
臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
研修医インタビューページが更新されています!
当院のリクルートサイトで一番読まれているページが「研修医の声・インタビュー」のページです。
お気づきの方も多いと思いますが、この春から研修の始まったJ1の先生たちのインタビューも含めて、最近は続々と更新しています。しかも、短いインタビュー動画も掲載してる人もいますので、ぜひご覧ください!!
このインタビュー記事は、当院を選んだ理由や研修生活など、あなたも知りたい内容が書かれています。もちろん編集長は口出しせず、ヤラセなしです(笑)
6月も後半になり、6年生のあなたはどこの面接を受けるか? 5年生のあなたは夏休みの病院見学をどこに行くか?などと、いろいろ情報収集している時期だと思います。ぜひ参考にしてください。
(編集長)
今後も順次更新していきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆Web版・個別病院説明会を開催します!
直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?
6月1日~6月30日まで開催します!
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!
2月17日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(11分)を、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。
SPIDDM その2(診断・治療)
前回に引き続き、マナ先生の記事です。今回はSPIDDMの診断と治療についてです。
● 診断
【必須項目】
1.経過のどこかの時点でグルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体もしくは膵島細胞抗体(ICA)が陽性である。a)
2.糖尿病の発症(もしくは診断)時、ケトーシスもしくはケトアシドーシスはなく、ただちには高血糖是正のためインスリン療法が必要とならない。b)
【判定】
上記1,2を満たす場合、SPIDDMと診断する。
a)IA-2抗体,インスリン自己抗体(IAA)もしくはZnT8抗体に関するエビデンスは不十分であるため現段階では診断基準に含まない。
b)ソフトドリンクケトーシス(ケトアシドーシス)で発症した場合はこの限りではない。
【参考項目】
1)経過とともにインスリン分泌能が緩徐に低下し、糖尿病の発症(もしくは診断)後3ヶ月を過ぎてからインスリン療法が必要になり、高頻度にインスリン依存状態となる。なお小児科領域では、糖尿病と診断された時点で、ただちに少量(0.5単位/kg体重以下)のインスリン投与を開始することがある。内科領域でもGAD抗体陽性が判明すると、インスリン分泌低下阻止を考慮してインスリン治療がただちに開始されることがある。
2)GAD抗体やICAは多くの例で経過とともに陰性化する。
3)GAD抗体やICAの抗体価にかかわらず、インスリン分泌能の低下がごく緩徐であるため、あるいは変化しないため、発症(診断)後10年以上たってもインスリン依存状態まで進行しない例がある。
(日本糖尿病学会2012より)
前回の冒頭で紹介した症例は、抗GAD抗体陽性となり、糖尿病診断時から当院入院前数ヶ月は内服のみでHbA1c 7%台とインスリン非依存状態であったため、SOIDDMの診断に至りました。
● 治療
・SPIDDMはインスリン分泌能が年単位で低下していき枯渇してしまうため、インスリン治療が必要になる。
・最初のインスリン分泌能が枯渇する前は内服薬で血糖コントロールが可能な場合もある。
・しかし、SU薬を使用した群と早期からインスリンを導入した群はインスリン群の方が有意にインスリン分泌能の低下が遅かったというstudyがあり、早期診断、インスリン導入が望まれる。
・内服に関しては、α-GIで食後高血糖を抑えることは可能であり、インクレチン関連薬が有効であるという報告もある。また、SGLT2阻害薬も1型糖尿病に保険適用となっており、使用可能である。
(マナ)
PICC挿入の練習中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆Web版・個別病院説明会を開催します!
直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?
6月1日~6月30日まで開催します!
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!
2月17日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(11分)を、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。
SPIDDM その1(疫学)
今回からは、3月まで当院でローテーションをしていたマナ先生が書いてくれた記事です。マナ先生は筑波大に戻りましたが、ブログの記事をお願いしたら、こころよく引き受けてくれました。有難うございました!
そんなマナ先生が当院で経験したSPIDDMに関してのまとめです。今回は概要と疫学です。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40代女性がDKAで入院されました。救急科入院中に急性期を脱し、総合内科に転科され、そこから担当させていただきました。これまでの糖尿病の病歴を聴取していると、数ヶ月の経過でHbA1cが急激に上昇していることがわかりました。
急激な血糖コントロールの増悪を見たとき、原因として何を考えれば良いでしょうか?がんの併発、精神的ストレス、食生活の乱れ・・・
その他に忘れてはいけないものとしてSPIDDMがあります。今回の症例ではSPIDDMの診断となったので、SPIDDMとは何なのか?まとめたいと思います。
● SPIDDMとは
Slowly Progressive Insulin-Dependent Diabetes Mellitus(緩徐進行1型糖尿病)
発症時は食事、内服薬療法で治療が可能なインスリン非依存状態であるが、数年間観察していると徐々にインスリン分泌能が低下し、最終的にはインスリン依存状態に移行することが臨床的特徴。膵島細胞抗体(ICA)、抗GAD抗体、インスリン自己抗体(IAA)、IA-2抗体などの膵島関連自己抗体が重複もしくは単独で経過中持続的に陽性を示す。
● 疫学
GAD抗体陽性例に限ると、日本で2型糖尿病と思われている症例の約8%に認められる。
欧米では日本よりやや頻度が高い。
発症年齢は30-50歳と中年から高齢であることが多い。
30歳以降に発症した1型糖尿病のうち40%以上が2型糖尿病と診断されているという報告もある。
次回は「診断」と「治療」についてです。
(マナ)
先日の徳田先生カンファの一コマ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆Web版・個別病院説明会を開催します!
