臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
「眠れない」と言われた時の対処法1
病棟にいると、患者さんから
「眠剤をください」と、よく言われ
ます。
患者さんからすれば、自宅と違って
眠れないとか、翌日は手術や検査
なので緊張してしまう、といったことで
眠剤を希望するのは、ある程度
やむを得ません。
そんな時に、病棟にあるいつもの
眠剤を処方していませんか?
眠剤にも、いろいろ特徴や
使い分けがあります。
そのあたりを研修医のヒロキが
記事にまとめてくれましたので
参考にしてください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
睡眠障害
【不眠症の型】
一般的に不眠症は、
1)入眠困難型:布団に入っても寝付けない
2)中途覚醒型:途中で何度も目が覚める
3)熟眠感欠如型:ぐっすり寝た感じがしない
4)早朝覚醒型:朝早く目が覚める
の4型に分かれる。
最も多いのは、1)の入眠困難型であるが
いくつかの型が混在している場合が多い。
【初めにすること】
問診時には、睡眠のパターンや
身体疾患の有無(服用中の薬物を含む)、
生活習慣(アルコールやカフェイン摂取、
ニコチン、日中の活動量、昼寝など)、
寝室の環境、心因的要因などを明らか
にし、睡眠環境の調整を行ってみる。
【不眠症の薬物療法】
睡眠薬は半減期によって4つに分類される。
・超短期作用型 半減期 2- 4時間
(マイスリー、アモバン、ルネスタ、
ハルシオンなど)
短期作用型 半減期 6-10時間
(レンドルミン、リスミー、ワイパックス
エバミールなど)
中間作用型 半減期21-28時間
(ロヒプノール、サイレース、リボトリール、
ベンザリン、エバミールなど)
注:エバミールは短期作用に分類されるが、
半減期は中間作用型に近いので、
両方に載せています
長時間作用型 半減期36-85時間
(ドラールなど)
具体的には、1)入眠困難型には
超短期作用型・短期作用型を処方
一方で2)中途覚醒型、3)熟眠感欠如型、
4)早期覚醒型には、中間作用型や
長時間作用型を処方するとされている。
ベンゾジアゼピン系睡眠剤の他に
オレキシン受容体拮抗薬のベルソムラ、
メラトニン受容体拮抗薬のロゼレムがあり、
この2つは高齢者の急性期患者のせん妄を
予防するとの報告がある。
(ヒロキ)
小児科の先生方と研修医
(もちろん、眠剤とは関係ありません)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
好評につき第3弾!
Web版・個別病院説明会の
レジナビなどのイベントが中止!
病院見学もできない!
こんな状況で、初期研修や
研修病院の情報を、どうやって
手に入れるか悩んであなた。
Zoomを使って、当院の研修医と
直接話をしながら初期研修の
ホントのところを聞き出せます。
思いのほか好評だったWeb版・
個別病院説明会ですが、
6月30日まで開催しています!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
専門研修(後期研修)についても
ご相談を受け付けています!
同じ申し込みフォームから
【後期研修・個別説明希望】
とご記入ください
あなたの参加をお待ちしています!
—–
【お知らせ】病院見学受け入れ再開について
新型コロナウイルスの影響で、
当院でも4月初めから病院見学の
受け入れを中止していました。
しかしご承知の通り、5月25日に
首都圏を含めた全国で緊急事態
宣言が解除されました。
茨城県も、県独自のステージ設定で
5月25日からステージ2へ、さらに
6月8日から通常の生活に戻る
ステージ1へ移行する見込みです。
これを受けて、当院でも6月8日から
病院見学の受け入れを再開する
ことにしました。
見学受け入れに当たっては、1日
あたりの人数を制限したり、状況に
よっては、直前であっても中止を
お願いするすることもあります。
また、発熱や体調が悪い場合は
ご遠慮いただきますので、どうか
ご理解いただくようお願い致します。
とは言え、医学生のあなたにとっては
いろいろ不安な時期だと思います。
病院見学で、研修医と直接話をして
少しでも不安を解消してください!
なお、Web版・個別病院説明会も
引き続き開催していますので、
こちらもご利用ください!
(編集長)
真剣に執刀中
—–
【御礼】ご参加いただき有難うございました!
