
臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
あなたはメディカルラリーをご存知ですか?
あなたはメディカルラリーをご存知ですか?
医学生のあなたはメディカルラリーなんて
聞いたことが無いかもしれませんが、
水戸医学生セミナーの参加者が一番
悔しがってリベンジを心に誓うのが、
このメディカルラリーです。
今では、救急科の先生たちや救急隊が
参加するメディカルラリーは国内各地で
行われています。
じつは、日本でのメディカルラリーは
2002年に開催された大阪の千里メディカル
ラリーが日本で最初のラリーでした。
なぜ国内でラリーが開催されるように
なったのか?これには前の救命救急
センター長である須田先生が深く絡んで
います。
須田先生はとっくに還暦を過ぎていますが、
今でもドクターヘリに搭乗している筋金入りの
救急医です。この須田先生が海外で
メディカルラリーなるものがあると聞いて、
2001年に他の2人のドクターと参加しました。
そのラリーはメディカルラリーの元祖と
呼ばれるもので、今から20年以上前の
1997年からチェコで開催されている
「Rallye Rejviz(ラリー・レビー)」です。
須田先生らはこの大会に日本から初めて
参加した訳ですが、結果は散々なもの
だったそうです。
例えば、車で指定された場所に行き、
そこで「あの建物の中で何かあるぞ」と
言われ、そのまま入ったら銃で撃たれて
すぐにゲームオーバーになったり、
診断を付けることに気を取られ過ぎて
周りの状況が把握できず時間切れなど、
大会スタッフに「何しに日本から来たんだ?」
と言われたそうです。
安全確認をしないで救急活動を始めては
ダメという基本が頭に無かったり、院内の
救急室と同じ感覚で野外での活動をしたり
と、須田先生らはかなりショックを受けた
そうです。
でも、実際の車がひっくり返してあるなど、
町中がステージになっている臨調感
いっぱいのラリーは非常に楽しかった
そうです。それから日本に帰ってきて、
一緒に参加した先生方と国内でラリーを
開催したいと意見がまとまり、翌年の
千里メディカルラリーの開催に至った
という話です。
水戸医学生セミナーのメディカルラリー
では、当初は須田先生にシナリオを
作っていただいていました。ある意味、
日本初のメディカルラリーの流れをくむ
由緒正しい(?)メディカルラリーと
言えます。そして国内唯一の医学生
限定メディカルラリーです。
過去の参加者の感想は
↓↓↓
・メディカルラリーは初めてだったが、
机上で学んだ知識を実際に活かすことの
難しさを感じた。
・初めてのラリーで、患者さんを助けられ
ませんでしたが、とても楽しかったです。
またリベンジしたいです。
・打ちのめされました。
・実際の災害現場を模して体験することで、
いつかこの場を経験した時にしっかり
判断して適格な指示をできるように
したいです。
・現場に出たときに自分がどのような
問題に直面するのかを知るための良い
機会だった。
スタッフの迫真の演技で、
まさに実戦さながらのラリー
水戸医学生セミナーは外傷を含めた
救急医療や身体診察を通した内科診断学、
言うなれば臨床における「動」と「静」を
学べる究極の「体験型セミナー」です。
あなたもメディカルラリーに
ぜひ挑戦してください!
