専門研修ブログ

茨城県水戸市にある水戸済生会総合病院の専門研修を紹介するブログです。
初期研修を終えて、自分の専門領域を選ぶ際の参考になる情報や、その領域なら知っておくべきトピックなどを紹介していきます。

専門研修を決める時

2025.04.07
カテゴリー: ブログ

新年度になって後輩ができたJ2のあなたは、後輩たちの面倒をみるのに忙しいと思います。電子カルテの使い方やオーダーの仕方、当直でのお作法など、教えることは山のようにあります。こうして考えてみると、1年前の自分もこんな感じで先輩たちに教えてもらいましたし、良く成長したものだと実感すると思います。

 

同時にJ2になったばかりと言え、3年目からの専門研修をどうするか考える時期にもなりました。J1の時は目の前のことをこなすのに精いっぱいだったかもしれませんが、J2になると少し余裕ができて、いろいろなことが見えてくるのではないでしょうか。

 

水戸済生会で初期研修を終えた先輩たちも多くなってきましたが、もともと志していた診療科に進む人はもちろん多いのですが、ローテーションをやってみると、今まで関心のなかった診療科の魅力を発見した人もいれば、逆に自分には向いていないと気付いた人もいました。

 

以前に調べてみたところ、初期研修開始時の希望診療科と3年目で選択した専門診療科が同じだったのは約4割でした。つまり、学生の頃に考えていた診療科はあるけれど、半分以上の人が初期研修中に悩んで悩んで診療科を決めているという感じなのだと思います。

 

複数の診療科で悩んでいる研修医らに編集長が話すのは、どうして医師になったのか?もともと考えていた診療科をどうして選んだのか?そこを、もう一度考えてみることを勧めています。

 

実際のところ、自分や家族の病気がきっかけだったり、ブラックジャックなどの漫画やドラマでカッコいいと思った、など人それぞれです。憧れは大事な要素だと思いますし、そういったものがないと長く続けられないと思います。

 

ただ「○○先生がいるから▲▲科にしようと思います」的なことを言う人には賛成しません。何故かと言うと、○○先生とずっと一緒に仕事できるとは限らないからです。究極的には、いやな上司と仕事しなければいけない環境だったとしても続けたいと思える診療科が理想です。

 

医師という職業はとてもやりがいがありますが、楽な職業ではありません。労働条件とか給料といった条件で比較することも必要ですが、どの診療科でもそれなりの覚悟は必要です。専門研修プログラムの登録開始までまだ時間がありますので、あなたもじっくり考えてみてください。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

◆病院見学に来ませんか?

当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?

どんな生活を送っているのか?

あなたの目で確かめてみてください!

 

病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。

 

なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、

下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/entry