5月24日に、eレジフェアがZoomを
使ったオンラインで開催され、
当院も初めて参加しました。
Zoomは当院でも個別病院説明会で
使っているとはいえ、大勢を対象に
した病院説明会は初めてでした。
45分のプレゼン×4セットと、
長時間にはなりましたが、
最終的に50名を超える方に参加
いただき、当院を紹介できました。
ご参加いただき、有難うござました!
eレジフェアでは、研修医にも
コメントしてもらいました。
主に編集長がメインのプレゼンを
していたのですが、研修医たちも
うまく病院の雰囲気を伝えてくれて
いたように思います。
個別病院説明会をやっていた
こともあり、よくある質問コーナーを
作っておいたのは好評だった
みたいです。
とは言っても、まだまだ知りたい
ことが多くあると思いますので、
eレジフェアに参加していても、
していなくても、ぜひ当院の、
Web版・個別病院説明会に
ご参加ください。
個別病院説明会では、研修医たちが
直接対応します。ちょっと聞きにくい
質問も大丈夫ですので、遠慮なくどうぞ。
それから、中止している病院見学の
再開時期に関してもお問い合わせ
いただいています。非常事態宣言が
都内でも解除されたので、再開時期を
検討中です。再開の際は、このブログで
お知らせいたします。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
eレジフェアに参加した後は・・・、
Web版・個別病院説明会でより詳しく!
eレジフェアでは、当院の概略を
中心にお話ししましたが、さらに
当院の研修医と直接話をしながら
あなたの知りたい、初期研修の
ホントのところを聞き出してください。
個別対応なので、周りを気にする
ことなく、知りたいことを質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
あなたの参加をお待ちしています!
—–
明日のeレジフェアに参加します!
リアルで病院説明会を開催
できない状況が続いていますが、
オンラインでのイベントが開催
されます。
リンクスタッフ社が主催する
eレジフェアです。医学生向けの
イベントでは、レジナビに次ぐ
規模で、ご存じの方も多いと
思います。
そのeレジフェアに、当院も初めて
参加します。
ホントはリアルなイベントに
研修医たちと乗り込む予定でした
が、新型コロナの影響でオンライン
説明会になってしまいました。
どうやら1セッションが45分で、
4セッション行うそうです。
当日登録 → 参加もできる
らしいので、ぜひご参加ください。
お会いできるのを楽しみにして
います!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
eレジフェアに参加した後は・・・、
Web版・個別病院説明会でより詳しく!
eレジフェアでは、当院の概略などを
お話しできると思いますが、さらに
当院の研修医と直接話をしながら
あなたの知りたい、初期研修の
ホントのところを聞き出してください。
個別対応なので、周りを気にする
ことなく、知りたいことを質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
あなたの参加をお待ちしています!
—–
【お知らせ】初期研修医の採用面接について
当院では毎年5月中に初期研修医の
採用面接日程を公表しています。
今年は新型コロナウイルスの
ことで、様々なことが影響を
受けています。非常事態宣言が
解除になったとはいえ、今後の
流行状況は、誰も予測できません。
採用面接に関して、可能であれば、
来院してもらって直接お話を伺い
たいところです。
でも、もし再流行してしまったら
無理に来院してもらう訳にもいき
ません。
そこで、今年の採用面接から
当院では、従来の形式の
「直接面接}に加えて、Zoomを
利用した「Web面接」を併用する
ことにしました。
幸い、多くの方にご利用いただいて
いるWeb版・個別病院説明会で
Zoomに慣れてきましたので、
対応できると判断しました。
なお、いずれの方法を選択
しても、選考基準は変わりま
せん。
また、事前に接続環境の確認や
日程調整が必要になると思います
ので、希望される方はできるだけ
早めにご連絡ください。
<令和3年度採用 初期臨床研修医>
【募集人数】
10名
【選考方法】
小論文および面接
・直接面接:
下記のいずれか希望する日に
来院いただき面接を行います。
- 令和2年 7月25日(土)
- 令和2年 8月8日(土)
- 令和2年 8月22日(土)
・Web面接:
下記の期間でZoomを用いて
面接を行います。
令和2年7月27日(月)~8月28日(金)
Web面接希望の場合は、
令和2年8月21日(金)までに
メールでご連絡ください。
・直接面接、Web面接とも、面接日の
7日前までに下記書類を病院必着で
郵送してください。
【応募書類】
研修申込書
履歴書
卒業(見込)証明書
小論文
—–
新型コロナウイルス感染から身を守る(7) エアロゾル感染
このシリーズの最後に、エアロゾル
感染について取り上げてみます。
今回の新型コロナウイルス感染症
では、エアロゾル感染が心配されて
おり、それを予防するためのN95
マスクが足りない!という報道を
目にしたことがあると思います。
このような報道を見ると、N95
マスクがないと新型コロナに感染
してしまう、と思ってしまいますよね。
ところで、そもそもエアロゾルとは
何でしょう?
