臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。

今年はWebでやります! 

2020.07.28
カテゴリー: 水戸医学生セミナー

前回のブログで、外傷対応に関する

Webセミナーの開催についてお知らせ

しました。

 

このWebセミナーは、11年前から

開催している「水戸医学生セミナー」

ベースになっています。今回はこの

水戸医学生セミナーについて少し説明

させてください。

 

水戸医学生セミナーは、水戸済生会と

水戸協同病院の共催で2010年から

医学生を対象に開催しているセミナー

です。

 

水戸済生会では、JATECを含めた

救急対応を学び、メディカルラリーで

実践してみること、総合診療が強みの

水戸協同病院では、ベッドサイドでの

フィジカルアセスメントを学ぶ、という

2日間のセミナーです。

 

昨年まで、春と夏に第20回まで

開催し、全国から、のべ191名の

医学生が参加してくれました。

 

さらに数年前からは、当院救急科に

ローテーションで来てくれている

筑波記念病院の研修医らも参加し、

メディカルラリーを盛り上げてくれ

ていました。

 

今年の春も開催準備を進めていて、

キャンセル待ちがでるほどだった

のですが、新型コロナの影響で

やむなく中止としました。

 

例年この時期に開始している夏の

セミナーについても、患者が増加

している現状では開催困難と判断

しました。

 

しかし、医学生側だけでなく、

サポートする研修医たちからも

「勉強になった」とか、

「またリベンジしたい!」

など、多数のコメントをいただいて

いたので、このままセミナーが

途絶えてしまうのはもったいないと

考えました。

 

その結果、水戸医学生セミナーの

ノウハウをもとに、当院の救命救急

センターと筑波記念病院救急科との

協力でオンデマンドのWebセミナーを

開催することにしたのです。

 

外傷対応に関しては、大学では

通常扱わないのですが、初期研修が

始まると、すぐにでも遭遇することが

あります。ですので、これを機に

外傷の初期対応を学んでください!

 

救急に興味があるあなたにはもちろん、

何でもできるようになりたいあなたや、

救急は正直怖いと思っているあなたにも

必ず役立つ内容です。

 

もう少しでご案内できますので、

ぜひご期待ください!

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

MEGAレジに参加しています

 

エムスリーが開催している合同病院説明会

MEGAレジに当院も参加しています。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd3iJ0roN2JBIfuV2uh2B_RMZllNk7fY_qcJJ9E6psaaragiQ/viewform

 

すでに7月24日と25日に当院も

開催したところ、各回とも5,6名の

医学生にご参加いただきました。

ホント有難うございました。

 

次回は8月2日の午後に開催

予定です。当日はチャットなどで、

気軽に質問してください!

 

Web版・個別病院説明会

 

東京などでの患者数増加を受けて、

7月13日から、再開していた

病院見学を一部制限しています。

 

患者数の多い地域(東京、埼玉、

千葉、神奈川)に、直近の2週間

以内に滞在していた方の病院

見学は当面中止とさせていた

だきます。

 

このため、お問い合わせの際に、

滞在場所などを確認させていた

だきますので、どうぞご理解

いただくようお願い致します。

 

なお、6年生に限ってはマッチング

前のため、病院見学の受け入れを

継続します。ただし、体調不良時や

濃厚接触が疑われる場合は、直前で

あってもキャンセルをお願いします。

 

病院見学ができなくとも・・・

安心ください!

 

Zoomを使って、当院の研修医と

直接話をしながら初期研修の

ホントのところを聞き出せます。

 

7月31日までの開催です。

ぜひWeb版・個別病院説明会を

ご利用ください!

 

詳細はこちらから!

 

個別対応なので、周りを気に

することなく、知りたいことを

質問できます。

 

申し込みは、下記の

見学実習申し込みフォームを

利用して、希望日などを入力し、

「その他ご希望」の欄には

【個別病院説明会希望】 

とご記入ください

 

申し込みフォームはこちら

 

参加していただいた方には

このブログの人気記事をまとめた

特別レポート(PDF)を無料で

差し上げます。

 

あなたの参加をお待ちしています!