直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?
6月1日~6月30日まで開催します!
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!
2月17日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(11分)を、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。
ワクチン接種始まってます
このところのニュースではワクチン接種関連の話題が必ずと言っていいほど出てきますね。水戸市でも、一般市民への接種が6月7日から始まっています。
当院では、平日の午後に敷地内にある健診センターの1階を接種会場にして、80~100名程度のワクチン接種を行っています。幸い、今までのところ大きなトラブルもなく進んでいます。
スグにという訳ではないので油断できませんが、海外のデータを見るとワクチン接種が進むにつれて、患者数の減少とマスクなしの生活に戻れるようです。そのためにもワクチン接種を進めるのは、我々医療関係者の重要な責務だと思います。もちろん研修医も貴重な戦力ですので、ほぼ毎日のように接種係として活躍してもらっています♪
1日でも早く、マスクなしで過ごせる日が来ますように・・・・
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆Web版・個別病院説明会を開催します!
直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?
6月1日~6月30日まで開催します!
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!
2月17日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(11分)を、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。
徳田先生のカンファレンス2021・夏
毎年恒例の徳田安春先生の症例検討会が6月8日に開催されました。
この企画は茨城県が主催しているもので、徳田先生が県内の各臨床研修病院をまわって症例検討会を行うものです。徳田先生は超有名でドクターGといえば、患者さんでも分かってしまうくらいです。当院とは、徳田先生が水戸協同病院に赴任した時からのお付き合いです。
今回はJ1の佐藤先生が症例提示をしてくれました。高齢者で他の疾患で入院となった患者さんでしたが、入院後に化膿性関節炎になったというものです。
そして、症例提示を終えてから、関節所見の取り方をご教示いただきました。
今回は実習中や病院見学の医学生も参加してくれて、あっという間の2時間でした。徳田先生、有難うございました!
(編集長)
診察風景の動画です(ちょっと見にくくてスミマセン)
モデルはJ1の大久保先生
みんなに触られてました♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆Web版・個別病院説明会を開催します!
直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?
6月1日~6月30日まで開催します!
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!
2月17日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(11分)を、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。
奨励賞をいただきました!
初期研修の間に学会発表をできるだけ行ってもらっていますが、昨年はコロナの影響で難しかった1年でした。しかも、どの学会もWebでの発表に大きくシフトしたので、発表のノウハウが変わり、だいぶ戸惑いました。
そんな状況のなか、4月下旬に開催された日本消化器病学会の第364回例会で、当院のJ2伊東先生とS1の目時先生の2人が研修医奨励賞をいただきました。2人ともオメデトウございます!
伊東先生は「胃軸捻転症の一例」
目時先生は「肝膿瘍の治療中にメトロニダゾール脳症を発症した一例」というタイトルです。
忙しい中で、学会発表の準備は大変ですが、
・数多くの文献を集めて、
・スライドを作って、
・想定される質問を考えながら原稿を作る。
・時間内に終わるようにプレゼン練習をして、
・発表する
という手順は、これから何度もあるし、数をこなすほど上手になります。良い勉強の機会だととらえて、あなたもぜひ挑戦してください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆Web版・個別病院説明会を開催します!
直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?
6月1日~6月30日まで開催します!
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!
2月17日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(11分)を、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。
水戸済生会での精神科研修
水戸済生会の初期研修では、精神科研修は他施設で行っています。
そのうちの一つである栗田病院での研修について、J2坂本先生が教えてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕は5月の間、近隣にある精神科の病院で研修させていただきました。
のどかな田んぼの中に佇む、ピンクの建物が印象的な綺麗な病院でした。
栗田病院の正門で
敷地内にはグループホームやデイケアなども整備されています
。
1日の大まかなスケジュールは、
8:30 カンファレンス
9:00 回診
9:30〜12:45 病棟管理
12:45〜13:30 昼食
13:30〜17:00 病棟管理
といった具合です。
これに加えて、毎日病棟管理の間に、持ち患者さんを訪ねての問診があります。
普段病院であまり接する機会のない精神科の患者さんと、かなり密接に関わることができ、とても勉強になりました。
今後どんな診療科に進んでも、精神科の疾患、薬とは何かしらの形で関わることがあるはずです。その時はこの1ヶ月で学んだことを思い出そうと思います。
(J2坂本)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆Web版・個別病院説明会を開催します!
