
臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
PHSのストレスを減らすコツ
仕事を始めて半年がたつと、あなたも
だいぶ慣れてきて、できることが増えて
きているはずです。
最初のうちはいろいろとうるさかった
指導医の方も、最近では細かい指示も
少なくなり、だいぶ任せてくれるように
なりました。
とは言え、ストレスがなくなる訳では
ありません。
そう、病棟からのコールです。
PHSが鳴るたびに、ビクッとなって
しまいますよね。
編集長もそうでしたし、今でもそうです。
やはりPHSコールは、最大のストレスです。
内心、「そんなこと答えられねーよ」と
思いつつも、
「はい、確認してまた連絡します」と
答えるのが精いっぱいです。
でも、気づいていますか?
病棟からのコールが多いタイミングが
2つあることを。
1つ目は、どこの病院でも病棟の
看護師からPHSに連絡が来るのは
申し送り前後です。
日勤の看護師が準夜の看護師に申し
送るために、日中の出来事をまとめて
おく必要があります。
具体的には16時前には日勤看護師の
情報収集が始まっていますから、
もし、この時点で翌日の点滴のオーダーが
出ていなければ確認しなければいけません。
もし、翌日に手術や検査が予定されて
いれば、その準備が必要なので、
食事とかクスリを確認しなければ
いけません。
2つ目は、患者さんが入院した時。
原則論として、医師からの指示がなければ
看護師さんは何もできないことになって
います。なので、「何やりますか?早く
指示簿を書いて下さい」となる訳です。
でも、この時点であなたは指導医から、
どんな患者さんかを聞いていないことが
多いですよね。
それで看護師さんへの指示出しを
後回しにしてしまう。するとまた病棟から
PHSが鳴らされて・・・、と悪循環です。
対策としては、翌日のオーダーや
ルーティンの指示は16時前に出して
おくことです。
新規入院患者さんについては、
入院の知らせがあったらすぐに、
指導医に方針の確認をして、
その足で患者さんの様子を見に行き、
挨拶をしてしまうことです。
こうすることで、とりあえずの指示は
書けます。
そして、分かる範囲で指示やオーダーを
出して、足りない部分は後で付け足せば
看護師も分かってくれます。
看護師も患者さんに何をしてあげられる
のか? 大事なことは何か?の情報共有や
方針の確認をしたいのです。
ここをおさえておけば、PHSの鳴る回数を
減らすことができるはずです。
看護師を味方につけて、効率の良い
仕事を出来るように工夫してみて下さい。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
先日開催された
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
ちょっと想像してみてください・・・
ちょっと想像してみてください。
もし、あなたがER当直をしている時に
ガチの外傷患者が搬送されてきたら・・・。
上級医が来るまでのわずかな間
とはいえ、患者さんを目の前にして、
何から手を付けたらよいのか、
最初に何をすべきなのか、
あなたは準備が出来ていますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もしかしたら、覚えてくれている方も
いるかもしれませんが、こんなコピーで
今年8月に「医学生セミナー外伝」
というウェブセミナーを開催しました。
10年以上続いた水戸医学生セミナーの
Web版という位置づけで、外傷の
初期対応について、当院救急科の
福井先生が動画で解説しています。
さらに当院の研修医や筑波記念病院の
研修医に加えて、2人の医学生にも
動画作成にご協力いただきました。
正直、大ヒットという訳にはいきません
でしたが、水戸医学生セミナーを開催
するよりも、多くの方に見ていただく
ことができました。
限定公開にしていたのですが、医学生は
もとより、研修医たちにも外傷対応を
教えるときにすごく使える内容で、
もっと活用したほうがイイだろうという
話になり、このたび一般公開することに
しました。
ぜひ、感想や質問などをコメント欄に
書いていただけると嬉しいです。
今後はこちらの動画配信も増やしたいと
思っていますので、リクエストがあれば
ぜひコメント欄にお願いします!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
先日開催された
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
食事とクスリ
10月になりました。
ローテーションが変わって、新しい
診療科のことを覚えるのに精いっぱい
だと思います。
編集長自身の経験でも、研修医たちを
観察していても、ローテーションが
変わると、慣れるまでには2週間ほど
かかります。
最初の週は何が何だか分かりませんが、
2週目にはすこし動きもわかってきて、
3週目には自分で先を読んで行動できる
ようになるはずです。焦らずに
頑張ってください。
さて、そんな慣れない状況なのに、
PHSには病棟の看護師から連絡が
じゃんじゃん入ってきます。
仕方ないとあきらめるのは簡単ですが
減らせるものなら、減らしたいですよね。
そんな時に役立つコツを伝授しましょう。
看護師さんが、必ずと言っていいほど
確認してくる2つのポイントがあるのを
知っていますか?
そう、食事とクスリです。
検査や手術前に食事を止めるのか?
いつ再開するのか?
同様にクスリは飲ませていいのか?
中止するのか?
看護師は、ここを必ず確認してきます。
逆に考えると、この点を指示簿に明記
しておけば、PHSが鳴る回数は確実に
減らせます。
食事とクスリの指示を忘れないように
してください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
先日開催された
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
ERで黙々と仕事中
—–
研修医の声の追加とレジナビ動画です!
