臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
肺炎患者の対応 その4
今回から院内肺炎(HAP)です。
HAPの定義は
入院48時間以上経過した患者に
新たに発症した肺炎、でした。
また、HAPには人工呼吸器関連
肺炎(VAP)も含まれます。
さて、HAPに遭遇した際に
まず行うことは何でしょう?
成人肺炎診療ガイドライン2017
によれば、まず「患者背景の
アセスメント」を提唱しています。
具体的には
・誤嚥のリスクが高いか?
・癌患者の終末期や老衰などの状況か?
などを評価して、状況によっては、
肺炎の治療を行わないという選択肢も
検討します。
さて、治療をするなら、次にすることは?
CAPと同様に、
①敗血症の有無の判断
②重症度の判断
これらを行ったうえで、さらに
③耐性菌リスクの判断
を行っていきます。
敗血症の有無については
CAPと同様で、qSOFAとSOFAを
用います。
重症度の判断は、
CAPではA-DROPでしたが、
HAPでは使えません。
代わりにI-ROADと、
2つの重症度規定因子を用いて
評価を行います。
軽症群は
I-ROADが2項目以下+重症度規定因子なし
中等症群は
I-ROADが2項目以下+重症度規定因子あり
重症群は
I-ROAD3項目以上
となっています。
ちなみにI-ROADに含まれている
FiO2>35%は、だいたいカヌラで4L以上の
酸素流量に相当します。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学はもうお済みですか?
どうやって研修病院を決めたらいいのか
分からない・・・。
それには病院見学をするのが一番です。
さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。
実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が
違うことに気づくでしょう。
ぜひ夏休みを利用して、当院へ見学に
お越しください。あなたの目でリアルな
研修生活をのぞいてみて下さい。
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
—–