第19回水戸医学生セミナーの
申込みはこちらのメールから
↓
メールには
・お名前
・大学名および学年
・住所
・携帯電話(前日や当日の連絡先)
以上を必ずご記入ください。
お申し込み後は、自動返信メールが
送信されます。
追って担当者からご連絡します。
(編集長)
—–
聴きとれていますか?Ⅲ音
平成31年3月2日(土)、3日(日)
の2日間で、第19回水戸医学生
セミナーを開催します。
現在の参加者を募集中です。
↓
水戸医学生セミナーは今年で10年目
になります。きっかけは、水戸協同病院
総合診療部の前教授である徳田安春先生
が水戸に赴任された時に、医学生向けの
イベントを開催できないかと相談した
ことから始まりました。
そして徳田先生は現在、沖縄に戻られて、
ますます活躍されています。後任の
小林裕幸先生とは、水戸医学生セミナーを
継続していこうという話になり、現在に
至っています。
さて、ご存知の方も多いと思いますが、
徳田先生も小林先生も身体診察を
重視されています。
検査に頼らず、病歴と身体診察で
鑑別診断をかなり絞り込めて、検査の
ノイズに振り回されることがなく、最短で
診断に到達できる必須の技術です。
この強みを生かして、水戸協同病院では
Physical examination roundが
開催されるようになりました。
ベッドサイドでの身体診察はもちろん
ですが、毎回のように聴診の問題が
出されます。
具体的にはリットマンの電子聴診器に
録音した、実際の患者さんの心音を
聞くのですが、最初のうち参加者は
かなり戸惑います。
心臓の聴診で重要なことは、
まずⅠ音、Ⅱ音を同定することですが、
みんな分からないのです。
でも、小林先生の解説を聞きながら
何度も繰り返し聞いていると、
Ⅰ音、Ⅱ音がわかり、Ⅱ音の分裂や、
Ⅲ音も聞き分けられるようになります。
Ⅰ音とⅡ音が分かるようになると
その後の理解は比較的スムーズです。
Ⅲ音は心不全の重要な所見ですから
聴きとれるようになれば、あなたも
間違いなく自信がつきます。
ぜひPhysical examination roundに
挑戦してみて下さい。
水戸医学生セミナーは外傷を含めた
救急医療のことや身体診察を通した
内科診断学、言うなれば臨床における
「動」と「静」を体験できる貴重な
機会です。みなさんの臨床に対する
モチベーションをぐいぐいと上げて
くれる「体験型セミナー」です。
ぜひ参加をお待ちしています。
第19回水戸医学生セミナーの
申込みはメールでお願いします。
↓
メールには
・お名前
・大学名および学年
・住所
・携帯電話(前日や当日の連絡先)
以上を必ずご記入ください。
お申し込み後は、自動返信メールが
送信されます。追って担当者から
ご連絡します。
お急ぎお申し込み下さい!
(編集長)
—–
あなたにはこんな経験ありませんか?
病棟からコールがあって、
「患者さんがおなかを痛がっています」
他にいろいろやることがあるあなたは
とりあえずCTを撮ってもらいました。
でも、腹腔内にフリーエアはない
膵臓も腸間膜脂肪織の異常も
見当たらない。胆嚢も腫大していない。
少なくとも虫垂は腫大していなさそう
自信はないけど、大きな見落としは
していないはず。
あとから腹部の身体診察をしてみたら
患者さんはそんなに具合悪くなさそう。
よくよく聞くと、剣状突起のところを
押すと痛いので、気になって
看護師さんに言っただけ。
身体診察をしておけば、わざわざ
CTを取る必要はなかったのに。
あなたはこんな経験はないですか?
身体診察で全ての診断ができる訳では
ありませんが、鑑別診断をかなり絞り
込めます。検査の手間やノイズに振り
回されることなく診断に最短でアプローチ
できる必須のスキルです。
水戸医学生セミナーの1日目に
水戸協同病院で行われる
Physical examination roundは
実際に入院している患者さんに協力
いただき、ごく簡単な患者情報のみを
与えられる以外は、身体診察のみで
鑑別診断を考えるというものです。
五感をフルに使って真剣に身体診察に
取り組み、身体診察後の詳細なフィード
バックを受けると、もう一度ベッドサイドに
行ってみたくなるはずです。
あなたは身体診察のみでどこまで診断に
迫れるのか?ぜひ挑戦してみて下さい。
参加者の感想は
↓↓↓
・普段、自分がいかに身体診察を怠って
いるかが分かりました。今後、実習では
もっと主体的に患者さんに関わって
いきたいと思います。
・実際に患者さんを前にフィジカルをとる
緊張感を味わえてよかったです。
・学生がこれ程任せてもらう機会はない
と思うので貴重な体験になりました。
・フィードバックもあり診察しっ放しに
ならなかったのも良かったです。
第19回目となる水戸医学生セミナーの
参加者を募集中です。
申込みはこちら
↓
メールには
・お名前
・大学名および学年
・住所
・携帯電話(前日や当日の連絡先)
以上を必ずご記入ください。
お申し込み後は、自動返信メールが
送信されます。追って担当者から
ご連絡します。
(編集長)
診察後に所見をまとめ中
—–
【おわびと訂正】
12月26日にリリースした
【明日から募集開始】
第19回水戸医学生セミナー
の記事で、開催日時が間違っておりました。
すでに記事は訂正していますが、
正しくは 平成31年3月2日(土)、3日(日)
となります。
お詫びして訂正いたします。
なお、受付を開始しましたので、
ぜひご参加ください!
↓
https://ameblo.jp/mitosa-re/entry-12426392897.html
(編集長)
—–
【受付開始!】第19回水戸医学生セミナー
お待たせしました!
