臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。

新しいコンテンツが追加されました!

2019.07.20
カテゴリー: 初期研修

当院の医師向けサイトに新しい

コンテンツが追加されましたので

ぜひ、ご覧ください。

 

https://recruit-mito-saisei.jp

 

ここでは主に初期研修医と

後期研修医向けの内容を

掲載していますが、今回は

研修医のインタビュー記事を

追加しました。

 

現在初期研修中の2名と、

当院で初期研修を終えて

後期研修を行っている

2名のインタビューです。

 

ちゃっかり編集長も後ろ姿だけ

登場しています(笑)

 

ちなみに、写真撮影はこんな

感じでした。

↓↓

田渕先生はERで

 

  

原先生は手術室で

 

藤沼先生はカテ室で

(笑顔が硬い・・・)

 

当院の公式サイトは、今まで一つだけ

でしたが、現在リニューアルに向けて

準備中です。

 

8月に完成予定ですが、病院本体、

医師向け、そして看護師向けと、

3つのサイトに分かれます。

 

今後、医師向けサイトでは、

後期研修向けのコンテンツを

充実させていく予定ですので、

どうぞよろしくお願いします!

 

なお、サイトに関してお気づきの

点があれば、サイト内のお問い

合わせからご連絡いただくよう

お願いします。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第20回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

令和元年8月2日(金) 3日(土) 

2日間で開催します。

 

多発外傷患者が搬送されて来た時、

初めに何をしますか?

 

もし多数傷病者が発生する多重事故や

災害が発生した時、あなたが最初に

するべきことは何ですか?

 

大学では教えてくれない現場での対応を、

この「究極の体験型セミナー」で

身に付けてください!

 

現在、参加申し込みを

者受付中です!

 

定員まで、わずかとなりました。

お急ぎお申し込みください!!

詳細はこちらから

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

【お知らせ】初期研修医の採用面接日程

2019.07.16
カテゴリー: 初期研修

7月も後半になってきました。

6年生のあなたは、そろそろ

どこの面接を受けようか、

いろいろ悩んでいる頃ですよね。

 

当院では下記日程で、面接を

行います。

 

例年20名以上の方からお申し

込みいただきますので、日程の

調整が必要になることがあります。

 

どうぞ早めにご連絡いただくよう

お願い致します。

 

また、日程の調整が難しい場合は

下記以外の日程でもできるだけ

対応しますので、ご相談ください。

 

応募をお待ちしています!

 

<令和2年度採用 初期臨床研修医> 

募集人数】  

10名

 

【面接日】  

令和元年7月27日

8月10日

8月17日

8月24日

8月31日

*いずれも土曜日午前

 

【方法】   

小論文および面接  

 

詳細は病院HP

https://recruit-mito-saisei.jp/junior/recruit

をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第20回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

令和元年8月2日(金) 3日(土) 

2日間で開催します。

 

多発外傷患者が搬送されて来た時、

初めに何をしますか?

 

もし多数傷病者が発生する多重事故や

災害が発生した時、あなたが最初に

するべきことは何ですか?

 

大学では教えてくれない現場での対応を、

この「究極の体験型セミナー」で

身に付けてください!

 

現在、参加申し込みを

者受付中です!

 

定員まであとわずかです。

お急ぎお申し込みください!!

詳細はこちらから

 

その他、ご質問やお問い合わせは

こちらからご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/contact

 

◆感想やコメントはFacebookページから

お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/     

—–

コネの上手な作り方

2019.07.09
カテゴリー: 初期研修

研修医の先生と将来の進路に

ついて話をしていた時に、

こんなことを質問されました。

 

「どうやって自分を売り込んで

いったらいいのですか?」

 

非常に良い姿勢だと思いました。

まだ研修医で、何が出来ると

いう訳ではありません。

 

しかし、将来のことを考えて、

チャンスを逃さないように、

いや、チャンスを自分で手に

しようという気概は、これから

研修をしていくなかで、間違い

なく評価されます。

 

でも実際のところ、全くのコ

ネなしだけど、自分の関心の

ある分野で有名な施設に行って

研修したいとか、スタッフとして

働きたいという時は、どうしたら

良いのでしょうか?