—–

ちょっと想像してみてください・・・。

2020.07.25
カテゴリー: 水戸医学生セミナー

研修医になってもう4か月目に

なります。

 

ER当直も経験して、なんとか

仕事をなせるようになって

きました。

 

内科系の患者も、小児症例も

そして骨折など、ちょっとした

外傷の症例も経験したかも

しれません。

 

医学生のあなたも、来年の

今頃はきっとこんな状況に

なっているはずです。

 

でも、ちょっと想像してみてください。

もし、あなたがER当直をしている時に

ガチの外傷患者が搬送されてきたら・・・。

 

上級医が来るまでのわずかな間

とはいえ、患者さんを目の前にして、

何から手を付けたらよいのか、

最初に何をすべきなのか、

あなたは準備が出来ていますか?

こんな時に役に立つのが

JATECです。

 

JATECはJapan Advanced Trauma

Evaluation and Careのことで

外傷患者への初期対応を定めた、

言ってみればACLSの外傷版です。

 

JATECを知っていれば、当直中に

重傷多発外傷患者が搬送されて

来ても、慌てることなく初期評価・

初期対応が出来ます。

 

少なくとも外科医や上級医が来て

くれるまでの場をつなぐことが

あなたにもできるようになります。

 

ところが、JATECは受講の機会が

少なかったり、費用も高いなど、

あなたが受講するには少々

ハードルが高いのが実情です。

 

そこで、当院の救命救急センターと

筑波記念病院救急科の協力で

ERでの外傷対応に関するWeb

セミナーを企画し、もう少しで

あなたにご案内できるところまで

準備が整ってきました!

 

このWebセミナーは、11年前から

開催している水戸医学生セミナー

でのノウハウをもとに作成して

います。

 

なので、外傷対応の導入として

分かりやすい最適な内容になって

います。

 

救急に興味があるあなたには

もちろん、何でもできるように

なりたいあなたも、救急は正直

怖いと思っているあなたにも

必ず役立つ内容です。

 

もう少しでご案内できますので、

ぜひご期待ください!

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

専門研修(後期研修)向け

ブログを始めました!

 

水戸済生会での専門研修に

ついて紹介するブログを7月20日

から始めました。

 

まだ始めたばかりで、記事が少ない

のですが、初期研修を終えて、自分の

専門領域を選ぶ際の参考になる

情報や、その領域なら知っておくべき

トピックなどを紹介していく予定です!

https://ameblo.jp/mito-senmoni

 

Web版・個別病院説明会

 

東京などでの患者数増加を受けて、

7月13日から、再開していた

病院見学を一部制限しています。

 

患者数の多い地域(東京、埼玉、

千葉、神奈川)に、直近の2週間

以内に滞在していた方の病院

見学は当面中止とさせていた

だきます。

 

このため、お問い合わせの際に、

滞在場所などを確認させていた

だきますので、どうぞご理解

いただくようお願い致します。

 

なお、6年生に限ってはマッチング

前のため、病院見学の受け入れを

継続します。ただし、体調不良時や

濃厚接触が疑われる場合は、直前で

あってもキャンセルをお願いします。

 

病院見学ができなくとも・・・

安心ください!

 

Zoomを使って、当院の研修医と

直接話をしながら初期研修の

ホントのところを聞き出せます。

 

7月31日までの開催です。

ぜひWeb版・個別病院説明会を

ご利用ください!

 

詳細はこちらから!

 

個別対応なので、周りを気に

することなく、知りたいことを

質問できます。

 

申し込みは、下記の

見学実習申し込みフォームを

利用して、希望日などを入力し、

「その他ご希望」の欄には

【個別病院説明会希望】 

とご記入ください

 

申し込みフォームはこちら

 

参加していただいた方には

このブログの人気記事をまとめた

特別レポート(PDF)を無料で

差し上げます。

 

あなたの参加をお待ちしています!