エアロゾルとは空気中に存在する
細かい粒子のことを指すそうです。
でもその大きさについては、定義が
ありません。
患者さんの咳やくしゃみから、空気
中に病原体を含んだ粒子が放出
されますが、一般的に粒子が大きく、
水分量が多いものほど、重たい
ために速く落下します。一方で、
小さい粒子はいつまでも空気中に
漂っていますが、これらを全部
ひっくるめてエアロゾルと呼んで
いるようです。
結核や麻疹など、空気中を
いつまでも漂っている小さい
粒子(<5μm)では、肺胞まで
到達して感染するので空気感染
と呼ばれます。
しかし新型コロナウイルスでは
空気感染ではなく、飛沫感染と
考えられています。
ただし、エアロゾル感染が原因
と考えられる事例が報告されて
おり、十分な注意が必要なのは
間違いなさそうです。
NEJMに、新型コロナウイルスは
エアロゾルの状態で3時間後まで
感染力を持続していたという記事
がありましたが、現時点では
どの程度の頻度で起こっているとか、
どのくらいのリスクがあるのか、
はっきりしたデータはないようです。
この記事では、いわゆる三密
(密閉、密集、密接)状態を実験的
に再現して感染力を確認したもの
です。
やはり、三密状態が続くことで
エアロゾルが空気中を漂って
しまうので、病院内であっても、
それ以外の場所であっても、
こまめに換気をすることで
防ぐことができると言える
でしょう。
病院内でエアロゾルを大量に発生
させるものとしては、挿管、気管内
吸引、ネブライザーなど、いろいろ
ありますが、このようなハイリスクの
処置の際はN95マスクを着用する
ことがWHOなどでも勧告されています。
逆に、それ以外の状況ではN95
マスクが必須とは言えず、サージ
カルマスク対応でよいようです。
WHOの感染管理推奨から
ちなみにN95マスクは、きちんと
着用しないと効果がありません。
きちんと着用すると、普通に会話して
いてもちょっと息苦しく感じます。
最近、N95マスクをつけて体育の
授業を受けた中学生が死亡した
という中国の報道がありましたが、
編集長の感覚ではN95をつけたまま
走るなんて、絶対無理ですね。
さて、新型コロナウイルスの予防策
について紹介してきました。幸い、
茨城県内では新たな感染者も出て
いない状況ですが、必ず第2波、
第3波が来ます。
その時に身を守りながら、落ち着いて
患者さんの対応をできるように、
あなたも準備しておきましょう。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Web版・個別病院説明会の
第2弾を開催しています!
レジナビなどのイベントが中止!
病院見学もできない!
こんな状況で、初期研修や
研修病院の情報を、どうやって
手に入れるか悩んであなた。
Zoomを使って、当院の研修医と
直接話をしながら初期研修の
ホントのところを聞き出せます。
思いのほか好評だったWeb版・
個別病院説明会ですが、
5月29日まで開催しています!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
あなたの参加をお待ちしています!
—–
更新しました♪ 動画で見る研修医からのメッセージ
ちょうど1か月前でのことすが、
当院のリクルートサイト内で
最も閲覧されている、
「研修医の声、インタビュー」の
ページ更新をお知らせしました。
実は、お知らせするのを編集長が
すっかり忘れていたのですが、
「動画で見る研修医からのメッセージ」
のページに、インタビュー動画を
追加していました。
最初のアップはダイジェスト版で
もしかしたら見てくれた方もいる
かもしれませんが、レジナビの
動画サイトに同じものをアップ
しています。
今回は、そのダイジェスト版に加え
インタビューに応じてくれた4名の
研修医それぞれの動画がアップ
されました。
編集長のいないところで撮影
したのですが、みんなイイこと
言ってます(笑)。ぜひご覧ください!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Web版・個別病院説明会の
第2弾を開催中!
レジナビなどのイベントが中止!
病院見学もできない!
こんな状況で、初期研修や
研修病院の情報を、どうやって
手に入れるか悩んであなた。
Zoomを使って、当院の研修医と
直接話をしながら初期研修の
ホントのところを聞き出せます。
思いのほか好評だったWeb版・
個別病院説明会ですが、
5月29日まで開催しています!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォー
ムを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
専門研修(後期研修)についても
ご相談を受け付けています!
