
専門研修ブログ
茨城県水戸市にある水戸済生会総合病院の専門研修を紹介するブログです。
初期研修を終えて、自分の専門領域を選ぶ際の参考になる情報や、その領域なら知っておくべきトピックなどを紹介していきます。
自信をつけてもらいたい
前回は専門研修の決め方について取り上げました。ちょっと心構え的な内容でしたが、打算ではなく、関心のあることをやれるのは大事なことだと思います。そして、今回は水戸済生会での専門研修プログラムも、ぜひ知っていただきたいのでご紹介します。
水戸済生会では内科の基幹型専門研修プログラムを有しています。その他の診療科は、筑波大学などの専門研修プログラムの協力病院となっています。今年度の内科専門研修プログラムには専攻医1年目(卒後3年目)が3名と専攻医2年目(卒後4年目)が1名在籍しており、この他に、他施設からローテーションしてきた専攻医もいます。まだまだ実績は少ないのですが、当院で内科専門研修を行うメリットはいろいろあるので、もっと知ってもらいたいところです。
水戸済生会での内科専門研修の特徴を挙げると、
・消化器内科、循環器内科、腎臓内科を中心に、最短でサブスペシャルティ領域の専門医資格(以下、サブスペ専門医)を取得することを目指しています。
・消化器内科、循環器内科、腎臓内科では、施設を異動することなく、当院のみの研修でサブスペ専門医試験を受験できます。また、各領域で関連する多くの資格を取得可能です。
・消化器内科、循環器内科、腎臓内科とも、症例数に比べて専攻医数が少ないので、手技を含めて多くの症例を経験できます。
このため、個々の希望を聞きながら、希望診療科の連動研修(並行研修)を取り入れて、プログラムを組んでいます。
ただし、内科領域については、知っておいて欲しいことがあります。
内科専門研修プログラムでは、内科全領域の症例経験が求められます。初期研修中に経験した症例も一部含めることができますが、いまさら全領域の症例を経験しなければならないのは、なぜでしょうか?
それは、同じ内科領域にもかかわらず、あまりに専門性が高くなってしまった弊害を何とかしたいと、いう危機感が内科学会にあるからです。例えば、心不全患者はよく腎機能が悪くなりますが、ちょっとでも腎機能が悪くなると「心臓は落ち着いているので腎臓内科で見てください」と丸投げしたり、肺炎か心不全かで呼吸器内科と循環器内科で患者を押し付けあったり(注:水戸済生会の話ではありません)。
専門領域しか研修していないと、こんな風に患者さんを振られても「○○があるから、うちでは診れません」となってしまいます。
内科学会の専門研修プログラムの「理念と使命」にいろいろ書いてありますが、大胆に意訳すると、「得意・不得意があっても、まずは患者さんを診察してみる」。そのうえで「必要に応じて、適切な診療科に相談できる」ようになってもらう。これが内科専門研修の大事な目的だと考えています。
さて、ここで勘のいいあなたは疑問を持つかもしれません。水戸済生会ではサブスペ専門医取得を勧めており、矛盾しているのではないか?
これは違います。早期にサブスペ専門医取得を勧める理由は、あなたに自信をつけてもらいたいからです。
内科領域は幅広く、すべてを深く習得することは並大抵のことではありません。でも、自分の好きな、関心のある領域であれば、たとえ手技がうまくなくとも、治療方針について判断したり、その領域の専門医と議論ができます。他の診療科の先生から相談され、頼りにされます。これは間違いなく大きな自信になります。もっと勉強しようというモチベーションにもなります。
当院では、内科専門研修プログラムをとおして、総合診断能力を有するスペシャリストとして、同時に医療を支えるチームの一員として『疾患』のみならず『患者さん』を診ることができる医師を目指して欲しいと考えており、これからもその環境を提供していきます。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆10分で分かります!
1月に開催された「レジナビFairオンライン2021 ~専門研修(内科)プログラム~」 での説明動画を、水戸済生会YouTubeチャンネルでご覧いただけます!
水戸済生会の内科専門研修の特徴が10分で分かります。特に、消化器内科・循環器内科・腎臓内科を志望しているあなたは、ぜひご覧ください!
専門研修をどうやって決める?