—–

【開催中止のお知らせ】 第21回水戸医学生セミナー

2020.02.27
カテゴリー: 水戸医学生セミナー

ご承知の通りCOVID-19対策で

26日に政府から全国のイベント

自粛要請が出されました。

 

これを受けて、今週末に予定していた

第21回水戸医学生セミナーも

中止することにしました。

 

実は、先週はじめから院内のICTを

含めた関係者で、開催の是非を

検討し、院内で患者さんとの導線が

交差しないようにとか、参加予定者に

体調の悪い方は参加を控える

ようにメールするなど、準備して

きました。

 

しかし、報道の通り、この時期は

感染拡大を防ぐ大事な時期でも

あるため、再度関係者で検討し、

中止を決定しました。

 

申し込んでくれた医学生の皆さんは

もちろんのこと、講義の準備や、

ラリーのシナリオを考えてくれた

当院の研修医たち、そして協力を

申し出てくれた近隣の救急隊員や

院内スタッフには申し訳ありませんが、

どうかご理解いただきますよう

お願い申し上げます。

 

なお、次回は夏に開催できるよう

準備を進めたいと考えていますので、

是非参加してください。

(編集長) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

『総合診断能力を有するスペシャリスト』

を目指します

 

病院見学のススメ

当院へ病院見学に来ませんか?

 

当院の研修医が

どんなふうに仕事しているのか?

どんな生活を送っているのか?

あなたの目で確かめてみてください!

 

病院見学をご希望の方は、

こちらからご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/entry

 

◆感想やコメントはFacebookページから

お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

【満員御礼!】第21回水戸医学生セミナー

2020.01.21
カテゴリー: 水戸医学生セミナー

 

ご案内してきた、第21回水戸

医学生セミナーですが、定員に

達しましたので、申し込みを

締め切らせていただきました。

 

今回も全国のいろいろな大学の

医学生が申込みんでくれました。

 

初参加の医学生も多くいて、

さらに、募集開始からこんなに

早く定員に達したことに驚いて

います。どうも有難うございました。

 

でも実は、申し込んでてくれた方が

多くて、キャンセル待ちになって

います。せっかく、申し込んで

くれたのに申し訳ありません。

(キャンセル待ちが出たのは

今回が初めてです)

第19回水戸医学生セミナーの一コマ 

 

春の医学生セミナーでは、

初期研修をもうすぐ終えるJ2が、

メディカルラリーのシナリオを作成

しています。

 

先日も打ち合わせを行いましたが、

参加した医学生に、何か持ち帰って

もらえる内容にするのはもちろん

ですが、サポート役に回るJ1の

初期研修医にも、学生の時とは

違うカッコいいところを見せて

もらえるようなシナリオを考えて

います!

 

お申込みいただいたみなさんに

当日お会いできるのを楽しみに

しています。

 

もちろん参加していないあなたにも

セミナーの様子をお伝えしますので

楽しみにお待ちください。

 (編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

『総合診断能力を有するスペシャリスト』

を目指します

 

当院へ病院見学に来ませんか?

 

当院の研修医が

どんなふうに仕事しているのか?

どんな生活を送っているのか?

あなたの目で確かめてみてください!

 

病院見学をご希望の方は、今すぐに

こちらからご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/entry

 

◆感想やコメントはFacebookページから

お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

その時、あなたは何が出来るのか?