 

大学と違って、市中病院では

なかなかチャンスが無いと

心配する人もいます。

 

コネなしからコネを作る

方法の一つは、

「学会や研究会で質問をする」

ことです。

 

1つのセッションで演題ごと

とか、学会や研究会が開催される

たびに出席して、毎回質問を

続けていると、「またあいつか」と

かなりの確率で覚えてもらえます。

 

他にも、セッションの合間にロビー

などでつかまえて、質問してみる

のも手です。

 

更に、「施設見学をさせてもらえ

ませんか?」と言うと、印象に

残りやすくなります。

 

ただし、大事なことは、何となく

有名な施設だからではなく、

そこで何を身に着けたいか、

何を学びたいかをなるべく明確

にして、具体的な質問や疑問を

持っていることが重要です。

その方が「意欲があるやつ」と

覚えてもらえる可能性が高く

なります。

 

また施設見学をしたいと口では

言っていても、実際に行けるほどの

時間がある人は少ないです。

 

だからこそ、時間をやりくりして、

自腹で施設見学に行くと、それだけ

やる気がある、熱心だと良い印象を

持ってもらえます。さらに色々な

ことに関心を持って、具体的な質問を

たくさんするのが良いでしょう。

 

あなたにとっては、少し先の話かも

しれません。でも、これから進路を

考えていくうえで、コネなしから

コネを作る方法として覚えて

おいて下さい。

 (編集長)

ER搬送患者のCT撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第20回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

令和元年8月2日(金) 3日(土) 

2日間で開催します。

 

多発外傷患者が搬送されて来た時、

初めに何をしますか?

 

もし多数傷病者が発生する多重事故や

災害が発生した時、あなたが最初に

するべきことは何ですか?

 

大学では教えてくれない現場での対応を、

この「究極の体験型セミナー」で

身に付けてください!

 

現在、参加申し込みを

者受付中です!

 

定員まで、あと3名 となりました。

お急ぎお申し込みください!!

詳細はこちらから

 

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

振り返りをしていますか?

2019.07.02
カテゴリー: 初期研修

研修が始まって4か月目になります。

患者さんとのやり取りや、病棟業務

などにも、少し余裕ができてきた頃

でしょうか?

 

そうなると、例えばCVカテを入れたり

ドレーンを入れたり、縫合したりなど

色々な手技をする機会が増えてきます。

 

当院でも手技はできるだけやって

もらうようにしています。もちろん

患者さんに不利益があっては

いけませんから、質のコントロール

と言う意味で、全てやってもらうのは

無理です。

 

でも、自分でやってみることで

初めて気づくことがあります。

見るのとやるのは大違いですよね。

 

編集長はIVRにも携わっている

のですが、以前にアメリカでIVR医を

やっている先生の話を聞いた時に

こんなことを言っていました。

 

「アメリカでは指導医がカテ室で

手技に参加することが、フェローに

最も嫌われること」

 

そして、

「5症例を見学するより、2症例を

自分でやる方が勉強になる。」

とも話していました。

 

納得ですね。

 

この写真は研修医が心カテで

上肢からPICCを入れている時の

ものです。助手をしているのも研修医。

(もちろん指導者が近くにいます)

上手くいっても、よく振り返りをしておく、

上手くいかなかった時も、どこが敗因

なのか振り返っておくことが大事です。

 

一番よくないのが、手技でも症例でも、

自分で振り返りをしないこと。

 

振り返りをして、次に同様な場面に

遭遇した時に、もっと上手くできるように、

何度も何度もイメージトレーニングを

しましょう。

 

この毎回の振り返りの積み重ねが、

後になるほど大きな差になります。

 

そして指導医は、あなたの小さな努力の

積み重ねを必ず見てくれていますよ。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第20回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

令和元年8月2日(金) 3日(土) 

2日間で開催します。

 

多発外傷患者が搬送されて来た時、

初めに何をしますか?

