臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
水戸済生会の専門研修・・・消化器内科その2
今回も消化器内科の続きです。
前回は、当院の消化器内科が、
働き方改革にいち早く対応し、
院内で最も時間外労働が激減した
診療科だということを紹介しました。
今回は研修内容についてです。
消化器内科での研修内容の特徴は
以下の3点に集約されます。
① 幅広い治療手技の習得
内視鏡治療はもちろん、RFA、PTGBD、
PTBDをはじめとしたエコーガイド下
経皮治療、TACEなどの血管内治療も
すべて自科で行います。他にも
食道胃静脈瘤に対するBRTO、
憩室出血や外傷に伴う腹腔内出血
なども、血管内治療グループと共に
治療にあたります。
つまり、当院での専門研修では、
消化器内科がカバーする、ほぼ
すべての治療手技を習得することが
可能です。
② 内視鏡機器
当院ではオリンパス社とフジフィルム社の
両方の拡大内視鏡および経鼻内視鏡を
保有しており、それぞれの良さや特徴に
あわせて内視鏡を選択して、検査治療が
できます。特に研修の初期から、二つの
癖の異なる内視鏡に触れることにより、
応用力の高い技術を身につけることが
できます。超音波内視鏡についても
ラジアル型、コンベックス型両方を保有
しています。経乳頭的処置が困難な
症例についてはEUS-CDSも積極的に
行っています。
③ IBD診療
当院はIBD症例も豊富に経験できます。
初発症例の典型的な寛解導入から、
外科治療に至るような重症症例まで
幅広く取り扱っており、IBDの基本治療薬
である5-ASA製剤の使い分けはもちろん、
栄養療法、血球除去療法、免疫抑制剤、
生物学的製剤など、ありとあらゆる医療
リソースを用いたIBDの幅広い治療戦略を
学ぶことができます。
ここでちょっと考えてみてください。
あなたが消化器専門医を目指すうえで、
一番優先することは何ですか?
・やりがいでしょうか?
・手技を多くやって、実力を伸ばすこと?
・プライベートの充実?
水戸済生会の消化器内科は
これらを実現できる環境です!
消化器内科に興味があって、
茨城の医療を本気で考えている、
茨城の医療を支えたいと思っている、
そんなあなたからの、お問い合わせや
ご質問をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆水戸済生会総合病院の
内科専門研修について
10月から登録開始がうわさされている
専門研修ですが、当院には内科の
基幹型研修プログラムがあります。
ご質問・お問い合わせは下記の
アドレスからお願い致します。
↓
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
—–