当院のリクルートサイトにある
「研修医の声、インタビュー」の
ページには、すべての研修医
たちを掲載する予定でいますが、
今回もJ2の大場先生の記事を
追加しました。
大場先生は患者さんからも
すごくよく声をかけてもらえる
愛されキャラです♪
ぜひご覧ください。
それから、先日開催された
レジナビオンライン東日本での
病院紹介動画がアップされました。
編集長的には、もう少しスマートに
プレゼンしたかったのですが、病院
説明としては、大事なところに触れて
います。ぜひご覧ください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
ご参加いただき有難うございました!
9月18日に、レジナビFair オンライン
東日本Week 2020 に参加しました。
編集者が予想していたよりずっと多くの
方にご参加いただきました。
誠に有難うございました。
限られた時間と、録画されているという
緊張感で、編集長もカミカミでした。
しかも予定より長くプレゼンしてしまい
ました(練習が足りなかったです・・・)。
ホントは二人の研修医に、いろいろ
話してもらうつもりでしたが、彼らが
話す時間が少なくなってしまいました。
あなたも聞きたかったですよね。
幸い、病院見学を再開しています。
見学の際は、研修医たちと話す時間を
できるだけとれるようにしています。
あなたの目で、研修の実際を確かめて
みてください!
お問い合わせをお待ちしています!!
(編集長)
—–
【お知らせ】病院見学受け入れ再開について
地域でのCOVID19の感染拡大に伴い
8月初めから病院見学の受け入れを
中止していました。
その間に、院内でも患者が発生する
など、当院も大きな影響を受けましたが、
ようやく落ち着きを取り戻しつつあります。
これに伴い、
病院見学の受け入れを
9月14日(月)から再開
することとしました。
以前は、患者数の多い地域(東京、
埼玉、千葉、神奈川)で、直近2週間
以内に滞在していた方はご遠慮いた
だいていましたが、今回は地域による
制限を設けず、1日の受け入れ人数を
制限するなどで対応いたします。
しかし、体調不良時や濃厚接触が
疑われる場合は、直前であっても
キャンセルをお願いします。
また当院や地域の感染状況により
予告なく受け入れ中止とすることが
ありますので、ご理解いただくよう
お願い致します。
なお、このブログでは引き続き、
当院研修医の活躍や勉強ネタを
アップしていきますので、忘れずに
チェックしてください!
(編集長)
—–
臨床は例外対応の連続
いきなりですが、こんな症例に遭遇したら
あなたはどうしますか?
70歳代の男性で主訴は心窩部痛
当日早朝から心窩部痛を自覚し、何度か
嘔吐もあった。自宅で様子をみていたけど、
飲水も食事も十分出来ずに、心窩部痛が
持続するため夜になってERを受診した。
受診時のバイタルは血圧90/60 mmHg
脈拍40bpm 体温35.6度 呼吸数22回
心電図では心室レートが40回/分の
完全房室ブロックと下壁誘導のST上昇を
認めた。
どこから見ても急性心筋梗塞(AMI)で、
しかも徐脈とショックになっているので
早急な対応が必要です。
ER当直中のあなたは循環器内科を
コールして、緊急PCIの準備を始め
ますよね。自分も一緒にPCIに入れる
かな、なんて考えているかもしれません。
でも、この患者さんの採血結果で
Cr3.6mg/dlと腎機能が悪かったら
あなたはどうしますか?
PCIではヨード造影剤も多く使ってしまい
ます。もしかしたら造影剤を使うことで
透析導入になってしまうかもしれない。
じゃ、PCIはやらない方が良いのか??
あなたは研修が始まって、すでに
似たような現場に遭遇しているかも
しれません。
この症例のように、今まで勉強してきた
知識を臨床の現場で適応していいのかと
悩んでしまう状況は良くあります。
編集長的に言わせてもらうと、
「臨床は例外対応の連続」なのです。
何を優先させるのか?
何を犠牲にするのか?
常に厳しい判断が求められます。
今のあなたに、きびしい判断を求められる
ことはないかもしれません。
でも初期研修が終われば、必然的に判断が
求められます。そんな時に適切な判断が
出来るように先輩や指導医がどういうことを
判断の根拠にしているのかをしっかりと
見ておきましょう。
ちなみに、このAMIの患者さんは
約半日の脱水状態で腎機能の悪化を来した
と考え、PCIに取り掛かるまでの間に約1Lの
輸液を行いました。PCIも上手くいって、
術後も順調に腎機能が回復してくれました。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「医学生向け
Web版・個別病院説明会」
終了のお知らせ
新型コロナの影響を受けて、
今年度から開催していた
Web版個別病院説明会ですが、
8月31日で終了します。
予想をこえて多くの方にご参加
いただきました。対応した当院の
初期研修医たちも、一生懸命
対応してくれていました。
新型コロナの流行は当分続くと
予想されますので、時期を見て
企画したいと考えています。
また病院見学再開に向けて
準備中です。もう少しお待ちください。
—–
研修医の声・インタビューを追加しました!
