専門研修ブログ

茨城県水戸市にある水戸済生会総合病院の専門研修を紹介するブログです。
初期研修を終えて、自分の専門領域を選ぶ際の参考になる情報や、その領域なら知っておくべきトピックなどを紹介していきます。

水戸済生会の専門研修

2020.07.24
カテゴリー: ブログ

今回は当院の専門研修の概要について

紹介します。

 

当院は422床の総合病院で、救命救急

センター(3次救急)を有するため、ドクター

カーやドクターヘリの基地病院としての

役割や、茨城県立こども病院と隣接して

いるため、県央・県北の総合周産期母子

医療センターとしてハイリスク分娩などを

一手に引き受けています。

 

専門研修は内科で基幹型プログラムを

有していますが、それ以外の診療科

(下記参照)は、筑波大学をはじめとした

専門研修プログラムの協力施設として、

専攻医(後期研修医)を受け入れています。

 

初期研修医の定員は10名で、この数年は

毎年8~10名ずつマッチングしています。

このうち当院での内科専門研修に進むのは

毎年1~2名です。

 

産婦人科や整形外科など、他の診療科を

選択した人も、手術件数など症例数が確保

できるため、専攻医としてそのまま当院で

1年程度の研修を継続するケースが多く

あります。

 

次回から、内科プログラムについて

紹介していきます。

(編集長)

—–

ブログ開設のご挨拶

2020.07.20
カテゴリー: ブログ

こんにちは

 

水戸済生会総合病院では、

4年前から医学生と病棟や

ERで活躍中の初期研修医を

対象に臨床研修ブログを

始めました。

 

そんな臨床研修ブログも

現在では毎日300~500PVも

記事が読まれるまでになりました。

 

ブログのおかげという訳では

ありませんが、徐々に当院も

初期研修医も増えてきて、

活気づいています。

 

当院での初期研修を選んだ

理由として、雰囲気がイイとか、

手技を多くやれるとか、比較的

自由でノリがイイという印象で

見られているようです(笑)

 

そんな当院ですが、実は初期

研修を終えた後の専門研修に

関しても、かなりいい環境だと

思っています。

 

もちろん有名病院に様な

知名度はありません。もちろん

学会発表や論文投稿もやって

いますが、決して多いとは

言えません。大学病院のように、

何でもそろっている訳では

ありません。

 

でも、専門医取得を目指す

あなたにとっては、自分が経験

できる症例数や、自分で実際に

行う手技の多さと多様さ、そして

働く環境という点から考えると、

すごく掘り出しものではないかと

思っています。

 

そこで、少しでも早く臨床の

実力を付けたいとか、第一線で

ビビることなく手技をできるように

なりたいと思っている初期研修医

向けに、当院の専門研修に

関する情報や、各診療科の情報

提供の場として新たに専門研修

ブログを立ち上げることにしました。

 

この専門研修ブログでは、

臨床研修ブログ(初期研修)では

扱わないようない、ちょっと専門的な

内容や、手技のTipsも紹介して

いきますので、どうぞよろしく

お願い致します。

(編集長)

—–