
臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
初のWeb開催でした! 第29回茨城県央レジデントセミナー
このセミナーは水戸地区の研修病院
(水戸済生会総合病院、水戸協同
病院、ひたちなか総合病院、水戸
医療センター)の研修医が集まって、
研修医同士の勉強や交流を目的に
年に2回のペースで開催しているもの
です。
今回で29回目となる歴史ある(?)
セミナーですが、昨今の状況から、
初めてWebでの開催となりました。
サブタイトルの「鑑別診断道場」にある
ように、研修医が経験した症例を提示し、
どういった病歴や身体所見から、鑑別
診断をあげていくのか?とか、
患者さんにどう聞くべきだったのか?
にフォーカスを当てています。
同じ研修医同士なので、恥ずかしがらず
どんどん発言して、素朴な疑問を解決
できる場になっていますし、ここで得た
知識は病棟やERですぐに役立ちます。
今回は水戸協同病院と水戸済生会から
症例提示があり、当院からはJ1の
坂本先生がプレゼンターをしてくれました。
特別講演に、水戸医療センター精神科の
志賀先生から、大変分かりやすいせん妄の
話をしていただきました。
水戸協同病院の症例は脂肪塞栓、当院は
脚気心の症例で、どちらも稀ですが、病歴
聴取が大きなヒントになるものでした。
よくわからない時は病歴に戻ることが
大事ですね。
顔が近いです!坂本先生
次回は来年6月ごろに開催予定です。
30回記念で、特別講演では院外の
先生をお呼びする予定です。
どうぞお楽しみに。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
【御礼】ご参加有難うございました!
先日(11月1日)にeレジフェア西日本が
オンラインで開催されました。
夏のeレジに続いて、2度目の参加でした。
当院は茨城県内なら〇番目くらいには
名前を挙げてもらえそうな知名度ですが、
主な参加者が西日本となると、正直
当院の知名度はかなり低いだろうと
思っていました。
それでも、参加することに意義がある
という感じで臨んだのですが、予約の
段階で30名以上、当日も実際に24名に
参加していただきました。
ご参加いただき、本当に有難うございました!
前回同様に45分のプレゼン×5セットの
長丁場でしたが、J1の研修医らにも
サポートしてもらい、無事終了しました。
毎回、スライドは修正を加えているのですが、
今回は研修医が撮った写真なども使って
みました。
だんだんとWebでの病院説明会に慣れて
来たのですが、研修医らと一緒にやった
方が、当院の魅力を伝えられるように
思います。
午前はこちらの二人
午後からはこの二人がサポートしてくれました。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
徳田先生のカンファレンス2020
10月27日に徳田安春先生に
お越しいただき、症例検討会を
開催しました。
今回は茨城県の企画で開催された
もので、県内の各臨床研修病院を
徳田先生がまわって症例検討会を
開催しています。
徳田先生は超有名で、ドクターGと
いえば、患者さんでも分かってしまう
くらいです。当院とは、徳田先生が
水戸協同病院に赴任した時からの
お付き合いです。
ご承知の通り、新型コロナの影響も
あり、院外の先生になかなかお越し
いただけない状況でしたので、J1に
とっては初めてのリアル企画でした。
今回はJ1の伊東先生と楠先生が
症例提示をしてくれました。
伊東先生は短期間で大量胸水を
来した症例で、胸水の鑑別の進め方、
楠先生は多彩な神経症状を呈した
鑑別に困る症例でしたが、徳田先生の
手にかかると見事に診断に至りました。
ちなみに当院で実習中の医学生や
特定行為研修中の看護師も参加して
熱心に聴講していました。
あっという間の2時間でした。
徳田先生、有難うございました!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
先日開催された
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
【御礼】フルマッチでした!
先日マッチングの結果が発表され
ましたが、当院はフルマッチでした!