同じ申し込みフォームから
【後期研修・個別説明希望】
とご記入ください
あなたの参加をお待ちしています!
—–
水戸済生会・内科専門研修のご案内
専門研修(後期研修)について、
いくつかお問い合わせいただいて
いますので、今回は当院の専門研修
についてのご案内です。
当院では、内科の基幹型専門研修
プログラムを有しています。
そのほかの診療科は、筑波大学
などの専門研修プログラムの
協力病院となっています。
内科専門研修は、実績として
専攻医1年目と3年目がそれぞれ
1名ずつ在籍しており、この他に、
他施設からローテーションもいます。
正直なところ、まだまだ実績は少ない
のですが、当院で内科専門研修を
行うメリットはいろいろあるので、
もっと知ってもらいたいところです。
特徴を挙げると、
消化器内科、循環器内科、腎臓内科を
中心に、できるだけ早くサブスペシャルティ
領域の専門医資格(以下、サブスペ
専門医)を取得することを目指しています。
消化器内科、循環器内科、腎臓内科
では、施設を異動することなく、当院
のみの研修で、サブスペ専門医試験を
受験できます。また、各領域で関連する
多くの資格を取得可能です。
このため、個々の希望を聞きながら、
希望診療科の連動研修(並行研修)を
取り入れて、プログラムを組んでいます。
ただし、知っておいて欲しいことが
あります。
内科専門研修プログラムでは、内科
全領域の症例経験が求められます。
初期研修中に経験した症例も一部
含めることができますが、いまさら
全領域の症例を経験しなければ
ならないのは、なぜでしょうか?
それは、同じ内科領域にもかかわらず
あまりに専門性が高くなってしまった
弊害を何とかしたいと、いう危機感が
内科学会にあるからです。
例えば、同じ消化器内科なのに、
肝臓屋と内視鏡屋とで
「それはうちじゃねえ」と
患者を押し付けあっている。
循環器内科では、心不全患者を
虚血屋と不整脈屋とで、
「あっちに聞いてくれ」。
専門領域しか研修していないと、
患者さんを振られても
「それはうちじゃねえ」
となってしまいます。
内科学会の専門研修プログラムの
「理念と使命」にいろいろ書いて
ありますが、大胆に意訳すると
「得意・不得意があっても、
まずは患者さんを診察してみる」
そのうえで
「適切な診療科に相談できる」
ようになってもらう。
これが内科専門研修の大事な
目的だと考えています。
ここで、勘のいいあなたは、
疑問を持つかもしれません。
最初に書いたように、当院では
サブスペ専門医取得を勧めており、
矛盾しているのではないか?
当院が、早期にサブスペ専門医
取得を勧める理由は、
あなたに自信をつけてもらいたい
からです。
内科領域は幅広く、すべてを深く
習得することは並大抵のことでは
できません。
でも、自分の好きな領域であれば
たとえ手技はできなくとも、
治療方針について判断したり、
その領域の専門医と議論ができます。
他の診療科の先生から、相談さ
れたり、頼りにされます。
これは大きな自信になります。
当院では、内科専門研修プログラムを
とおして、総合診断能力を有する
スペシャリストとして、同時に医療を
支えるチームの一員として『疾患』
のみならず『患者さん』を診ることが
できる医師を目指して欲しいと
考えています。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門研修をどうしたらよいのか
お悩みのあなた
Zoomを使って、当院の専門研修
についての質問や相談ができます。
ご希望の各診療科のスタッフ医師や
専攻医が直接お答えします。
当院の専門研修だけでなく、
各診療科の情報を得る良い機会に
なりますので、ぜひご参加ください。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【後期研修・個別説明希望】
とご記入ください
あなたの参加をお待ちしています!
—–
新型コロナウイルス感染から身を守る(6) 靴底から感染拡大?
今回は靴底からの感染拡大に
ついて取り上げてみます。
そもそも、靴底からの感染
拡大の可能性については、
ICUの床からもコロナウイルスが
検出されたという中国からの
報告がもとになっています。
Emerging Infectious Diseaseのページへ
確かに、靴底にくっついた
ウイルスで院内だけでなく、
自宅などに持ち込んだらイヤ
ですよね。
Web上では、中国で子どもが
登校時に靴の裏を消毒して
から校内に入る動画をみつけ
ましたが、ホントに必要なので
しょうか?
