![](/common/img/triangle.png)
臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
髄膜炎①・・・松永先生の感染症カンファ
少し間が空いてしまいましたが、
先日開催された松永先生の感染症
カンファからシェアします。
テーマは「感染症Emergency」
でしたが、今回はEmergencyの
中でも重要な髄膜炎についてです。
髄膜炎は、頭痛だけでなく、何となく
反応が鈍いといった程度の意識障害
だったり、けいれん、神経巣症状も
来します。
大事なのは、迅速に診断して、
速やかに治療を開始することです。
さて、ここで質問です。
髄膜炎の時に見られる身体所見を
挙げて下さい。
↓
↓
↓
項部硬直だけしか思いつかなかった
あなたはラッキーです。
必ず続きを読んでくださいね。
項部硬直以外にも、
Brudzinski徴候
Kernig徴候
Jolt accentuation
Neck flextion test
などがあります。
それぞれのやり方と、
どうなったら陽性と判定するかは
必ずネットで調べておいてください。
ここでは、松永先生が強調していた
それぞれの感度と特異度について
紹介します。
【項部硬直】
感度30% 特異度68%
【Brudzinski徴候】
感度5% 特異度95%
【Kernig徴候】
感度5% 特異度95%
【Jolt accentuation】
感度97% 特異度60%
【Neck flextion test】
感度81% 特異度39%
こうしてみると、感度と特異度が
結構違っているのが分かります。
髄膜炎は、身体所見で確定診断
する疾患というよりも、見逃しては
いけない疾患ですから、特異度
よりも、感度が重要になります。
感度が高いということは、陰性所見に
意味があり、陰性ならば除外可能を
意味します。
上記の感度・特異度を見てみると、
Jolt accentuationやNeck flextion test
が陰性なら除外可能です。
もしJoltが陽性なら、もっと特異度の
高い、項部硬直やBrudzinski徴候、
Kernig徴候をさっと確認し、髄液検査を
ためらわないことです。
(編集長)
休憩中にも、まじめに質問してます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆水戸済生会総合病院の
内科専門研修について
10月から登録開始がうわさされている
専門研修ですが、当院には内科の
基幹型研修プログラムがあります。
ご質問・お問い合わせは下記の
アドレスからお願い致します。
↓
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
—–