当院のリクルートサイト内で、最も
閲覧されているのが、「研修医の声、
インタビュー」のページですが、
今回も2名のインタビューを追加
しました!
編集長としては、当院のJ2全員を
サイトで紹介する計画です。
既に、動画インタビューを含めて
7名を紹介していますので、残る
3名もご期待ください(??)
ちなみに、このブログでも
繰り返し述べていますが、
気になっている研修病院で、
実際に働いている研修医から
直接話を聞くことが大事です。
実際に自分が研修を始めたら
どんな感じなのかのイメージが
つかみやすくなるからです。
現在はWeb版・個別病院説明会で
当院の研修医から直接話を聞ける
ので、ぜひご利用ください。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
初期研修向けのWeb説明会は
8月31日までとなっていますので、
ご希望の方はお急ぎご連絡ください。
また、ご存じの方も多いと思いますが、
現在当院では、院内で新型コロナ
患者が発生し、病院見学を全面
停止としています。
状況が落ち着けば再開しますが、
5年生以下の方には、ぜひ病院に
お越しいただきたいと思っていますので、
もう少しお待ちください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門研修(後期研修)についても
ご相談を受け付けています!
基幹型プログラムを有する内科
だけでなく、各診療科での専門
研修についてお答えします。
同じ申し込みフォームから
【後期研修・個別説明希望】
とご記入ください
—–
突発性難聴
突発性難聴は比較的経験することが
多い疾患です。
40~60歳代が多いとされていますが、
若い方でも発症することがあります。
実際のところ、編集長の研修医時代に、
後輩が突発性難聴になりました。
気づいたきっかけは、「聴診器を
当てても聴こえない・・・」というものでした。
突発性難聴は、教科書的に
①突然発症
②高度感音性難聴
③原因不明
を特徴とします。
この場合の高度難聴とは
「純音聴力検査での隣り合う3周波数で
各 30dB 以上の難聴が72時間以内に
生じた」という定義なので、診断は
やはり耳鼻科の先生にお任せしましょう。
あなたがERなどで突発性難聴を疑うのは、
「突然発症の片側性の聴力低下」です。
両側性の聴力低下で発症することも
ありますが非常に稀だそうです。
ここでの突然発症とは、
「なんとなくこの数日で・・・」
というのではなく、
「〇月〇日の朝起きたら・・」とか、
「午前中は何も無かったのですが、
午後に仕事で電話をとったら」と
いった感じです。
そして、注意しておきたいのは、
聴力低下を主訴に受診するのではなく、
めまいや耳鳴、嘔気・嘔吐を主訴に
受診することがあります。
その場合、突発性難聴が見逃されて、
治療開始の遅れにつながり、結果として
症状が改善せずに患者さんのQOLを
大きく低下させてしまいます。
特にめまいや耳鳴など、耳の症状を
訴えた時には、聴力低下の有無を
必ず確認しましょう。
なお、突発性難聴に伴うめまいは、
約30~40%で見られるとされ、
メニエール病と違って発症前後のみで
繰り返さないことが特徴です。
治療はステロイドの全身投与がほぼ
標準治療のようになっていますが、
他にもATPの投与や高圧酸素療法などが
あります。
大事なことはできるだけ早期に、
具体的には1週間以内に治療を開始する
ことです。
若年や高齢者、回転性めまいを伴う場合、
発症から2週間以上たってからの治療開始、
などが耳鼻科的な予後不良因子です。
治療により、約1/3で治癒、1/3で部分改善、
1/3で不変と覚えておきましょう。
突発性難聴は、比較的遭遇する疾患
ですので、患者さんを安心させるためにも、
あなたが疾患や治療の概略を説明できる
ようにしておきましょう。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MEGAレジに参加しています!
エムスリーが開催している
合同病院説明会’MEGAレジ’に
当院も参加しています。
次回は8月22日(土)午後に
開催予定です。
当日はチャットなどで、気軽に
質問してください!
—–
NGな勉強法
前回の記事が思いのほか
読まれているので、今回は
おまけです。
ベッドサイドやカンファの時に、
指導医から「調べてごらん」と
言われることがあると思います。
言われなくとも、カンファで出て
きたけど、あやふやなところは
後で確認しようと思いますよね。
そんな時、
「後で調べよう」はNGです。
たとえ中途半端でもいいから、
その場でスマホを使うなりして、
ちょっとだけでも頭に知識を
入れましょう。
理由は、後で調べようと思っても
まず、調べないからです。
なので、中途半端であっても
少し知識を頭に入れた方が
ゼロよりもずっとマシ
なのです。
同様に、学生の時と違って
本を最初から読もうと思っても
いつまでたっても読めません。
何となくすっきりしませんが
必要なところだけを読んで、
OKとしましょう。
臨床の知識は膨大なので
その場で少しづつ知識を
頭に入れていくことが、結局
近道です。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MEGAレジに参加しています!
エムスリーが開催している
合同病院説明会’MEGAレジ’に
当院も参加しています。
次回は8月22日(土)午後に
開催予定です。
当日はチャットなどで、気軽に
質問してください!
—–