新年度になって、J2のあなたも3年目からの専門研修をどうするか考える時期になりました。J1の時は目の前のことをこなすのに精いっぱいだったかもしれませんが、2年目になると少し余裕ができて、いろいろなことが見えてくるのではないでしょうか?
もともと志していた診療科に進む人、ローテーションしてみて興味を持った診療科に進む人、実際にローテーションしてみて当初考えていた診療科は不向きだと気付く人、といろいろあります。編集長が研修医らに話すのは、どうして医師になったのか?もともと考えていた診療科をどうして選んだのか?そこを、もう一度考えてみることを勧めています。
実際のところ、自分や家族の病気がきっかけだったり、ブラックジャックなどの漫画やドラマでカッコいいと思った、など人それぞれです。ただ、医学生のときと違ってローテーションしてみると、自分は不器用で手技は向かないとか、興味なかったけどすごく才能があって面白くなったとか、その診療科のリズムが合う、合わないということが分かります。
医師という職業はとてもやりがいがありますが、楽な職業ではありません。どの診療科でも、それなりの覚悟は必要です。専門研修プログラムの登録開始までは、まだ時間があります。労働条件とか給料といった条件で比較することも必要ですが、カッコイイという憧れの気持ちもすごく大事にしながら、じっくり考えてみてください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆10分で分かります!
1月に開催された「レジナビFairオンライン2021 ~専門研修(内科)プログラム~」 での説明動画を、水戸済生会YouTubeチャンネルでご覧いただけます!
水戸済生会の内科専門研修の特徴が10分で分かります。特に、消化器内科・循環器内科・腎臓内科を志望しているあなたは、ぜひご覧ください!
コネなしからコネを作る方法
初期研修を終えると、自分の選んだ専門プログラムに進みます。例えば、循環器内科志望であれば内科専門プログラムでj循環器領域以外の領域を含めて症例を経験し、内科専門医試験を通ってから、循環器内科専門医を受験します。
ところが、循環器内科専門医を取得しても、循環器領域にもいろいろな領域があります。虚血、不整脈、心不全、先天性心疾患弁膜症・・・。とは言え、たとえ大学であっても、循環器の全領域すべてに強いという施設は少ないものです。
そんな時に自分の関心のある分野で有名な施設に行って研修したいとか、スタッフとして働きたい思った時は、どうしたら良いのでしょうか?
大学と違って、市中病院で専門研修をしているとコネも無いし、なかなかチャンスが無いと心配する人もいますが、心配いりません、大丈夫です。
コネなしからコネを作るための有効な方法の一つは、「学会や研究会で質問をする」ことです。
コロナ以前なら1つのセッションで演題ごととか、学会や研究会が開催されるたびに出席して、毎回質問を続けていると、「またあいつか」とかなりの確率で覚えてもらえます。セッションの合間にロビーなどでつかまえて質問するのも手でした。
今は学会も、研究会も各種のセミナーもWebで開催されていますが、この方法はWebでも有効です。開催中にチャットや質問コーナーで質問する、そうでなければ事務局へメールで相談してみるのも有効です。返事があれば、お礼のメールを出す際に「施設見学をさせてもらえませんか?」と書くと、印象に残りやすくなります。
ただし、大事なことは、何となく有名な施設だからではなく、そこで何を身に着けたいか、何を学びたいかをなるべく明確にして、具体的な質問や疑問を持っていることが重要です。その方が「意欲があるやつ」と覚えてもらえる可能性が高くなります。
また施設見学をしたいと口では言っていても、コロナのことだけでなく、実際に行けるほどの時間がある人は少ないです。だからこそ、時間をやりくりして、自腹で施設見学に行くと、それだけやる気がある、熱心だと良い印象を持ってもらえます。さらに色々なことに関心を持って、具体的な質問をたくさんするのが良いでしょう。
あなたにとっては、少し先の話かもしれません。でも、これから進路を考えていくうえで、コネなしからコネを作る方法として覚えておくと良いと思います。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆10分で分かります!
1月に開催された「レジナビFairオンライン2021 ~専門研修(内科)プログラム~」 での説明動画を、水戸済生会YouTubeチャンネルでご覧いただけます!
水戸済生会の内科専門研修の特徴が10分で分かります。特に、消化器内科・循環器内科・腎臓内科を志望しているあなたは、ぜひご覧ください!
ご参加いただき有難うございました!
