臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。

BNP/NT-proBNPの使いどころ(2)

2025.09.27
カテゴリー: カンファレンス循環器

今回もBNP/NT-proBNPの続きです。

 

BNP/NT-proBNPは心室の壁応力(伸展ストレス)に応じて分泌されるので心不全の時に上昇しますが、じつはそれ以外の状況でも上昇することがあるので覚えておきましょう。

 

心不全以外でBNP/NT-proBNPが上昇するのは、心原性だと

 ・急性冠症候群、急性心筋梗塞

 ・肺塞栓症

 ・心筋炎

 ・肥大型心筋症

 ・弁膜症

 ・先天性心疾患

 ・上室性・心室性不整脈

 ・心臓挫傷、心臓浸潤、心臓悪性腫瘍

 ・除細動後、ICD作動後

 ・心膜疾患

 ・侵襲的あるいは外科的心臓手技

 ・肺高血圧症、右心不全

 ・炎症性心筋症

といったものが挙げられます。これらは心室の壁応力が上昇しそうなので、理解しやすいと思います。

 

一方、非心原性でBNP/NT-proBNPが上昇する要因としては

 ・高齢者

 ・貧血

 ・腎疾患

 ・敗血症

 ・虚血性あるいは出血性脳卒中

 ・肺疾患(肺炎、COPD、睡眠時無呼吸症候群)

 ・肝疾患

 ・重症貧血

 ・重症熱傷

 ・重症代謝性疾患(甲状腺中毒症、糖尿病性ケトーシス)

 

逆に、BNP/NT-proBNPが低下する要因としては

・肥満

・心膜疾患(心腔液貯留している時など。ドレナージにより上昇を来すことがある)

 

もちろん肺炎と心不全が合併することなど、いろいろな状況がありえます。なので、数値だけでなく、患者さんの状況を見てBNP/NT-proBNPの値を解釈する必要があります。

 

また、他の上昇する原因があるので安心せず、心不全にならないように輸液管理やレントゲンのフォローなど、油断せずにその後の管理に注意していくことも大事になります。

 

(参考:日本循環器学会/ 日本心不全学会 心不全診療ガイドライン 2025年改訂版)

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

◆病院見学に来ませんか?

当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?

どんな生活を送っているのか?

あなたの目で確かめてみてください!

病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。

なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、

下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/entry