 

もし多数傷病者が発生する多重事故や

災害が発生した時、あなたが最初に

するべきことは何ですか?

 

大学では教えてくれない現場での対応を、

この「究極の体験型セミナー」で

身に付けてください!

 

現在、参加申し込みを

者受付中です!

 

定員まで、残り少なくなりました。

お急ぎお申し込みください!!

詳細はこちらから

 

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

丸投げはNG

2019.06.27
カテゴリー: 初期研修

脳梗塞の既往があり、肺炎で入院

してきた患者さんを担当することに

なりました。

 

自宅では食事は自立していたよう

ですが、むせ込みもあって、食事が

とれるか、かなり怪しい・・・。

 

こんな時、あなたはどうしていますか?

 

病棟のベテランの看護師さんが

上手に食事介助をしてくれるかも

しれません。もしくは、看護師さんに

「食事は無理!」と、言われて

しまうかもしれません。

 

幸い、当院には言語聴覚士

(ST:Speech therapist)が複数いる

ので、嚥下の評価を行ってくれます。

 

それはとても有難いことなのですが、

回診で「食事はどうなの?」と質問

すると、「STさんにお願いしています」

と答えが返ってくることがあります。

 

ご承知の通り、STさんがすべての

病院にいる訳ではありません。

あなたも将来、STさんのいない病院で

働くこともあるはずです。

 そんな時、どうしていいのか困らない

ようにしておきたいところです。

 

STさんがどうやって嚥下の評価を

しているのか、是非ともSTさんと

一緒に患者さんのところに行って

みましょう。

 

正確でなくとも構いません。

「大丈夫そう」、「危なそう」という

レベルでいいので、初期評価が

できるようになりましょう。

 

研修医の今から、なんでも丸投げは

NGです。まずはやってみてください!

(編集長)

点滴ラインの作り方を勉強中!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第20回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

令和元年8月2日(金) 3日(土) 

2日間で開催します。

 

多発外傷患者が搬送されて来た時、

初めに何をしますか?

 

もし多数傷病者が発生する多重事故や

災害が発生した時、あなたが最初に

するべきことは何ですか?

 

大学では教えてくれない現場での対応を、


の「究極の体験型セミナー」で

身に付けてください!

 

現在、参加申し込みを

者受付中です!

 

定員まで、残り少なくなりました。

お急ぎお申し込みください!!

詳細はこちらから

 

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

【御礼】ブースを訪問いただき有難うございました!

2019.06.25
カテゴリー: 初期研修

6月23日にレジナビフェア2019東京が

幕張メッセで開催されました。

 

全国の600以上の研修病院が出展し、

医学生が毎回3000名以上参加する

という大規模な就活フェアです。

 

当院は、今回は初めて単独ブースで

参加しましたが、約70名の方にブースを

訪問していただきました。

どうも有難うございました!

じつは、今までのブース訪問者は30名を

少し超える程度でしたが、今回は予想を

大幅に超える方にブースを訪問して

いただきました。

 

このため、終盤にお越しいただいた方々

には、病院パンフレットがなくなってしまい、

お渡しすることができず、大変失礼

いたしました。この場を借りてお詫び

申し上げます。

 

さて、そのレジナビですが、例年だと

夏のレジナビは5・6年生が中心ですが、

今回は4年生で、これから病院見学を

始めようという方も多くいたように思います。

 

ブースでは5名の研修医が、医学生に

説明をしてくれましたが、つい1年前に

同じように悩んでいて、そして実際に

当院で研修を開始している者からの

話は、実感がこもっていて、医学生に

伝わったように思います。

 

4年生や5年生は、まだ時間があるので

候補に考えている病院には、必ず

見学に行ってください。実際に足を

踏み入れないと雰囲気や空気感が

分かりません。もちろん、当院にも

ぜひお越しください!