お知らせしていた
第19回水戸医学生セミナーの
募集を開始します。
このセミナーは、水戸済生会総合病院
と水戸協同病院との共催で10年前から
年2回のペースで開催している
究極の「体験型セミナー」です。
大学の授業では体験できない、内科と
救急のエッセンスを盛り込んだ
「水戸医学生セミナー」は、全国の大学
からのべ160名以上の医学生に参加
いただいており、リピーター参加者もいる
ほどです。きっと、あなたにも満足して
もらえること間違いなしです!
内容は内科における鑑別疾患をベッド
サイドでじっくり考えてもらうことと、
救急における迅速な初期対応の重要性を
理解してもらうメディカルラリーで構成
されています。
内科については水戸協同病院総合診療科
スタッフが、救急については水戸済生会
総合病院救急科スタッフが中心となって、
両病院の研修医とともに皆さんを
サポートします!
開催要項
【日程】
平成31年3月2日(土)、3日(日) 1泊2日
【場所】
水戸済生会病院と水戸協同病院
宿泊は水戸市内のビジネスホテルを予定
【対象】
全国の 医学部 3、4、5年生 計12名
【内容】
1日目
午前 水戸済生会総合病院でのICLS
およびJATEC、MCLSの講習
午後 水戸協同病院での内科ラウンド、
症例検討会
2日目
午前 水戸済生会総合病院でのミニ
メディカルラリー
午後 セミナーのまとめ、閉会式
【費用】
宿泊費およびセミナー中のお弁当は当方で
負担しますが、当院までの往復の交通費は
ご負担ください。
そして、今回も参加者特典を準備しました!
何枚あっても困らない、水戸済生会の
オリジナルスクラブをプレゼントします!!
さらに平成31年1月7日(月)の24時までに
お申し込みいただいた方には、期間限定で
スクラブにあなたの名前を刺繡でお入れします!
なお定員になり次第締め切らせていただき
ますので、どうぞお急ぎください。
第19回水戸医学生セミナーの申込みは
メールでお願いします!
メールアドレスはこちら
↓
メールには
・お名前
・大学名および学年
・住所
・携帯電話(前日や当日の連絡先)
以上を必ずご記入ください。
お申し込み後は、自動返信メールが送信
されます。追って担当者からご連絡します。
参加した医学生の感想は・・・・
・何をしてよいか分からず焦るという体験を
学生のうちにできてよかったです。次は
できるようになりたいという思いを強くしました。
・冷や汗をかきながらもリアリティのある症例を
体験できてよかったです。
(第18回参加者)
・1日目の講習で勉強したことを、メディカルラリー
で実際に体を使って体験する形式は、とても
頭に入りやすかったです。
・普段の実習ではやらないような身体所見を
じっくりと鑑別を考えるという機会で、とても
楽しく勉強になりました。先生方からの
Feedbackがすばらしかったです。
・身体診察だけで分かることがたくさんあることを
実感できた。
(第17回参加者)
・難しかったけれどとても勉強になりました。
実際に動いてみる経験ができて良かったです。
・現場に出たときに自分がどのような問題に
直面するのかを知るための良い機会だった。
(第16回参加者)
あなたの参加をお待ちしています。
第19回水戸医学生セミナーへの
お申し込みはこちらのメールへ!
↓
—–
【明日から募集開始】 第19回水戸医学生セミナー
お知らせしてきた第19回水戸医学生セミナー
の募集をいよいよ明日から開始します。
JATECやMCLSのエッセンスを学んで
2日目のメディカルラリーに挑戦してください。
また、水戸協同病院でのPhysical examination
roundは検査データや画像に頼りがちな
あなたにとって強烈な印象を残すこと間違い
なしです。
開催要項
【日程】
平成31年3月2日(土)、3日(日) 1泊2日
【場所】
水戸済生会病院と水戸協同病院
宿泊は水戸市内のビジネスホテルを予定
【対象】
全国の医学部 3、4、5年生 計12名
【内容】
1日目
午前:水戸済生会総合病院でのICLSおよび
JATEC、MCLS講習
午後:水戸協同病院での内科ラウンド、症例
検討会
2日目
午前:水戸済生会総合病院でのミニメディ
カルラリー
午後:セミナーのまとめ、閉会式
【費用】
宿泊費およびセミナー中の食事は当方で
負担しますが、当院までの往復の交通費は
各自でご負担ください。
今回も特典を用意しています。
明日のブログ、病院HPをお待ちください!
(編集長)
—–
その時、あなたは何が出来るでしょう?
