロールされていた高血圧の急速

 かつ持続性の悪化

 

・治療抵抗性の高血圧

 

・高血圧クライシス

 (急性腎不全、急性心不全、高血圧性

 脳症、grade 3-4の網膜症)

 

・新たな高窒素血症やRAS系阻害薬

 投与後の腎機能悪化

 

・原因不明の腎萎縮、腎サイズの左右差、

 腎不全

 

・急性肺水腫

 

ちなみに治療抵抗性高血圧は

定義があって、

「他の二次性高血圧でなく、利尿剤と

鉱質コルチコイド(アルドステロン)受容体

拮抗剤を含む適切な容量の4種類の薬剤を

用いても目標値に下がらない」

となっています。

(Angiologist)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

専門(後期)研修向け

Web版・個別病院説明会

 

Zoomを使って、当院の各科

スタッフと直接話をしながら

専門研修の知りたいところを

聞き出せます!

お申し込みはこちらから

 

個別対応なので、周りを気に

することなく、知りたいことを

質問できます。

申し込みは、下記の

申し込みフォームを利用してください

お申し込みフォームはこちら

 

あなたの参加をお待ちしています!