ご案内していましたが、1月18日からレジナビFairオンライン2021 ~専門研修(内科)プログラム~ が開催されています。
当院も1月20日に病院説明会を開催し、12名の方に参加いただきました。どうも有難うございました!
正直なところ、この時期の開催は初めてですし、いったい何人に参加いただけるのか、皆目見当がつきませんでした。なので、12名というのは
ちょっと嬉しかったです♪さらに、ご質問もいただき有難うございました。
例年だと、3月のレジナビ(リアル)を皮切りに医学生の初期研修病院探しや、研修医の専門研修病院探しがスタートしていたイメージですが、新型コロナの影響でWeb説明会があっという間に当たり前になり、採用活動が年明けからに前倒しされた感じです。
説明会でもお伝えしましたが、当院の内科専門研修は消化器内科、腎臓内科、循環器内科と診療科が決まっているあなたには魅力的な病院だと自負しています。ぜひ、当院の個別WEB説明会で各診療科の専攻医から直接聞きだしてみてください。
なお、今回の説明会の動画を水戸済生会総合病院YouTubeチャンネルで視聴できます!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門(後期)研修向け個別WEB説明会を開催中!
Zoomを使って、当院の各科スタッフと直接話をしながら専門研修の知りたいところを聞き出せます!
個別対応なので、周りを気にすることなく、知りたいことを質問できます。
申し込みは、下記の申し込みフォームを利用してください
2月5日(金)までの開催です。あなたの参加をお待ちしています!
明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、世間では今日から仕事はじめ
ですが、このブログの読者は年末年始
も当直や日勤で、お正月って何?
という方が多いと思います。
大変お疲れ様です。
編集長も当直だけでなく、発熱外来
当番など、例年同様に病院にいる
時間が長い年末年始でした・・・。
さて、昨年秋の初期研修医マッチング
では、10名のフルマッチとなりました。
実はそれだけでなく、内科の専門研修
プログラムも定員3名のところフルで
応募がありました。(現在は定員を
増枠して4名となっています)
初期研修も専門研修も満員御礼に
なるとは、我々も予想していません
でしたが、専門研修に関してもいい環境
なのが、徐々に浸透してきたのかと、
過剰な期待をしています(笑)
と言っても、まだまだ有名病院のような
知名度はありませんし、大学病院のように、
何でもそろっている訳ではありません。
でも、専門医取得を目指すあなたに
とっては、自分が経験できる症例数や、
自分で実際に行う手技の多さと多様さ、
そして働く環境という点から考えると、
当院はすごく掘り出しものだと思って
います。
少しでも早く臨床の実力を付けたい
あなた、第一線でビビることなく手技を
できるようになりたいあなたに、当院の
専門研修の魅力や、各診療科の情報を
今まで以上にお届けしてまいります。
改めて、本年もどうぞよろしくお願い
申し上げます。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レジナビFairオンラインに
参加予定です!
1月18日から開催予定の
レジナビFairオンライン2021 東日本Week
~専門研修(内科)プログラム~
に当院も参加予定です。
当院の内科専門研修について
ご紹介しますので、ぜひご参加
下さい!
年末のご挨拶
早いもので、もう年末です。
当院の専門研修を紹介する目的で
始めたこのブログも、今年の7月
から週1回のペースで細々ながら
続けることができました。
閲覧数は少ないものの、毎回
あなたに記事を読んでいただき
編集長としてはうれしい限りです。
改めて御礼を申し上げます。
さて、話は変わりますが、今年1年は、
コロナの影響を抜きに語ることが
できません。
おそらく、ここまで短期間に生活や
仕事、そして世界が大きく変わった
ことはなかったハズです。
初期研修中のあなたも、いつも
なら普通にやっているはずの診療が
できなかったり、カンファレンスや
学会が中止になってWebばかりに
なったりと、まさに激変の1年だった
と思います。
これからの日本そして世界の医療が
どうなっていくのか?そんなことを
自分なりに想像しながら、これからの
あなたのキャリアのことを考えている
のではないでしょうか?
