![](/common/img/triangle.png)
臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
感染症Emergency・・・松永先生の感染症カンファ
本年度3回目の松永先生の
感染症カンファが開催されました。
今回のテーマは「感染症Emergency」
カンファの中から、いいところを
ご紹介します。
Emergencyには色々な意味がありますが、
感染症におけるEmergencyには
・時間:
経過が速い
・重症度:
局所の問題(壊死など)
全身の問題(循環・呼吸動態)
・部位:
局所(髄膜、咽頭周囲、眼窩など
重篤な機能障害が残る)
全身(Focus不明のSeptic shock)
といくつかの意味があります。
今回の大事なメッセージとしては
「Emergencyであってもアプローチは
基本通り」
つまり、
診断の二つの軸:どこで?なにが?
治療の二つの軸:化学的と物理的
経過観察の二つの軸:全身か?局所か?
過去の記事はこちら
でも、Emergencyですから
診断と治療を同時に
進めていく必要があります。
さらに全身状態、すなわり
バイタルの安定化は最重要です。
具体例として、
・壊死性筋膜炎
・ガス壊疽
・Toxic Shock Syndrome(TSS)
・MSSAの感染性心内膜炎
・髄膜炎性菌血症
・Postsplenectomy Sepsis(PSS)
・Ludwing angina(Orbital cellulitis)
・接合菌症
・髄膜炎
など多くの症例を提示しながらの
レクチャーだったのですが、研修医に
感想を聞くと「衝撃的な写真が印象的
でした」と、感想が出たほどでした。
次回は髄膜炎について紹介します。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆水戸済生会総合病院の
内科専門研修について
10月から登録開始がうわさされている
専門研修ですが、当院には内科の
基幹型研修プログラムがあります。
ご質問・お問い合わせは下記の
アドレスからお願い致します。
↓
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
—–