直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?
6月1日~6月30日まで開催します!
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!
2月17日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(11分)を、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。
呼吸器内科 井上純人先生のZoomレクチャー
水戸済生会の内科には、消化器内科と循環器内科、腎臓内科がありますが、呼吸器内科はありません。ですが、肺炎などのコモンな呼吸器疾患は総合内科で担当していますし、呼吸器専門医がいなくともECMOを含めた新型コロナ患者の診療も行っています。
とはいえ、正直なところ呼吸器疾患も不安なく診療できている訳ではありません。そこで、今年度から呼吸器専門医の井上純人(いのうえすみと)先生を講師に迎えて、Zoomレクチャーを開催することになり、先日第1回目がありました。
井上純人先生は山形大学の第一内科講師、附属病院教授で、実は編集長と同級生です。山形大学では、ベストティーチャー賞を何度も受賞しており、今では殿堂入りを果たしたそうで、大学では知らない人はいないほど教え上手で面倒見のいい先生です。
今回のテーマは「呼吸器専門医と読む胸部X線写真」。胸部レントゲンの読み方を、かなり丁寧に教えてもらいました。参加した研修医からは、
・当直のレントゲンで正常か否かあいまいだったところを、これからは明確に判断できそうな気がする。
・見逃しやすいポイントを教えていただいたので、これからは注意して読影することが出来そうです。
・最後の練習問題があってよかった
など好評でした。
なお、レクチャーの様子は録画したので、研修医はあとから見て、復習できるようにしました。次回は8月に開催予定です。院外からの参加も歓迎しますので、参加を希望される方は問い合わせフォームからご連絡ください!
(編集長)
Zoomレクチャーの一コマ
(右側が井上先生)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆Web版・個別病院説明会を開催します!
直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?
6月1日~6月30日まで開催します!
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!
2月17日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(11分)を、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。
【お知らせ】令和4年度採用初期研修医の採用について
当院では、毎年5月中に初期研修医の採用面接日程を公表していますが、来春採用者の募集要項を当院サイトにアップしました。
新型コロナウイルス対応として、昨年から始めた直接面接と、Zoomを用いたWeb面接の併用を今年も継続します。
直接面接は2回開催しますが、それぞれ10名までとしており、直接面接が定員に達した場合はWeb面接になりますので、ご了承ください。またWeb面接では日程調整が必要ですので、できるだけ早めにお申し込みください。もちろん、いずれの方法を選択しても、選考基準に違いはありませんのでご安心ください。
そして今年は、応募書類の郵送を廃止して、Webでの申し込みを導入します!
面接に際して色々な書類を準備する手間は意外とかかるものです。しかも応募先によって、提出書類が異なっているので、間違っては大変です。当院ではそのような手間を減らして、効率化を図りたいと考えて導入を決めました。現在準備を進めており、6月末に応募開始予定です。
あなたのお申し込みをお待ちしています!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆Web版・個別病院説明会を開催します!
直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?
6月1日~6月30日まで開催します!
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!
2月17日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(11分)を、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。
【御礼】eレジフェア ご参加有難うございました!
5月23日(日)にeレジフェアが開催され、当院も参加しました。5月15日のマイナビに続いて、今年度2回目のWeb説明会参加となりました。
マイナビは自社の動画サイトを利用して参加者は顔出しなしでしたが、eレジはZoomを利用して医学生は顔出しでの参加でした。マイナビはチャットでの質問が多かったのですが、eレジは顔出しが影響したのか、質問は少なめでしたね。
あくまで編集長の個人的意見ですが、あなたが質問したいことは、他の参加者も知りたいことです。顔出しの有無に関わらず、ぜひ質問してください。
説明する側としても、特にWebでは一方向の話よりも、双方向にできた方がすごく話やすくなります。あなたも想像してみてください。同じPCの画面でも、原稿の棒読みの説明会よりも会話が弾んだ説明会の方が聞いていて楽しいと思いますし、ホントのところを聞き出すチャンスが増えますよね。時期的にWeb説明会が多く開催されますが、当院に限らず各病院の説明会では積極的に質問してみてください!
Web説明会が終わってから、他の病院の説明会を聞いてから、あらためて聞いてみたいことが出てくるはずです。そんな時は、ぜひ当院のWeb版・個別病院説明会にご参加ください。
Web版・個別病院説明会では、研修医たちが直接対応します。ちょっと聞きにくい質問も大丈夫ですので、遠慮なくどうぞ♪
(編集長)
eレジ中の一コマ
今回は午後に担当してもらいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆Web版・個別病院説明会を開催します!
直接研修医からホントのところを聞いてみませんか?
5月10日~5月28日まで開催します!
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆レジナビFairでの病院紹介動画が見れます!
2月17日に開催されたレジナビFairでの紹介動画(11分)を、こちらからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。