これは実際に編集長が経験したことです。
それは7年前の東日本大震災の時のこと。
そんな時、震災の影響で搬送されてきた
患者がいました。
すでに心肺停止状態。
編集長も加わって、いつも通りに
蘇生をしていました。
でも心拍は再開しない・・・。
その時、救急科の先生が
「あと〇分やって戻らなければ黒とします!」
とスタッフみんなの前で宣言しました。
「黒!?」
その時、編集長は初めて災害現場に
いることを実感しました。
もちろんトリアージで黒、赤、黄、緑
があることは知っていました。
でも、自分の目の前にいる患者さんが
黒と判定にされるなんて、正直考えても
いませんでした。もちろん、自分で黒と
判定できる勇気もありませんでした。
でも考えてみて下さい。
大規模災害や多数の傷病者がでる
事件や事故は絶えず発生しています。
そんな状況では使える医療資源は
限られています。つまり、通常の医療
とは全く異なっているのです。
人も薬剤も限られ、災害で停電となれば
採血だけでなく、レントゲンやCTなど
検査も十分に出来ません。
そんな状況で多数傷病者をどう
コントロールするのか?
多数傷病者を受け入れる病院は
どうすればいいのか?
少ない医療資源をどのように
有効に使えばいいのか?
そんな状況にあなたが遭遇しない
という保証はありません。
もし、そこに居合わせたら、
あなたは何が出来るでしょう?
水戸医学生セミナーでは
東日本大震災を経験してから、大規模災害
や多重事故など、多数傷病者への
対応標準化トレーニングコース
(MCLS:Mass Casualty Life Support)
についても扱うようになりました。
MCLSで扱う領域について大学で
取り上げられることは、まずありません。
それは、多数傷病者がいる場合は
通常の臨床とは異なるからです。
このような状況下では、日常臨床から
スイッチを切り替える必要があります。
非日常の状況で、自分はどうすべきかを
知っておくことで、落ち着いて行動
できるようになるのです。
水戸医学生セミナーでは、そんな現場
での対応を学び、体験することが出来ます。
「その時」に備えて、あなたもMCLSを
ぜひ身に付けてください。
第19回目となる水戸医学生セミナーの
募集がもうすぐ始まります。特典もあるので、
見逃さないようにご注意ください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆冬休みは病院見学のチャンスです!
どうやって研修病院を決めたらいいのか
分からない・・・。
それには病院見学をするのが一番です。
さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。
実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が
違うことに気づくでしょう。
ぜひ冬休みを利用して、当院へ見学に
お越しください。あなたの目でリアルな
研修生活をのぞいてみて下さい。
病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
ちょっと想像してみて下さい・・・
研修医になってもうすぐ10か月目です。
あと数か月すれば、新しい研修医も
入ってきます。
たまに指導医に注意されることはあり
ますが、仕事の段取りもスムーズに
できるようになりました。ER当直も、
最初のころのようには緊張しなくなり、
ちょっとだけ自信も出てきた時期です。
医学生のあなたも、来年の今頃は
きっとこんな状況になっているはずです。
でも、ちょっと想像してみてください。
もし、あなたがER当直をしている時に
多発外傷患者が搬送されて来たら・・・。
しかも3人同時に搬送されて来たら・・・。
何から手を付けたらよいのか、
最初に何をすべきなのか、
あなたは準備が出来ていますか?
あなたが研修医となって当直をする
ようになると、考えている以上に
外傷患者が来ます。
多くは軽傷かもしれません。
でも、交通事故など重傷多発外傷も
搬送されてきます。
自分はどうしたら良いのか?
看護師さんたちは、どう動いて
もらったら良いのか?
こんな時に役に立つのがJATECです。
JATECはJapan Advanced Trauma
Evaluation and Careのことで
外傷患者への初期対応を定めた、
言ってみればACLSの外傷版です。
JATECを知っていれば、当直中に
重傷多発外傷患者が搬送されて来ても、
慌てることなく初期評価・初期対応が
出来ます。もちろん看護師さんにも
うまく仕事をお願いすることが出来ます。
少なくとも外科医や上級医が来てくれる
までの場をつなぐことができます。
ところがJATECを受講しようと思っても、
定員が少なく開催も限られており、
何より受講料が少々高いので、あなたが
受講するにはハードルが高すぎます。
でも安心してください。JATECのエッセンスを
当院で学ぶことが出来ます。
10年前から年2回のペースで開催している
水戸医学生セミナーでは、第1回目から
このJATECのエッセンスを講習に取り
入れています。
座学だけでなく、2日目に行われる
メディカルラリーで実践してみることで、
確実に理解が深まります。
正式なコースではありませんが、外傷の
初期対応について基本を知っているだけで、
落ち着いて行動できるようになります。
あなたが研修医として働き始めてから、
役立つことを実感できるでしょう。
そんなJATECのエッセンスを学べる
水戸医学生セミナーの募集がもうすぐ
始まります。特典もあるので、
見逃さないようにご注意ください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆冬休みは病院見学のチャンスです!