実は、二次募集を含めて定員の10名に
なったことはありますが、最初から
フルマッチは初めてです。
中間公表でも当院を1位指名してくれた
方が12名もいて、正直びっくりました。
当院の希望順位を提出する時も、
1位指名してくれたのに、2人は来て
もらえないのかと、心が痛くなりました。
マッチしなかった方には、ホント申し訳
ない気持ちですが、後期研修などの
今後の機会で当院にお越しいただきたい
と思います。
また、当院での研修が決まった10名には
がっかりさせないように、心して準備を
進めたいと思います。
まだ医師国家試験までは時間もあります。
寒くなる時期ですので、体調を崩さずに
頑張ってください!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
先日開催された
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
PHSのストレスを減らすコツ
仕事を始めて半年がたつと、あなたも
だいぶ慣れてきて、できることが増えて
きているはずです。
最初のうちはいろいろとうるさかった
指導医の方も、最近では細かい指示も
少なくなり、だいぶ任せてくれるように
なりました。
とは言え、ストレスがなくなる訳では
ありません。
そう、病棟からのコールです。
PHSが鳴るたびに、ビクッとなって
しまいますよね。
編集長もそうでしたし、今でもそうです。
やはりPHSコールは、最大のストレスです。
内心、「そんなこと答えられねーよ」と
思いつつも、
「はい、確認してまた連絡します」と
答えるのが精いっぱいです。
でも、気づいていますか?
病棟からのコールが多いタイミングが
2つあることを。
1つ目は、どこの病院でも病棟の
看護師からPHSに連絡が来るのは
申し送り前後です。
日勤の看護師が準夜の看護師に申し
送るために、日中の出来事をまとめて
おく必要があります。
具体的には16時前には日勤看護師の
情報収集が始まっていますから、
もし、この時点で翌日の点滴のオーダーが
出ていなければ確認しなければいけません。
もし、翌日に手術や検査が予定されて
いれば、その準備が必要なので、
食事とかクスリを確認しなければ
いけません。
2つ目は、患者さんが入院した時。
原則論として、医師からの指示がなければ
看護師さんは何もできないことになって
います。なので、「何やりますか?早く
指示簿を書いて下さい」となる訳です。
でも、この時点であなたは指導医から、
どんな患者さんかを聞いていないことが
多いですよね。
それで看護師さんへの指示出しを
後回しにしてしまう。するとまた病棟から
PHSが鳴らされて・・・、と悪循環です。
対策としては、翌日のオーダーや
ルーティンの指示は16時前に出して
おくことです。
新規入院患者さんについては、
入院の知らせがあったらすぐに、
指導医に方針の確認をして、
その足で患者さんの様子を見に行き、
挨拶をしてしまうことです。
こうすることで、とりあえずの指示は
書けます。
そして、分かる範囲で指示やオーダーを
出して、足りない部分は後で付け足せば
看護師も分かってくれます。
看護師も患者さんに何をしてあげられる
のか? 大事なことは何か?の情報共有や
方針の確認をしたいのです。
ここをおさえておけば、PHSの鳴る回数を
減らすことができるはずです。
看護師を味方につけて、効率の良い
仕事を出来るように工夫してみて下さい。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
先日開催された
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
ちょっと想像してみてください・・・
ちょっと想像してみてください。
もし、あなたがER当直をしている時に
ガチの外傷患者が搬送されてきたら・・・。
上級医が来るまでのわずかな間
とはいえ、患者さんを目の前にして、
何から手を付けたらよいのか、
最初に何をすべきなのか、
あなたは準備が出来ていますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もしかしたら、覚えてくれている方も
いるかもしれませんが、こんなコピーで
今年8月に「医学生セミナー外伝」
というウェブセミナーを開催しました。
10年以上続いた水戸医学生セミナーの
Web版という位置づけで、外傷の
初期対応について、当院救急科の
福井先生が動画で解説しています。
さらに当院の研修医や筑波記念病院の
研修医に加えて、2人の医学生にも
動画作成にご協力いただきました。
正直、大ヒットという訳にはいきません
でしたが、水戸医学生セミナーを開催
するよりも、多くの方に見ていただく
ことができました。
限定公開にしていたのですが、医学生は
もとより、研修医たちにも外傷対応を
教えるときにすごく使える内容で、
もっと活用したほうがイイだろうという
話になり、このたび一般公開することに
しました。
ぜひ、感想や質問などをコメント欄に
書いていただけると嬉しいです。
今後はこちらの動画配信も増やしたいと
思っていますので、リクエストがあれば
ぜひコメント欄にお願いします!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
先日開催された
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
食事とクスリ
10月になりました。
ローテーションが変わって、新しい
診療科のことを覚えるのに精いっぱい
だと思います。
編集長自身の経験でも、研修医たちを
観察していても、ローテーションが
変わると、慣れるまでには2週間ほど
かかります。
最初の週は何が何だか分かりませんが、
2週目にはすこし動きもわかってきて、
3週目には自分で先を読んで行動できる
ようになるはずです。焦らずに
頑張ってください。
さて、そんな慣れない状況なのに、
PHSには病棟の看護師から連絡が
じゃんじゃん入ってきます。
仕方ないとあきらめるのは簡単ですが
減らせるものなら、減らしたいですよね。
そんな時に役立つコツを伝授しましょう。
看護師さんが、必ずと言っていいほど
確認してくる2つのポイントがあるのを
知っていますか?