2020.01.11
カテゴリー: 水戸医学生セミナー

これは実際に編集長が経験したことです。

それは9年前の東日本大震災の時のこと。

震災の影響で、搬送されてきた患者さんは

すでに心肺停止状態でした。

 

編集長も加わって、いつも通りにCPRを

していました。でも心拍は再開しない・・・。

 

その時、救急科の先生が

「あと〇分やって戻らなければ黒とします!」

とスタッフみんなの前で宣言しました。

 

「黒!?」

 

もちろんトリアージで黒、赤、黄、緑

があることは知っていました。

 

でも、自分の目の前にいる患者さんが

黒と判定されたことに衝撃を受けました。

 

その時、編集長は初めて、自分が

災害現場にいることを実感しました。

 

でも、考えてみて下さい。

 

大規模災害や多数の傷病者が

でる事件や事故が発生すると、

使える医療資源は限られ、通常の

医療とは全く異なります。

 

人も薬剤も限られ、災害で停電と

なれば採血だけでなく、レントゲンや

CTなど検査も十分に出来ません。

 

そんな状況で、多数傷病者を

どうコントロールするのか?

 

多数傷病者を受け入れる病院は

どうすればいいのか?

 

少ない医療資源をどのように有効に

使えばいいのか?

 

そんな状況に、あなたが遭遇しない

という保証はありません。

 

もし、そこに居合わせたら、

あなたは何が出来るでしょう?

 

水戸医学生セミナーでは、

東日本大震災を経験してから、

大規模災害や多重事故など、

多数傷病者への対応標準化

トレーニングコース(MCLS:

Mass Casualty Life Support)

についても扱うようになりました。

 

MCLSについて、大学の授業で

扱われることは、まずありません。

それは、多数傷病者がいる場合は

通常の臨床とは異なるからです。

日常臨床からスイッチを切り替える

必要があります。

 

そして非日常の状況下で、

自分はどうすべきかを知って

おくことで、落ち着いて行動できる

ようになります。

 

水戸医学生セミナーでは、そんな

現場での対応を学び、体験することが

出来ます。

 

「その時」に備えて、あなたもMCLSを

ぜひ体験してください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第21回水戸医学生セミナーは

2020年2月29日(土)、3月1日(日)の

2日間で開催予定です。

 

開催概要とお申し込みはこちら

 

既に多数のお申し込みがあり、

定員まで残りわずかです。

お急ぎお申し込みください!

(編集長)

—–

【本日より受付開始】 第21回水戸医学生セミナー

2020.01.07
カテゴリー: 水戸医学生セミナー

お待たせしました!

お知らせしていた

第21回水戸医学生セミナーの

募集を開始します。

 

この水戸医学生セミナーは、

水戸済生会総合病院と水戸協同病院との

共催で11年前から年2回のペースで開催

している、究極の「体験型セミナー」です。

 

大学の授業では体験できない、

内科と救急のエッセンスを盛り込んだ

「水戸医学生セミナー」は、全国の大学から

のべ180名以上の医学生に参加いただいて

おり、リピーター参加者もいるなど、

あなたにも満足してもらえること

間違いなしです!

 

内容は内科における鑑別疾患を

ベッドサイドでじっくり考えてもらうことと、

救急における迅速な初期対応の重要性を

理解してもらうメディカルラリーで構成され、

あなたが初期研修で現場に出た時の

臨調感をそのままに体験できる、まさに

究極の「体験型セミナー」と言えるものです。

 

内科は水戸協同病院総合診療科スタッフが、

救急は水戸済生会病院救急科スタッフが

中心となって両病院の研修医とともに

皆さんをサポートします!

 

開催要項

【日程】

 2020年2月29日(土)、3月1日(日) 1泊2日

 

【場所】 

水戸済生会病院と水戸協同病院  

宿泊は水戸市内のビジネスホテルを予定

 

【対象】 

全国の医学部 3年生、4年生、5年生 

計12名

 

【内容】 

1日目午前  

水戸済生会総合病院でのICLS

およびJATEC、MCLSの講習

 

1日目午後  

水戸協同病院での内科ラウンド、

症例検討会

       

2日目午前  

水戸済生会総合病院での

ミニメディカルラリー

 

2日目午後  

セミナーのまとめ

 

【費用】

宿泊費およびセミナー中のお弁当は

当方で負担しますが、当院までの

往復の交通費はご負担ください。

 

今回も参加者特典を準備しました!