どうやって研修病院を決めたらいいのか
分からない・・・。
それには病院見学をするのが一番です。
さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。
実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が
違うことに気づくでしょう。
ぜひ冬休みを利用して、当院へ見学に
お越しください。あなたの目でリアルな
研修生活をのぞいてみて下さい。
病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
2年ぶりの改訂? 「Cの評価」・・・第18回水戸医学生セミナーより
第18回水戸医学生セミナーから、
イイところを紹介しています。
1日目の講習ではACLS、JATEC、
そしてMCLSのエッセンスを扱います。
以前にも紹介しましたが、今から2年前
このブログが始まったごく初期に
JATECの記事をアップしました。
それらの記事は今でも多くの方に
読まれています。
そのJATEC記事に久しぶりに追加です。
JATECのPrimary surveyはABCDで評価
していきますが、C(Circulation)の評価
について、覚え方の別バージョンを、
講師を務めた楢橋(ならはし)先生が
紹介してくれました。
講義中の楢橋先生
(まじめに見えます)
2年前の記事では
「SHOCK&FIX-C」
でしたが、これでは思い出すまで
少々時間がかかります。
今回、楢橋先生が紹介してくれたのは
Cの評価では、
「3つの確認」と「3つの行動」
が大事だと強調していて、
「3つの確認」は
「すきっ歯から血出た!」
・スキン、・パルス、・血圧、
・外出血の確認と圧迫
「3つの行動」は
「ハリポタはやーい!」
・ハリ(針)(静脈路、骨髄路)、
・ポタ(ポータブルX線)、
・はやーい(FAST)
どうでしょう?
印象に残るスライドなので(笑)、
編集長はこちらの方が
頭に残ってしまいました。
覚え方は何であれ、素早く行動
できるように普段からトレーニング
しておきましょう。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学はもうお済みですか?
どうやって研修病院を決めたらいいのか
分からない・・・。
それには病院見学をするのが一番です。
さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。
実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が
違うことに気づくでしょう。
ぜひ夏休みを利用して、当院へ見学に
お越しください。あなたの目でリアルな
研修生活をのぞいてみて下さい。
病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
新傾向でした・・・水戸医学生セミナー
7月27月、28日に開催された
第18回水戸医学生セミナーから
紹介しています。
2日目に行われるメディカルラリーのことは
以前にもこのブログで紹介してきました。
https://ameblo.jp/mitosa-re/entry-12339240236.html
今回のメディカルラリーでは
今までにない対応を求める新傾向のシナリオで
編集長も驚かされたので、紹介します。
と言っても、シナリオは秘密なので、
あなたに全部を教えることは
できないのですが・・・、少しだけ。
今回のシナリオでは、すでに
末期がんの診断を受けている患者が
搬送されて来たという設定がありました。
家族とも延命治療はしないBSCで
方針は決まっているという設定です。
どういうことかと言うと、
ACLSやJATECを駆使して蘇生に全力を
尽くすのではなく、短い時間で患者背景の
把握や家族の気持ちを上手く聴取して
いわゆる延命処置をせずに、患者の希望
していた看取りにつなげていく
ことを求める内容だったのです。
ここまで踏み込んだシナリオは、
医学セセミナーが始まって今回までの
9年間で初めてだと思います。
当然、医学生には難易度が高いと
思うのですが、同じチームで一緒にラリーに
参加した研修医たちはそれなりに対処
出来ていて、それにも驚かされました。
それだけERを含む診療の現場で
・どこまでやるのか?
・どうやって看取るのか?
という重大問題に遭遇しているのだと思います。
単にACLSやJATECが出来るようになれば
良いわけではありません。
患者さんや家族とどう向き合うか?
つねに考え続けることが大事です。
進化を続ける水戸医学生セミナーの
メディカルラリー。次回はあなたも
挑戦してみて下さい!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学はもうお済みですか?
どうやって研修病院を決めたらいいのか
分からない・・・。
それには病院見学をするのが一番です。
さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。
実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が
違うことに気づくでしょう。
ぜひ夏休みを利用して、当院へ見学に
お越しください。あなたの目でリアルな
研修生活をのぞいてみて下さい。
病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–