臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
肺炎でE.coli??
高齢の患者さんが発熱を主訴に
入院してきました。
脳梗塞の既往があって、ADLは
一応自立していたけど、ほとんど
自宅内というか、ベッドの上で
過ごしているようです。食事などで
むせこむこともしばしば。咳嗽もあって、
胸部レントゲンも右下肺野で怪しい。
よくありそうな、誤嚥性肺炎の
経過です。
抗菌薬の点滴を開始して、徐々に
解熱が得られ、全身状態も改善
傾向です。
ところが、数日後に判明した
入院時の血液培養では、
4本中4本からE.coliが検出されました。
何かおかしくないですか?
ここで、「肺炎なのに血培からE.coli?」
と、違和感を感じたあなたは立派です。
多くの人は、「感受性もあってるし、
患者さんも元気になっているし、
抗菌薬はこのまま継続でいいね」
としか考えません。
でも、ちょっと考えてみてください。
そもそも、E.coliが肺炎の起炎菌に
なる得るのでしょうか?
松永先生のレクチャーで何度も
登場してきますが、感染症診断の
2つの軸は「どこで」、「何が」でした。
「どこで(=感染巣)」が分かると、
起炎菌が絞れます。
「何が(=起炎菌」」が分かると、
感染巣が絞れます。
E.coliが悪さをするのは、
肺ではなく、真っ先に尿路感染症が
思い浮かびますよね。
実は、尿検査の結果を確認していな
かったとか、実際に入院時に尿検査が
行われていなかったとか、オーダー
されていたけど、検体が取れて
いなかった、ということは十分ありえます。
入院当初に想定していたことと
最終的な診断が異なることは
よくあることですし、別に悪いことでは
ありません。
培養結果など、後日になって
結果が判明するものにも
必ず目を通しましょう。
そして、データだけではなく、
患者さんの経過と矛盾がないか
確認しながら治療を進めていくことが
とても重要です。
(編集長)
お正月のERは大忙しでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第21回水戸医学生セミナー
~内科と救急のエッセンスを体験しよう~
2020年2月29日(土)、3月1日(日)
の2日間で開催します。
多発外傷患者が搬送されて来た時、
初めに何をしますか?
もし多数傷病者が発生する多重事故や
災害が発生した時、あなたが最初に
するべきことは何ですか?
大学では教えてくれない現場での対応を、
この「究極の体験型セミナー」で
身に付けてください!
現在、参加申し込みを
者受付中です!
↓
さらに、1月13日(月)までの
早期申し込み特典もあります!
今すぐお申し込みください!!
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
—–