何枚あっても困らない、

水戸済生会のオリジナルスクラブを

プレゼントします!!

 

さらに1月13日(月)の24時までに

お申し込みいただいた方には、

期間限定で特別にスクラブに

あなたの名前を刺繡でお入れします!

 

なお定員になり次第

締め切らせていただきますので、

どうぞお急ぎください。

 

 

第21回水戸医学生セミナーの

申込みは、水戸済生会総合病院の

リクルートサイト

https://recruit-mito-saisei.jp/

にアクセスして、イベント申し込み

フォームより、必要事項を明記のうえ

お申し込みください!

 

参加した医学生の感想は・・・・

 

・1日目の講習で勉強したことを、

 メディカルラリーで実際に体を使って

 体験する形式は、とても頭に入り

 やすかったです。

・多くのスタッフの方のお陰で、大変

 実践的なシーンでの医療を体験する

 ことができました。とても難しかった

 ですが、経験したことが全て脳裏に

 刻まれました。

・普段の実習ではやらないような

 身体所見をじっくりと鑑別を考える

 という機会で、とても楽しく勉強に

 なりました。先生方からのFeedbackが

 すばらしかったです。

・身体診察だけで分かることがたくさん

 あることを実感できた。

(第17回参加者)

 

・(水戸協同病院でのPhysical examination

  roundで)自分が如何に病態~症状~

 検査・所見の結びつかない勉強をして

 いるか痛感しました。

・非常にわかりやすい、また内容の濃い

 2日間となり、大変うれしく思っています。

 ありがとうございました。

・実際に動きながら考えることの難しさを

 感じました。頭も体も同時に動かせる

 ようシミュレーションをすることの重要性を

 感じることができました。

・難しかったけれどとても勉強になりました。

 実際に動いてみる経験ができて良かったです。

・現場に出たときに自分がどのような問題に

 直面するのかを知るための良い機会だった。

(第16回参加者)

 

あなたの参加をお待ちしています!!

 

第21回水戸医学生セミナーの申込みは

水戸済生会総合病院のリクルートサイト

からお願いします!

https://recruit-mito-saisei.jp/

 

—–

【明日から募集開始】 第21回水戸医学生セミナー

2020.01.06
カテゴリー: 水戸医学生セミナー

お知らせしてきた第21回水戸医学生セミナー

の募集をいよいよ明日から開始します。

 

JATECやMCLSのエッセンスを学んで

2日目のメディカルラリーに挑戦してください。

また、水戸協同病院でのPhysical examination

 roundは検査データや画像に頼りがちな

あなたにとって強烈な印象を残すこと間違い

なしです。

 

開催要項

【日程】

2020年2月29日(土)、3月1日(日) 1泊2日

 

【場所】 

水戸済生会病院と水戸協同病院  

宿泊は水戸市内のビジネスホテルを予定

 

【対象】 

全国の医学部 3、4、5年生 計12名

 

【内容】

1日目

午前:水戸済生会総合病院でのICLSおよび

 JATEC、MCLS講習

午後:水戸協同病院での内科ラウンド、症例

 検討会

 

2日目

午前:水戸済生会総合病院でのミニメディ

 カルラリー

午後:セミナーのまとめ、閉会式

 

【費用】

宿泊費およびセミナー中の食事は当方で

負担しますが、当院までの往復の交通費は

各自でご負担ください。

 

今回も特典を用意しています。

明日のブログ、病院HPをお待ちください!

(編集長)

 

—–

CTは必要だったのか?

