
臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
【お知らせ】病院サイトが新しくなりました!
このたび当院の臨床研修公式サイトが、
医師向けのリクルートサイトとして
新しくなりました!
↓↓↓
https://recruit-mito-saisei.jp
ご覧いただけると分かりますが、
先輩研修医たちの写真が
多く使われていて、カッコいい
サイトになっています。
今後は、お問い合わせや採用情報、
医学生セミナーなどの申し込みは、
このサイトからとなります。
どうぞよろしくお願いします!
まだ出来立てホヤホヤですので、
検索エンジンでは表示されない
ことがありますので、ぜひアドレス
登録をお願いします!
https://recruit-mito-saisei.jp
なお、現時点で病院の公式サイトは
今までのままとなっていますが、
今後は病院本体と看護部のサイトも
新しくする予定です。
こちらもご期待ください!
*出来立てホヤホヤですので、
このサイトに関してお気づきの点が
あれば、こちらにご連絡いただくよう
お願いします。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学はもうお済みですか?
「どうやって研修病院を決めたら
いいのか分からない・・・。」
それには病院見学をするのが一番です。
さらに直接、研修医から話を聞くのが
ベストです。実際に見学に行くと、
想像以上に病院によって雰囲気が
違うことに気づくでしょう。
ぜひ当院へ見学に来て、あなたの目で
リアルな研修生活をのぞいてみて下さい。
病院見学のお申し込みは、こちらから
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
その他、ご質問やお問い合わせは、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/contact
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
【御礼】 500回達成!
ブログ読者のみなさま
日頃からこのブログを
ご覧いただき有難うございます。
2016年5月からこのブログを始めて、
今回で500回目となりました。
ちょうど3年前の2016年5月に
始めてから、少しずつアクセス数が
増えてきました。
現在は週3回で記事をアップして
いますが、アクセスが増えたり、
「いいね!」を付けてもらうのが
編集長の励みになっています。
ここまで続けることができたのは
いつも読んでくれている
あなたのおかげです。
本当に有難うございます!
さて、このブログは当院での
臨床研修を医学生や初期研修医の
あなたに紹介することを目的に
始めました。
当院には、ドクターヘリや
ドクターカーを有する救命救急
センターや、こども病院と隣接した
総合周産期母子医療センターなど、
特徴ある研修環境があり、ここで
研修できることはとても貴重だと
思います。
また、院内での指導を充実させる
ようにしていますが、それに加えて、
院外からは総合内科の山中克郎
先生や徳田安春先生、そして
感染症の松永直久先生、救急の
船越拓先生。さらに海外から
ピーター・バーネット先生など
贅沢な講師陣をそろえています。
また初期研修を終えた後の
専門研修も、基幹型プログラムを
有する内科をはじめ、筑波大学や
新潟大学の協力施設として
各診療科で行うことができます。
そして最終的には、あなたに
当院の研修目標である
「疾患」のみならず「患者さん」を
診ることができる、総合診療能力を
有するスペシャリスト(専門医)
になってもらいたいと考えています。
これからもあなたに役立つように、
そして当院の研修をもっと知って
もらえるように、このブログを続けて
いきたいと思います。これからも、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学はもうお済みですか?
「どうやって研修病院を決めたら
いいのか分からない・・・。」
それには病院見学をするのが一番です。
さらに直接、研修医から話を聞くのが
ベストです。実際に見学に行くと、
想像以上に病院によって雰囲気が
違うことに気づくでしょう。
ぜひ当院へ見学に来て、あなたの目で
リアルな研修生活をのぞいてみて下さい。
病院見学や、その他のご質問・お問い
合わせは、こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
【おしらせ】第27回茨城県央県北レジデントセミナー開催予告
県央県北レジデントセミナーのお知らせ
です。
このセミナーは水戸地区の研修病院
(当院のほか、水戸協同病院、ひたちなか
総合病院、水戸医療センター)の研修医が
集まって、研修医同士の勉強や交流を
目的に年に2~3回のペースで開催して
いるものです。
サブタイトルの「鑑別診断道場」にあるよう
に、研修医が経験した症例を提示し、
グループで鑑別診断を考えながら症例を
検討していきます。
どういった病歴や身体所見から、
鑑別診断をあげていくのか?
患者さんにどう聞くべきだったのか?
にフォーカスを当てています。
同じ研修医同士なので、恥ずかしがらず
どんどん発言して、素朴な疑問を解決
できる場になっていますし、ここで得た
知識は病棟やERですぐに役立ちます。
会場は各病院を持ち回りで行っていますが、
次回は5月23日(木)にひたちなか総合病院で
開催します。
当院からJ1の目時先生が症例提示を
行います。医学生の皆さんの参加も
歓迎しますので、是非お越しください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学はもうお済みですか?
