専門研修ブログ

茨城県水戸市にある水戸済生会総合病院の専門研修を紹介するブログです。
初期研修を終えて、自分の専門領域を選ぶ際の参考になる情報や、その領域なら知っておくべきトピックなどを紹介していきます。

分娩後のVTE予防

2025.08.18
カテゴリー: 循環器

前回は妊娠中VTEについてガイドラインからシェアしましたが、今回は分娩後の産褥期でのVTE予防についてです。

 

ご存じかもしれませんが、妊娠中だけでなく分娩後の産褥期(一般的には分娩から6週間を指します)もVTEのリスクが高く、妊娠中と同様の注意が必要とされています。特に分娩後数日間はリスクが高く、帝王切開後はさらに上昇します。患者さんも動けるようになるので、医療者側も油断しがちな時期です。患者側はもちろんですが、医療者側への啓発も重要になります。

 

妊娠中と同様にVTE予防の基本は理学的予防法(下肢の運動,弾性ストッキング,間欠的空気圧迫法)で、さらにハイリスクの産褥婦に対して抗凝固療法を上乗せすることになります。

 

【第1群 分娩後のVTE高リスク妊娠】
• 以下の条件にあてはまる女性は、分娩後の抗凝固療法あるいは抗凝固療法と間欠的空気圧迫法との併用を行う
 1)VTEの既往
 2)妊娠中にVTE予防のために抗凝固療法が行われている

 

【第2群 分娩後のVTE中間リスク】

• 以下の条件にあてはまる女性は分娩後の抗凝固療法あるいは間欠的空気圧迫法を行う
 1)VTEの既往はないが血栓性素因があり,第3群に示すリスク因子が存在
 2)帝王切開分娩で第3群に示すリスク因子が2つ以上存在
 3)帝王切開分娩でVTE既往はないが血栓性素因がある
 4)母体に下記の疾患(状態)が存在
   分娩前BMI 35kg/m2以上、心疾患、肺疾患、SLE(免疫抑制剤の使用中)、悪性腫瘍、

  炎症性腸疾患、炎症性多発性関節症、四肢麻痺・片麻痺等、ネフローゼ症候群、

  鎌状赤血球症(日本人にはまれ)

 

【第3群 分娩後のVTE低リスク(リスク因子がない妊娠よりも危険性が高い)】

• 以下の条件にあてはまる女性は分娩後の抗凝固療法あるいは間欠的空気圧迫法を検討する
 1)帝王切開分娩で下記のリスク因子が1つ存在
 2)VTE既往はないが血栓性素因がある
 3)下記のリスク因子が2つ以上存在
   35歳以上、3回以上経産婦、分娩前BMI 25~ 35、喫煙、分娩前安静臥床、

  表在性静脈瘤が顕著、全身性感染症、第1度近親者にVTE既往歴、産褥期の外科手術、

  妊娠高血圧腎症、遷延分娩、分娩時出血多量(輸血を必要とする程度)

 

(出典:2025 年改訂版 肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症および肺高血圧症に関するガイドライン)

(編集長)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

 

◆水戸済生会での専門研修に関するご質問はこちらへ!

どんなことでも問い合わせフォームからご質問ください。

また、各診療科の専攻医にZoomで質問できますので、その旨もお知らせください!

お問い合わせフォームはこちら