2020.01.05
カテゴリー: 水戸医学生セミナー

病棟からコールがあって、

「患者さんがおなかを痛がっています」

 

ER対応中で、手が離せなかったあなたは

「とりあえずCT」を撮ってもらいました。

 

ERの端末からCT画像を確認すると、

腹腔内にフリーエアはない、膵臓も

腸間膜脂肪織の異常も見当たらない

胆嚢も虫垂も腫大していない(ように見える)。

 

自信はないけど、大きな見落としは

していないはず・・・・。

 

ERが一段落したところで、患者さんの

ところに行ってみると、そんなに具合悪く

なさそう。腹部の身体診察でも、あきらかな

圧痛はない。

 

よくよく聞くと、剣状突起のところを

押すと痛いので、気になって

看護師さんに言っただけとのこと。

 

身体診察をしておけば、わざわざ

CTを撮る必要はなかったのに・・・・。

 

あなたには似たような経験はないですか?

 

やはり、患者さんのところに足を

運んで顔色を確認する、症状を

聞き出す、身体所見を確認する、

というステップは重要です。

 

そして、身体診察で全て診断できる

訳ではありませんが、鑑別診断を

かなり絞り込むことができます。

検査の手間やノイズに振り回される

ことなく診断に最短でアプローチできる

必須のスキルです。

 

水戸医学生セミナーの1日目に水戸

協同病院で行われるPhysical examination 

roundは、実際に入院している患者さんに

協力いただき、ごく簡単な患者情報のみを

与えられる以外は、身体診察のみで診断を

考えるというものです。

 

五感をフルに使って真剣に身体診察に

取り組み、身体診察後の詳細なフィード

バックを受けると、もう一度ベッドサイドに

行ってみたくなるはずです。

 

あなたは身体診察のみでどこまで診断に

迫れるのか?ぜひ挑戦してみて下さい。

 

第21回目となる水戸医学生セミナーの

募集がもうすぐ始まります。

このブログにご注目ください!

(編集長)

真剣に身体診察

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

『総合診断能力を有するスペシャリスト』

を目指します

 

◆冬休みを利用して、

当院へ病院見学に来ませんか?

 

当院の研修医が

どんなふうに仕事しているのか?

どんな生活を送っているのか?

あなたの目で確かめてみてください!

 

冬休み中の病院見学はまだ間に合います!

 

病院見学をご希望の方は、今すぐに

こちらからご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/entry

 

◆感想やコメントはFacebookページから

お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

 

水戸済生会総合病院のサイトはこちら

臨床研修・リクルートサイト

病院本体サイト

—–

ちょっと想像してみて下さい・・・

2020.01.04
カテゴリー: 水戸医学生セミナー

研修医になって、もうすぐ10か月目です。

あと数か月すれば、新しい研修医も

入ってきます。

 

たまに指導医に注意されることはあり

ますが、仕事の段取りもスムーズに

できるようになりました。

 

ER当直も、最初のようには緊張しなくなり、

とりあえず体は動くようになったので、

ちょっとだけ自信も出てきた感じです。

 

医学生のあなたも、来年の今頃は

きっとこんな状況になっているはずです。

 

でも、ちょっと想像してみてください。

もし、あなたがER当直をしている時に

多発外傷患者が搬送されて来たら・・・。

しかも3人同時に搬送されて来たら・・・。

 

あなたが研修医となって当直をすると、

考えている以上に外傷患者が来ます。

多くは軽傷かもしれません。

でも、交通事故など重傷多発外傷も

搬送されてきます。

 

何から手を付けたらよいのか?

最初に何をすべきなのか?

あなたは準備が出来ていますか?