 

ちなみに、今の当院の研修医たちも、

病院見学に来て、研修医や病院

スタッフの雰囲気が良かったという理由で

決めてくれた人が多くいます。

 

ぜひあなたも、当院への病院見学、

そして医学生セミナーなどのイベントに

お越しください!! 

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第20回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

令和元年8月2日(金) 3日(土) 

2日間で開催します。

 

多発外傷患者が搬送されて来た時、

初めに何をしますか?

 

もし多数傷病者が発生する多重事故や

災害が発生した時、あなたが最初に

するべきことは何ですか?

 

大学では教えてくれない現場での対応を、

この「究極の体験型セミナー」で

身に付けてください!

 

現在、参加申し込みを

者受付中です!

 

定員まで、残り少なくなりました。

お急ぎお申し込みください!!

詳細はこちらから

 

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

明日は幕張でお会いしましょう!

2019.06.22
カテゴリー: 初期研修

明日、6月23日に

レジナビフェア2019東京

幕張メッセで開催されます。

 

全国の600以上の研修病院が

出展し、医学生が毎回2000名ほど

参加するという大規模な就活フェア

です。

 

当院は今まで、茨城県合同ブースで

参加していましたが、今回はじめて

単独ブースでの出展することに

なりました!

 

明日は当院の研修医5名と編集長が、

当院のブースでお待ちしています。

 

ブースの場所は「C9」で

会場に入って右手の奥に進み、

ミスタードーナッツのドリンクコーナーの

手前付近にあります。

 

このブログでは紹介しきれない

生の研修医の話を、是非とも

聞きに来てください!

 

前回のレジナビでの一コマ

 

追記

「ブログ見てきました!」とお声かけ

下さい。粗品をプレゼントします!

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第20回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

令和元年8月2日(金) 3日(土) 

2日間で開催します。

 

五感をフルに使って真剣に身体診察に取り組み、

身体診察後の詳細なフィードバックを受ける。

 

すると、あなたはもう一度ベッドサイドに

行ってみたくなるはずです。

 

あなたは身体診察のみで、どこまで診断に

迫れるのか?ぜひ挑戦してみて下さい!

 

水戸医学生セミナーは、大学の授業で

体験できない、内科と救急のエッセンスを

盛り込んだ「究極の体験型セミナー」です!

 

現在参加者受付中です。

定員まで あと6名 となりました!

お急ぎください!!

詳細はこちらから

 

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

おへそから膿がでた

2019.06.20
カテゴリー: 初期研修

ERでも、病棟でも、たくさんの症状を

訴えて、何に困っているのか分から

ない患者さん、症状が漠然としている

患者さんにお会いする機会も多いと

思います。忙しい中、どこまで

お話を聞くべきなのか・・・・。

 

そんな時は、小さな娘さんがいる

お母さんだったり、翌日に会社がある

おじさんだったり、二次疾病利得が

ない人については特に、本当に診断を

つけてあげないと困る人が多いと

教わったことがあります。

 

 

ある日の午前3時のERのことです。

毎月数回ある、少し経つと自然に

良くなる腹痛症状の若い女性が

来院されました。複数回の来院歴が

ありましたが、来院時は症状は消失

していて緊急性はないものでした。

 

最初はエピソードから過敏性腸症候群

など、ストレスが原因かなと思った

のですが、気を取直して現病歴から

丁寧に問診しました。

 

何故かというと、本当に困っていそう

だなと思ったからです。

 

その場で診断は分からなかったけれど、

「おへそから膿がでた」という情報を

ゲットしていたことで、後日診断に

結びつきました。

 

おへその情報は、恥ずかしいし

要らない情報だと思い、今まで

医師には伝えなかったそうです。

 

その患者さんの診断は

尿膜管遺残でした。

 

スナップ診断で分からない患者さんを

研修医だけで診断をつける機会は

あまりないと思いますが、自分が

丁寧にお話を聞いたことで、患者さんの

助けになれば嬉しいですよね。

(おもち)

 

ERで、エコーの実践!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第20回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

令和元年8月2日(金) 3日(土) 

2日間で開催します。

 

五感をフルに使って真剣に身体診察に取り組み、

身体診察後の詳細なフィードバックを受ける。

 

すると、あなたはもう一度ベッドサイドに

行ってみたくなるはずです。

 

あなたは身体診察のみで、どこまで診断に

迫れるのか?ぜひ挑戦してみて下さい!