そんな時に考えるべき4つのポイントが
書いてある本を見つけたので紹介します。
(Google式_4ステップキャリア戦略、
ダイレクト出版 より)
これは元・Googleの人材開発
マネージャーで、キャリア戦略の
プロであるジェニー・ブレイクと
いう人が提唱している方法です。
あなたのキャリアを考えていく時に
①プラント(基盤作り)
②スキャン(探索)
③パイロット(試行)
④ローンチ(始動)」
という4つのステップを考えると
良いそうです。
①Plant(基盤作り)
変化を起こす上で一番大切な
ステップ。
自分の価値観、強み、興味、そして
1年後の未来像=ビジョンに基づいて
土台を作る段階です。
②Scan(探索)
スキル、人、潜在的な機会の3つに
関して、自分の価値観や興味に
基づいて情報を探したり整理したり、
機会を探す。
そして、目標に対して不足している
知識とスキルを見極めて補いつつ、
色々な人に話を聞く段階。
③Pilot(試行)
試しに小さくスタートする段階。
リスクの低い小さなテストで新しい
方向性を試す。こうすることで、
リスクを減らし成功確率を高め
られる。
必要に応じてここまでの
ステップを繰り返す
④Launch(始動)
思い切った行動を取る段階。
目標までの道のりの80-90%は
第3段階までで決まっている。
最後の段階では、未知の領域の
不確定要素があっても、強い信念
を持って重要な決断を下す必要
がある。
これらの4つのステップを踏むことで、
「現在の自分」と「目標 とする自分」
との差を計画的に縮めることが
できるそうです。
今のあなたを客観的に見た時に
どの位置にいるのか?
年末年始に考えてみてはどうでしょうか?
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門(後期)研修向け
Web版・個別病院説明会
Zoomを使って、当院の各科
スタッフと直接話をしながら
専門研修の知りたいところを
聞き出せます!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
申し込みフォームを利用してください
あなたの参加をお待ちしています!
後期研修医の声・インタビューが更新されました
当院のリクルートサイト内の
後期臨床研修医のページには、
「研修医の声、インタビュー」
というページがあります。
サイト内では一番読まれている
ページの一つですが、産婦人科の
専攻医として活躍中の平澤先生の
インタビューが追加されました。
当院は県立こども病院と隣接しており、
このため小児科や周産期に関心のある
人が初期研修医の中にも多くいます。
平澤先生もそんな中の一人です。
産婦人科専門研修の雰囲気が
少しわかる内容ですので、ぜひご覧ください
当院では、後期研修先をどうするか
お悩みのあなたに、専門研修向けにも
Zoomを使った個別病院説明会を開催
しています。
当院での専門研修に限らず、
診療科を決めるときに参考に
してもらいたい、と考えていますので
ぜひご参加ください!
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【後期研修・個別説明希望】
とご記入ください
(編集長)
—–
腎臓内科の専門研修
今回は腎臓内科の紹介です。
当院は日本腎臓学会認定の
研修施設です。また、新規
入院患者数は年々増加しています。
内容としては、腎炎やネフローゼ、
急性腎不全はもちろんのこと、
慢性腎不全の治療選択(血液透析、
腹膜透析)、透析患者のアクセス(シャント)
トラブルや、他科に入院中の透析患者の
合併症も含めて、多くの症例に触れる
ことで幅広い経験を積むことができます。
さらに当院の大きな特徴が2つあります。
1つは、当院は茨城県立こども病院と
隣接しており、総合周産期母子医療センター
があります。このため腎炎合併妊娠や
透析患者さんの妊娠などの、普通の
施設では、まずお目にかかれないような
症例が経験可能です。腎生検や透析
導入症例も多く、多彩な患者を経験
できます。
2つ目は、透析のアクセストラブル
症例の多さです。残念ながら透析患者
さんのアクセストラブルは避けられません
が、当院では、2018年度は手術が年間
331件、PTAが390件と、水戸地区だけ
でなく、広く症例を紹介いただき、
対応しています。かなり難渋する症例も
含まれるのですが、ほとんどを腎臓内科
のみで対応しており、腎臓内科医なのに、
朝から晩まで手術室かカテ室で過ごす
日があるほどです。
ここで、ちょっと手を止めて、
あなたが腎臓内科の専門研修を
受ける時のことを考えてみてください。
まだ専門的な知識のない時期に
症例数だけ多い病院で研修しても、
診療に深みがでません。
一方、質は高いけれど、症例の
偏りがある病院で研修しても
診療に幅がでません。
数の点でも、質の点でも
腎臓内科領域の症例をバランスよく、
かつ多くの症例を経験できるのが
当院の特徴と言えます。
当院では内科専門医プログラムを
終えて、腎臓内科のサブスペシャル
ティ研修へと、腎臓専門医取得まで
シームレスな研修環境を提供できます。
他にも透析専門医や高血圧専門医、
アフェレーシス専門医などを取得する
ことも可能です。
また、腎臓内科は若手や女性医師も多く
明るい雰囲気で気軽に上司に相談でき、
家庭やプライベートとのバランスも
整えながら日々研修に励むことが
できます。
あなたも症例に困ることもなく、
数と質を担保された当院で
内科専門研修、そして腎臓専門医の
取得を目指してみませんか?