 

こんな時に役に立つのがJATECです。

JATECはJapan Advanced Trauma

Evaluation and Careのことで

外傷患者への初期対応を定めた、

言ってみればACLSの外傷版です。

(*アメリカにはATLS:Advanced

Trauma Life Supportがあります)

 

JATECを知っていれば、当直中に

重傷多発外傷患者が搬送されて来ても、

慌てることなく初期評価・初期対応が

出来ます。

 

もちろん看護師さんにも、うまく仕事を

お願いすることが出来きて、上級医や

外科医が来てくれるまで、場をつなぐ

ことができます。

 

ところが、このJATECは、受講しようと

思っても、定員が少なく開催も限られて

おり、何より受講料が少々高いので、

ちょっとハードルが高すぎます。

 

でもご安心ください。

JATECのエッセンスを、当院で学ぶ

ことが出来ます。

 

11年前から年2回開催している

水戸医学生セミナーでは、1回目から

このJATECのエッセンスを講習に

取り入れています。

 

講習だけでなく、2日目に行われる

メディカルラリーで実践することで、

確実に理解が深まります。

 

正式なコースではありませんが、外傷の

初期対応について、基本を知っている

だけで、落ち着いて行動できるように

なります。

 

研修医になって、最初の外傷患者に

遭遇した時から、役立つことを実感

できるでしょう。

 

そんなJATECのエッセンスを学べる

水戸医学生セミナーの募集が、もうすぐ

始まります。

 

特典もあるので、見逃さないように

このブログにご注目ください。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

『総合診断能力を有するスペシャリスト』

を目指します

 

◆冬休みを利用して、

当院へ病院見学に来ませんか?

 

当院の研修医が

どんなふうに仕事しているのか?

どんな生活を送っているのか?

あなたの目で確かめてみてください!

 

冬休み中の病院見学はまだ間に合います!

 

病院見学をご希望の方は、今すぐに

こちらからご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/entry

 

◆感想やコメントはFacebookページから

お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

 

水戸済生会総合病院のサイトはこちら

臨床研修・リクルートサイト

病院本体サイト

—–

より現場に即した内容です・・・・第20回水戸医学生セミナー

2019.08.13
カテゴリー: 水戸医学生セミナー

当院で実習した医学生から

こんな感想を聞いたことがあります。

 

「今までは救急医というのは、

ひたすら蘇生のために胸骨圧迫を

しているイメージでした。でも、

実習を終えて考えが変わりました。

救急科の先生たちは、家族などとの

コミュニケーションをとることに

すごく気を使っていました。厳しい

状況を家族に、いかに理解して

もらうか。救急医療は、蘇生だけ

ではないことを、理解できました。」

 

その通りです!

ERに搬送されてくる重症患者には

いろいろな状況があります。

 

仕事先で倒れた人もいます。

家族に連絡がつかない人もいます。

たとえ家族がいても、状況を呑み込め

ないことも多々あります。

 

ERでは、会ったその瞬間に

(家族を含めた)関係者の状況を

把握して、相手が理解できるように

コミュニケーションを図らないと

いけません。

 

ERの現場ほど、コミュニケーション力が

重要なのです。

 

先日の第20回水戸医学生セミナーの

2日目に行われたメディカルラリーでも、

こういったSensitiveな内容が含まれて

いました。

 

これは昨年からの傾向なのですが、

昨年の記事はこちら

ACLSやJATECを駆使して、蘇生に

全力を尽くすのではなく、

短い時間で患者背景の把握や

家族の気持ちを上手く聴取して

患者の希望していた看取りに

つなげていくことを求める内容でした。

 

単にACLSやJATECが出来るように

なれば良いわけではありません。

 

患者さんや家族とどう向き合うか?

つねに考え続けることが大事です。

 

進化を続ける水戸医学生セミナーの

メディカルラリー。

 

次回はあなたも挑戦してみて下さい!

(編集長)

 

家族役のスタッフからもよく話を聞いています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆病院見学はもうお済みですか?

どうやって研修病院を決めたらいいのか

分からない・・・。

 

それには病院見学をするのが一番です。

さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。

実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が

違うことに気づくでしょう。

 

ぜひ夏休みを利用して、当院へ見学に

お越しください。あなたの目でリアルな

研修生活をのぞいてみて下さい。

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–