臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。

糖尿病の検査 CVRR

2021.07.08
カテゴリー: カンファレンス 内科

糖尿病は、無症状の期間が非常に長く、その間に合併症が進行してしまいます。症状が出た時には既に手遅れという状況になってしまうので、少なくとも診療する側は合併症の程度を把握しておかないといけません。ところが、腎症とか網膜症は比較的把握しやすいのですが、神経障害は典型的な症状を来すまで、把握されていないことも多く見受けられます。

 

そこで今回は糖尿病性神経障害を評価法の一つであるCVRRについて、筑波大学の森本君がまとめてくれました。彼は総合内科で2週間実習をしてくれたのですが、その間に糖尿病症例を経験した中で調べてくれたものをシェアします。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

糖尿病神経障害は、腎症や網膜症と並ぶ、3大合併症の1つで、最も早期に発症、最も頻度が高い合併症です。長年の高血糖により、全身の臓器を支配する交感・副交感神経線維を傷害し、多彩な症状を来します。特に、起立性低血圧などの心血管系自律神経障害は、無痛性心筋梗塞や致死性不整脈を引き起こし、生命に重大な影響を与えるため、早期診断と治療はとても重要です。心血管系自律神経障害の評価方法として、心電図のR-R間隔変動を利用する評価(CVR-R)が用いられます。

 

健常人では、吸気時にR-R間隔は短縮し、呼気時にR-R間隔は延長します。これは、吸気時に迷走神経反射が抑制され、心拍数が上昇し、呼気時に迷走神経反射の抑制が解除され、心拍数が低下することに由来します。心血管系の自律神経障害が生じると、このようなR-R間隔変動が起こらなくなってきます。

 

日本では、R-R間隔変動の評価を変動係数 (Coefficient of Variation of R-R interval  / CVR-R ) を算出することで行います。安静時と深呼吸時に100心拍を十二誘導心電図で記録して、R-R間隔の平均値と標準偏差を算出し、「CVR-R = 標準偏差 / 平均値 × 100 (%)」で求めます。

 

健常人でも加齢によりCVR-Rが低下しますが、安静時のCVR-R < 2.0 % の場合は、心血管系自律神経障害の存在を考えます。また、心血管系自律神経障害によって、深呼吸時と安静時のCVR-Rの差が小さくなることも知られています。

 

(参考文献)

https://www.igaku.co.jp/pdf/1608_tonyobyo-04.pdf

https://www.uptodate.com/contents/normal-sinus-rhythm-and-sinus-arrhythmia

 

森本君と総合内科の研修医2人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

 

◆Web版・個別病院説明会を開催しています!

直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?

7月1日~7月30日まで開催しています!

詳細はこちらから

 

◆病院見学に来ませんか?

当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!

病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/entry

 

◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!

6月21日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(10分)と院内の案内動画が、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!

初期研修紹介動画

 

◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら

「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。

内科専門研修プログラム動画