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門(後期)研修向け
Web版・個別病院説明会
腎臓内科に興味があるのなら、
Zoomを使って、当院の腎臓内科
スタッフと直接話をしませんか?
専門研修の知りたいところを
聞き出せます!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【専門研修・個別説明希望】
とご記入ください
あなたの参加をお待ちしています!
—–
循環器内科の専門研修
唐突ですが、あなたが循環器内科を
目指す理由は何ですか?
・PCIをやりたい
・不整脈アブレーションを出来るように
なりたい
・TAVIやクリップなど弁膜症の治療を
やってみたい
・CRTなど心不全治療に関心がある
他にも、末梢動脈疾患の治療や
大動脈瘤や大動脈解離のステントグラフト、
先天性心疾患も循環器内科でカバー
しています。
循環器領域は、デバイスの進歩が
目覚ましく、治療戦略が次々にアップ
デートされており、それだけやりがいの
ある領域です。
新しいデバイスは症例数の多い施設から
導入されることが多いので、あなたが
専門研修施設を選ぶ時は当然考慮
すべきポイントです。
さらに最近では、新しいデバイスの
術者になるための要件として、ほとんどの
場合は循環器専門医資格が必要になって
います。
循環器専門医を取得したうえで、他の
循環器領域の資格であるCVIT専門医や
不整脈専門医などを取得するシステムに
なっています。
つまり、循環器専門医を持っていないと、
いくら経験や技術はあっても、その次の
資格が取得できないシステムになって
いるのです。
あなたが循環器内科を考えているなら、
最初にすべきことは、内科専門医を
最速で取得し、最短で循環器専門医
資格を得ることです。
そんな時、当院は有利です。
当院は虚血性心疾患や心不全は
もちろん、カテーテルアブレーションや
ペースメーカー、さらにICDやCRT
植え込み、TAVIなど、各種の施設認定を
受けています。県立こども病院と隣接
しているので、成人先天性心疾患の
症例も多く経験できます。
つまり、異動することなく1つの施設で
専門医取得のための症例が
全部経験できてしまいます。
当院の内科専門医プログラムから
循環器領域をじっくりと腰を据えて、
技術の取得と経験症例数の確保に
専念できる環境です。
当院での内科専門医プログラムから
循環専門医取得を目指しませんか?
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門(後期)研修向け
Web版・個別病院説明会
循環器内科を考えているなら、
Zoomを使って、当院の循環器内科
スタッフと直接話をしませんか?
専門研修の知りたいところを
聞き出せます!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【専門研修・個別説明希望】
とご記入ください
あなたの参加をお待ちしています!
—–
【お知らせ】県立こども病院専攻医(後期研修医)説明会
ご存知の方も多いと思いますが、
当院は県立こども病院と隣接
しており、小児科を志望している
医学生には大きな魅力になっています。
実際のところ、当院で初期研修を
終えて、こども病院で専門研修を
している先輩が、毎年1,2名ずつ
います。
そのこども病院から専攻医
(後期研修医)説明会の案内が
届きましたのでご案内します。
小児科を考えているあなたは
是非ともご参加ください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Web版・個別病院説明会
水戸を含めた茨城県内での、患者
増加を受けて、8月3日から、
病院見学の受け入れを中止する
こととしました。
専門研修に関しても、ホントは
病院に実際に行って、自分の目で
確認したいところだと思いますが、
だんだん難しくなってきています。
でも、安心ください!
Zoomを使って、当院の専攻医や
各科のスタッフと直接話をしながら
専門研修のホントのところを
聞き出せます。
ぜひWeb版・個別病院説明会を
ご利用ください!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄に
【専門研修・個別説明会希望】
とご記入ください
あなたの参加をお待ちしています!
—–