結論から言うと、床からウイルスが
検出されたものの、それが感染拡大に
つながったという報告はありません。
また、靴裏の消毒も効果不明です。
証明されていないだけで、靴底の
消毒もやった方がイイのでは?
という意見もあると思います。
(実際にやるとなると、次亜塩素酸
の濃度管理など、結構面倒です)
ですが、ちょっと考えてみてください。
前回の記事でも書きましたが、
ウイルスが体内に侵入する門戸は
目、口、鼻の粘膜です。足の裏から
ではありません。
もし、あなたが病院の床で腕立て
伏せをした後に、手をなめることは
ないと思いますが、手指衛生をせずに
髪を触ったり、キーボードやPHSを
触れば、感染するかもしれません。
でも、それは手指衛生でクリアできます。
それでも心配で、靴を交換したり、
シューズカバーをするのは構いません
が、履き替えた後やカバーを外した
後に手指衛生をしなければ、せっかく
靴を気にした意味がありません。
靴底消毒は、かなり以前(編集長が
研修医のころ)には、手術室などに
入室する際、クリーンマットと言われ
るものの上を歩いて、靴底をきれい
にする習慣がありました。しかし、
効果不明ということで、今はやら
なくなりました。
ただし、「荷物の床置き」には
気を付けておく必要があります。
例えば、カバンなどを床置きした後に
机に載せれば、机が汚染されます。
床置きしたカバンを机に載せない、
カバンの底を触らない、触ったら
手を洗うのを忘れないようにしましょう。
(編集長)
さて、これから患者さんの診察
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Web版・個別病院説明会の
第2弾を開催中!
レジナビなどのイベントが中止!
病院見学もできない!
こんな状況で、初期研修や
研修病院の情報を、どうやって
手に入れるか悩んであなた。
Zoomを使って、当院の研修医と
直接話をしながら初期研修の
ホントのところを聞き出せます。
思いのほか好評だったWeb版・
個別病院説明会ですが、
5月29日まで開催しています!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
あなたの参加をお待ちしています!
—–
新型コロナウイルス感染から身を守る(5) やはり手指衛生
前回までは標準予防策、飛沫感染
予防策、接触感染予防策について、
主に教科書的な話を紹介してきました。
どれも大事なことは理解できますが、
でも一方で、新型コロナウイルスでは
エアロゾル感染とか、靴底から感染
拡大の可能性も指摘されており、
何を、どこまでやるのが正解なのか
分からない、という状況だと思います。
ここで話を戻しますが、そもそも
感染が成立するためには、ウイルスが
体内に侵入しないといけません。
健常人であれば、その侵入門戸は、
目、口、鼻の粘膜からです。
目はフェイスガードやゴーグルで、
口と鼻は、サージカルマスクや
N95マスクで守ることができます。
(ちなみに本来N95マスクは、空気
感染の予防に用いられるもの
と考えて下さい)
しかし、いくらマスクやガウン、
手袋をつけていても、外すときに
汚染したガウンやマスクに手が触れて
しまい、その汚染された手で顔や
口元に触れてしまったら感染して
しまいます。
手指衛生をしていない汚染された
手で、つい目をこすってしまっては
何にもなりません。
ポイントは、顔や髪を触る前に、
手指衛生をすることです。
WHOの感染管理推奨から
また、ナースステーションも
油断できません。ドアノブや
パソコンのキーボード、マウスも
接触感染経路になりうることが
指摘されていますし、スマホや
PHSも通話する時に顔や口もとに
触れれば危ないですよね。
パソコン操作の前後で手指衛生
PHSは、よくアルコール綿などで
拭いて、スマホはスピーカーホンで
話すなど、顔に近づけない工夫が
必要です。
基本中の基本である手指衛生を
おろそかにしては、予防策の
意味がなくなってしまいます。
あなたの身を守るために、
もう一度手指衛生について
確認してください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Web版・個別病院説明会の
第2弾を開催します!
レジナビなどのイベントが中止!
病院見学もできない!
こんな状況で、初期研修や
研修病院の情報を、どうやって
手に入れるか悩んであなた。
Zoomを使って、当院の研修医と
直接話をしながら初期研修の
ホントのところを聞き出せます。
思いのほか好評だったWeb版・
個別病院説明会ですが、
5月11日から第2弾を開催します!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
あなたの参加をお待ちしています!
—–