 

水戸医学生セミナーは、大学の授業で

体験できない、内科と救急のエッセンスを

盛り込んだ「究極の体験型セミナー」です!

 

現在参加者受付中です。

定員まで あと6名 となりました!

詳細はこちらから

 

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

内科地方会で奨励賞をいただきました

2019.06.01
カテゴリー: 初期研修

5月に開催された内科地方会で開催され、

当院からJ2の武原先生が発表しました。

 

循環器領域の症例でしたが、

堂々としたプレゼンで、会場や座長からの

質問にも落ち着いて答えていました。

なかなか良い発表でした。

 

さらに、奨励賞までいただきました!

内科学会のHP

 

奨励賞までいただける機会は、

なかなかありません。

オメデトウございます!

 

 

地方会での症例発表は、多くの病院で

初期研修医のデビュー戦になることが

多いと思います。

 

忙しい中での発表準備は大変ですが、

・数多くの文献を集めて、

・スライドを作って、

・想定される質問を考えながら原稿を作る。

・時間内に終わるようにプレゼン練習をして、

・発表する

という手順は、これから何度もあるし、

数をこなすほど上手になります。

 

あなたもぜひ挑戦してください。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・

◆そろそろ募集開始です!

第20回水戸医学生セミナー

 

究極の「体験型セミナー」の募集が

そろそろ始まります。

このブログでご案内しますので、

どうぞお見逃しくなく!

 

◆病院見学はもうお済みですか?

「どうやって研修病院を決めたら

いいのか分からない・・・。」

 

それには病院見学をするのが一番です。

さらに直接、研修医から話を聞くのが

ベストです。実際に見学に行くと、

想像以上に病院によって雰囲気が

違うことに気づくでしょう。

 

ぜひ当院へ見学に来て、あなたの目で

リアルな研修生活をのぞいてみて下さい。

 

病院見学のお申し込みは、こちらから

https://recruit-mito-saisei.jp/entry

 

その他、ご質問やお問い合わせは

こちらからご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/contact

 

◆感想やコメントはFacebookページから

お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

【お知らせ】初期研修医の採用面接日程

2019.05.25
カテゴリー: 初期研修

そろそろ面接を受ける病院を

しぼりこんでいる時期でしょうか?

この時期は面接の掛け持ちなどで

忙しい人もいると思います。

 

また地元での研修を考えている

あなたは、夏休み中に効率よく

面接を受けておきたいですよね。

 

当院は原則として土曜日の午前に

面接日を設定していますが、

多忙なあなたの事情もよく理解

できますので、日程や時間に関して

遠慮なくご相談ください。

応募をお待ちしています!

 

<令和2年度採用 初期臨床研修医> 

募集人数】  

10名

 

【面接日】  

令和元年7月27日

8月10日

8月17日

8月24日

8月31日

*いずれも土曜日午前

 

【方法】   

小論文および面接  

 

詳細は病院HP

https://recruit-mito-saisei.jp/junior/recruit

をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

◆病院見学はもうお済みですか?

「どうやって研修病院を決めたら

いいのか分からない・・・。」

 

それには病院見学をするのが一番です。

さらに直接、研修医から話を聞くのが

ベストです。実際に見学に行くと、

想像以上に病院によって雰囲気が

違うことに気づくでしょう。

 

ぜひ当院へ見学に来て、あなたの目で

リアルな研修生活をのぞいてみて下さい。

 

病院見学のお申し込みは、こちらから

https://recruit-mito-saisei.jp/entry

 

その他、ご質問やお問い合わせは

こちらからご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/contact

 

◆感想やコメントはFacebookページから

お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

          

—–