臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。

肺炎患者の対応・・・市中肺炎(CAP)

2023.06.22
カテゴリー: カンファレンス 内科

市中肺炎(CAP)の続きです。

 

敗血症の有無や重症度の評価を行った後は、抗菌薬の選択を考えます。抗菌薬を選択する際は、大きく定型肺炎非定型肺炎の2つに分けて考えます。

 

定型肺炎とは、肺炎球菌やインフルエンザ桿菌、モレキセラ・カタラーリスなどによる肺炎のことです。一方の、非定型肺炎はマイコプラズマやクラミドフィラ(クラミジア)による肺炎のことを指します。

 

青木眞先生の「レジデントのための感染症診療マニュアル」によれば、定型肺炎は、肺に病像が限定される傾向あるそうですが、一方の非定型肺炎では、頭痛や筋肉痛、皮疹、関節痛など、肺外の臨床像が目立つ傾向にあることから名づけられたそうです。

 

とはいっても、青木先生も書いているように、定型肺炎と非定型肺炎を臨床的に区別することは難しいのが現実です。

 

そこで編集長のおススメは、

・定型肺炎:ペニシリン系やセフェム系が効く肺炎。

・非定型肺炎:ペニシリンやセフェムが効かない肺炎

と覚えておくと便利です。

 

非定型肺炎の起炎菌であるマイコプラズマとかクラミドフィラ(クラミジア)では、ペニシリンやセフェムが効きませんので、マクロライド系やキノロン系を選択します。

 

この、定型肺炎と非定型肺炎を見分けるためのスコアがあったりしますが、編集長的には実際にはどうかな?という印象で、ほとんど使っていません。

 

参考までに・・・

 

編集長的に一番役に立つのはグラム染色です(もちろん良質の喀痰を染色するのが前提です)。

 

グラム染色で

・起炎菌が分かれば定型肺炎

・何も見えなければ非定型肺炎

と推定できます。

 

一番よくないのが、CAP=セフトリアキソン(第3セフェム)とワンパターンになってしまうこと。非定型肺炎のことなど、これっぽっちも考えていないのはNGです。

 

患者の話をよく聞いて、マクロライドを選択するのか、セフェムにするのかを症例ごとに、よーく悩んでみてください。

 

そのほか、定型肺炎の起炎菌として、黄色ブドウ球菌やクレブシエラ、緑膿菌も記載されていることもあります。

 

ですが、黄色ブドウ球菌はインフルエンザ罹患後、クレブシエラはアルコール依存患者、緑膿菌は気管支拡張症の患者といった、限られた状況で起炎菌となるので、CAP患者さんで毎回全部をカバーする必要はありません。

 

定型肺炎か?非定型肺炎か? 抗菌薬の選択をどうするか? 基本通り、病歴や既往を確認して決めていきましょう。

(編集長)

ERで救急車の到着を待つ二人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

◆今夜はレジナビでお会いしましょう!

 

今夜6月22日(木)19時からのレジナビFairオンライン 西日本week 

に当院も参加します。

 

レジナビのページから予約が必要になりますので、下記リンクからお申し込みください。 

レジナビの申し込みページはこちら

 

 

◆病院見学に来ませんか?

当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!

 

病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。

 

なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/entry