「どうやって研修病院を決めたら
いいのか分からない・・・。」
それには病院見学をするのが一番です。
さらに直接、研修医から話を聞くのが
ベストです。実際に見学に行くと、
想像以上に病院によって雰囲気が
違うことに気づくでしょう。
ぜひ当院へ見学に来て、あなたの目で
リアルな研修生活をのぞいてみて下さい。
病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
NGワード
新J1のオリエンテーションからです。
編集長の受け持ちは、当直とか時間外手当の
ことなど、事務的な話が中心だったのですが、
最後に編集長から、患者さんに言っては
いけない3つのNGワードを伝授しました。
これは編集長自身の反省や、他の先生の
失敗から導き出されたものです。
「なんでもっと早く(病院に)来なかったの?」
「なんでこんなことで(病院に)来たの?」
「まあいいか」
患者さんには、いろいろな人がいますが、
大多数の人は受診するのをためらっています。
「こんなことで受診していいのか?」
「医者に何を言われるんだろう?」
と思いながらも、
「でも、やっぱり心配」
と思って病院に来るわけです。
我々だって詳細に問診をして、検査をした
うえで診断を付けるわけですが、医学的
知識がない人に「なんでもっと早く・・・」
と言ってもしょうがない。
こんなことを言われたら、患者さんは
自分自身を責めて、不安に拍車をかける
だけです。
同様に、「なんでこんなことで・・・」
と言われても、やっぱり不安だったから
受診したわけです。もっと寄り添う言葉が
必要です。
そして、「まあいいか」は
以前にこのブログでも紹介しましたが、
手を抜いたり、まじめに取り組んでいない
と取られることがあります。
病棟でもERでも、つい口に出てしまわ
ないように注意してください。
(編集長)
救急科のオリエンテーション中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆昨年に続き、山中先生の
レクチャーを開催します!
ドクターGにも出演されたことのある
福島県立医大会津医療センター
総合内科教授の山中克郎先生が、
昨年に引き続き、当院にお越しに
なります。
昨年好評だったベッドサイドでの
身体診察や、レクチャーを予定して
います。
院外からの参加も歓迎しますので、
ご連絡ください!
平成31年4月12日(金)午後~
参加希望のご連絡はこちらへ!
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
—–
チェックリスト2
当院ではJ1の病棟デビューから
今日でまだ3日目です。
デビューしたてのあなたは、
何が何だかわからないまま、
悪戦苦闘していると思います。
編集長の経験から言わせてもらうと、
病棟の仕事に慣れてくるのには
少なくとも2週間は必要です。
ましてや、初めて病棟にデビューした
あなたは、もっと時間がかかるかも
しれません。
朝のカンファの一コマ
仕事を進めていくコツは、
ルーチンワークをいかに早く
終わらせるかです。
ルーチンを速く済ませて、患者さんの
ところに行ったり、勉強の時間に
使いましょう。
でも覚えることがたくさんあって、
「訳が分からない!」
そんな時に役に立つのが
チェックリストです。
チェックリストでやるべきことを
確認して、ルーチンワークを効率的に
済ませてしまいましょう。
例えば、担当患者さんについて
指導医から、「明日は胃カメラやるから、
オーダーしといて」と言われたら、
何をすればイイのか、あなたは
整理できていますか?
具体的には
・胃カメラのオーダーを入力
・同意書の取得
・前投薬(ブスコパンやグルカゴン)の選択
・食事を止める指示を出す
・内服薬やインスリンを中止の有無について
指示を出す
・必要なら点滴のオーダー
・指示簿への記載と看護師さんに声かけ
少なくとも、このくらいは必要です。
でも研修医の仕事は、途中で
PHSが鳴って作業が中断されるという
悪条件下で行われています。
なので、チェックリストにしておくと、
どこまで進んだのかを、自分で
把握しやすくなります。
そして
直前になって、看護師さんや
クラークさんからPHSが鳴らされることも
慌てることもなくなります。
是非、あなたもチェックリストを使って
みて下さい。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆昨年に続き、山中先生の
レクチャーを開催します!
ドクターGにも出演されたことのある
福島県立医大会津医療センター
総合内科教授の山中克郎先生が、
昨年に引き続き、当院にお越しに
なります。
昨年好評だったベッドサイドでの
身体診察や、レクチャーを予定して
います。
院外からの参加も歓迎しますので、
ご連絡ください!
平成31年4月12日(金)午後~
参加希望のご連絡はこちらへ!
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
—–
辞令交付式2019
研修病院をどうするか?
などと、だんだん焦ってきた


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆昨年に続き、山中先生の
レクチャーを開催します!
ドクターGにも出演されたことのある
福島県立医大会津医療センター
総合内科教授の山中克郎先生が、
昨年に引き続き、当院にお越しに
なります。
昨年好評だったベッドサイドでの
身体診察や、レクチャーを予定して
います。
院外からの参加も歓迎しますので、
ご連絡ください!
平成31年4月12日(金)午後~
参加希望のご連絡はこちらへ!