そう、食事とクスリです。
検査や手術前に食事を止めるのか?
いつ再開するのか?
同様にクスリは飲ませていいのか?
中止するのか?
看護師は、ここを必ず確認してきます。
逆に考えると、この点を指示簿に明記
しておけば、PHSが鳴る回数は確実に
減らせます。
食事とクスリの指示を忘れないように
してください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
先日開催された
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
ERで黙々と仕事中
—–
研修医の声の追加とレジナビ動画です!
当院のリクルートサイトにある
「研修医の声、インタビュー」の
ページには、すべての研修医
たちを掲載する予定でいますが、
今回もJ2の大場先生の記事を
追加しました。
大場先生は患者さんからも
すごくよく声をかけてもらえる
愛されキャラです♪
ぜひご覧ください。
それから、先日開催された
レジナビオンライン東日本での
病院紹介動画がアップされました。
編集長的には、もう少しスマートに
プレゼンしたかったのですが、病院
説明としては、大事なところに触れて
います。ぜひご覧ください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
ご参加いただき有難うございました!
9月18日に、レジナビFair オンライン
東日本Week 2020 に参加しました。
編集者が予想していたよりずっと多くの
方にご参加いただきました。
誠に有難うございました。
限られた時間と、録画されているという
緊張感で、編集長もカミカミでした。
しかも予定より長くプレゼンしてしまい
ました(練習が足りなかったです・・・)。
ホントは二人の研修医に、いろいろ
話してもらうつもりでしたが、彼らが
話す時間が少なくなってしまいました。
あなたも聞きたかったですよね。
幸い、病院見学を再開しています。
見学の際は、研修医たちと話す時間を
できるだけとれるようにしています。
あなたの目で、研修の実際を確かめて
みてください!
お問い合わせをお待ちしています!!
(編集長)
—–
【お知らせ】病院見学受け入れ再開について
地域でのCOVID19の感染拡大に伴い
8月初めから病院見学の受け入れを
中止していました。
その間に、院内でも患者が発生する
など、当院も大きな影響を受けましたが、
ようやく落ち着きを取り戻しつつあります。
これに伴い、
病院見学の受け入れを
9月14日(月)から再開
することとしました。
以前は、患者数の多い地域(東京、
埼玉、千葉、神奈川)で、直近2週間
以内に滞在していた方はご遠慮いた
だいていましたが、今回は地域による
制限を設けず、1日の受け入れ人数を
制限するなどで対応いたします。
しかし、体調不良時や濃厚接触が
疑われる場合は、直前であっても
キャンセルをお願いします。
また当院や地域の感染状況により
予告なく受け入れ中止とすることが
ありますので、ご理解いただくよう
お願い致します。
なお、このブログでは引き続き、
当院研修医の活躍や勉強ネタを
アップしていきますので、忘れずに
チェックしてください!
(編集長)
—–