臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。

先輩が来てくれました♪

2025.09.23
カテゴリー: 初期研修

今の時期はJ2のあなたにとって専門研修先を決める時期です。すでに決めた人もいれば、まだ迷っている人もいるはず。

 

以前に紹介したことがありますが、当院の初期研修医を調べてみたところ、初期研修が始まる時に希望していた診療科と、専門プログラムとして選択した診療科が異なっていたのは、6割を超えていました。この傾向は恐らく今も変わっていないと思います。つまり、診療科の選択に悩んでいる人の方が多いということです。

 

特に水戸済生会には救命救急センターがあるので、救急科にするか、他の診療科にするか、両方できないかと悩む研修医が何人もいました。今のJ2でもそうした悩みを持っている人がいるのですが、同じような進路選択の悩みをもった先輩から実際に話を聞いてみたらどうかと声をかけたところ、後輩たちの役に立つのならと快諾いただいて、先週当院に来てくれました。

 

来てくれたのは卒後7年目になる所先生です。所先生も産婦人科と救急科で悩んでいましたが、まずは産婦人科に進んで、みごと産婦人科専門医を取得しました。

 

そんな所先生を囲んで、研修医たちが用意したお弁当を食べながら、水戸済生会での初期研修を終えた後のこと、他院の違い、専門医を取得するまでのこと、専門医を取得したこれからのことなど、先輩の実体験を聞きながら、いろいろと質問をしていました。

 

進路選択はあなたの自由ですが、最終的に自分で責任を負うことになるし、これを他人のせいにはできません。また、進路選択の自由は、同時に不安との表裏一体でもあります。であれば、いろいろな先輩の話を聞いて、自分なりの判断軸を持つのが大事になってくると編集長は思っています。水戸済生会で初期研修を終えた先輩たちは100名を超えるまでになりましたので、今後もこのような機会を作っていこうと考えています。

(編集長)

 

お弁当を食べながら♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

◆内科専門研修プログラム説明会を開催します

 

水戸済生会の内科研修プログラム説明会をZoomで開催します。

J2が対象ですが、水戸済生会の内科専門プログラムに関心のある方なら、医学生でもJ1でも参加可能です。あなたの参加をお待ちしています♪

 

日時:2025年9月26日(金)

   19時開始(40~50分程度の予定です)

場所:Zoom

内容:①内科専門研修の概略

   ②消化器内科の専門研修

   ③腎臓内科の専門研修

   ④循環器内科の専門研修

   ⑤膠原病内科の専門研修

   ⑥血液内科の専門研修

   ⑦脳神経内科の専門研修

   ⑧質疑応答

 

申し込み方法

下記リンクの問い合わせフォームからお申し込みください。フォーム内の「お問い合わせ内容」欄に「内科専門研修プログラム説明会参加希望」と入力し、送信して下さい。

自動返信メールが届きますが、後日改めてZoomのURLをお知らせいたします。

お申し込みはこちらから