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
—–
茨城県から感謝状をいただきました。
当院では茨城県の地域枠生や修学生が
多く研修しています。そんな修学生の中で、
現在当院で活躍中の3名の先生が
無事に義務期間を終えました。
先日、県の担当者がわざわざ当院まで来て、
この3名に対して、茨城県からの感謝状を
手渡してくれました。
3名は整形外科の須藤先生と星先生、
そして消化器内科の金野先生です。
須藤先生と星先生は当院で初期研修を
終えて、そのまま当院の整形外科で
後期研修を行いました。
須藤先生は外傷診療をもっと極める
ためにこの春で異動しますが、
異動先でもますます頑張ってほしいと
思います。
金野先生は水戸赤十字病院で初期研修を、
その後、当院の消化器内科で後期研修を
行いました。
3人とも今では各科の中心的なメンバー
として活躍をしてくれています。
そして、当院での初期研修医達を
いろいろな形で支えてくれています。
この春仲間に入った後輩たちも、
この3人のように活躍できるよう
頑張ってください!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学に来ませんか?
・どこで研修したらいいのかイメージが
分からない。
あなたはこんな悩みを持っていませんか?
そんな悩みには、実際に病院見学に行って、
研修医から直接に話を聞くのがベストです。
見学に行くと、想像以上に雰囲気が違う
ことに気づくでしょう。
ぜひ当院へ病院見学にお越しください。
あなたの目でリアルな研修生活を
のぞいてみて下さい。
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントは
Facebookページからお願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
オリエンテーション開始
国試の合格発表から1週間しか
たっていませんが、当院では
昨日から3日間の予定で、
新J1のオリエンテーションが
始まりました。
院長の挨拶から始まり、各部署
からの説明が続きます。午後からは
OJT(On the Job training)も準備
されています。
OJTでは、新J2から電子カルテの
使い方や、ERや病棟での指示や
点滴の出し方などを教わるものです。
他にも、困った時には病棟の誰に
聞けばいいのかといった重要な
情報も教わります。
研修が始まって、まず戸惑うのが、
看護師さんに「指示が出ていません」
とか、「ちゃんと指示書いておいて
下さい」と言われることです。
最初は看護師さんから話しかけ
られただけでも、かなりビビり
ます(笑)。なので、少しでも早く
慣れて欲しいですね。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学に来ませんか?
・どこで研修したらいいのかイメージが
分からない。
あなたはこんな悩みを持っていませんか?
そんな悩みには、実際に病院見学に行って、
研修医から直接に話を聞くのがベストです。
見学に行くと、想像以上に雰囲気が違う
ことに気づくでしょう。
ぜひ当院へ病院見学にお越しください。
あなたの目でリアルな研修生活を
のぞいてみて下さい。
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントは
Facebookページからお願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
修了証授与式が行われました
昨日、当院のJ2に対する
修了証授与式が行われました。
J2の3名一人一人に修了証が
手渡されました。
初期研修を終える3名の進路は、
筑波大学の麻酔科や、おとなりの
県立こども病院、そして慶応義塾
大学の産婦人科と、それぞれの
進む道はバラバラです。
締め切り前日まで悩んでいたり、
二つの診療科で迷っていた時に、
担当した症例が決め手になったり、
3人とも進路を決めるのに、迷いに
迷っていました。
編集長から見れば、当院での初期
研修で、あれだけの場数を踏んだ
3人ですから、これから遭遇する
どんな状況にも対応できるはずです。
自信をもって、自分で決めた道を
進んで欲しいと思います。
同時に、初期研修とは違って、
一人前の医師として周りから見られ
ますので、緊張感をもって頑張って
ほしいと思います。
3人のこれからの健闘を心から
祈っています。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学に来ませんか?
・どこで研修したらいいのかイメージが
分からない。
あなたはこんな悩みを持っていませんか?
そんな悩みには、実際に病院見学に行って、
研修医から直接に話を聞くのがベストです。
見学に行くと、想像以上に雰囲気が違う
ことに気づくでしょう。
ぜひ当院へ病院見学にお越しください。
あなたの目でリアルな研修生活を
のぞいてみて下さい。
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントは
Facebookページからお願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
全員合格!国家試験の合格発表がありました
3月18日に医師国家試験の合格
発表があり、4月からは、なんと
10名の研修医が仲間入りしてくれる
ことが決まりました。
おめでとうございます!
1学年で10名と言うのは、当院の
歴史上で最多人数になります。
迎える我々も、準備に大忙しですが、
良いスタートを切れるようにサポート
していきます!
今回の国試に合格したあなたは、
これからは医学生ではなく医師として
患者さんの前に立つことになります。
自分がなすべきことは何か、自分に
与えられた役割は何なのかを、
臨床に出る前の今のうちに、もう
一度考えて欲しいと思います。
(編集長)
当院のドクターカーとドクターヘリ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学に来ませんか?
・どこで研修したらいいのかイメージが
分からない。
あなたはこんな悩みを持っていませんか?
そんな悩みには、実際に病院見学に行って、
研修医から直接に話を聞くのがベストです。
見学に行くと、想像以上に雰囲気が違う
ことに気づくでしょう。
ぜひ当院へ病院見学にお越しください。
あなたの目でリアルな研修生活を
のぞいてみて下さい。
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントは
Facebookページからお願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–