

臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
【再掲】初期研修医の採用面接について
2020.07.04
カテゴリー: 初期研修
5月に初期研修医の募集要項を
公表しました。7月に入り、
問い合わせも増えていることから
再度ご案内します。
採用面接に関しては、可能で
あれば、来院してもらって
直接お話を伺いたいところです。
でも、このところの新型コロナ
ウイルス患者の増加で、茨城
県でも対応ステージが一つ
上がりました。この先も増加する
可能性は高いと考えており、
無理に来院してもらう訳にも
いきません。
そこで、今年の採用面接から
当院では、従来の形式の
「直接面接}に加えて、Zoomを
利用した「Web面接」を併用する
ことにしました。
幸い、多くの方にご利用いただいて
いるWeb版・個別病院説明会で
だいぶZoomに慣れてきましたので、
対応できると判断しました。
なお、いずれの方法を選択
しても、選考基準は変わりま
せん。
また、事前に接続環境の確認や
日程調整が必要になると思います
ので、希望される方はできるだけ
早めにご連絡ください。
<令和3年度採用 初期臨床研修医>
【募集人数】
10名
【選考方法】
小論文および面接
・直接面接:
下記のいずれか希望する日に
来院いただき面接を行います。
- 令和2年 7月25日(土)
- 令和2年 8月8日(土)
- 令和2年 8月22日(土)
・Web面接:
下記の期間でZoomを用いて
面接を行います。
令和2年7月27日(月)~8月28日(金)
Web面接希望の場合は、
令和2年8月21日(金)までに
メールでご連絡ください。
・直接面接、Web面接とも、面接日の
7日前までに下記書類を病院必着で
郵送してください。
【応募書類】
研修申込書
履歴書
卒業(見込)証明書
小論文
—–
紹介状を書く時のコツ
2020.07.02
カテゴリー: 初期研修
患者さんが退院する時に、
診療情報提供書(紹介状)を
渡しますが、当院の総合内科
では、まず研修医に書いて
もらっています。
最初は書き上げるのに時間が
かかりますが、やっていると速く
書けるようになります。
先日、こんなことがありました。
尿路感染症で入院した高齢者。
かかりつけのクリニックの他に、
認知症のため専門外来のある
精神科の病院にもかかっていました。
そこで、この2つの施設に入院経過を
報告するため、紹介状を準備して
もらいました。
出来上がった紹介状は、内容も
簡潔でわかりやすく書いてあり
ましたが、2つの紹介状とも、
宛名以外は同じ文章でした。
これって、あなたはどう思いますか?
↓
↓
編集長が想像するに、かかりつけの
クリニックが知りたいのは尿路感染症
のこととか、内服薬の変更がないか
などでしょう。
一方、、認知症外来の先生は
尿路感染症のことよりも、入院中に
認知症の症状がどうだったかに
関心があるのではないでしょうか?
だとすれば、宛名以外全く同じ文章
ではなく、認知症外来宛の紹介状には
「入院当初は食事もとれず、貴院
処方も数日間服用できませんでしたが、
夜間不眠やせん妄症状もなく経過し、
その後は解熱してから服薬も再開し、
安定してておりました」
などと1文追加しておくとイイですね。
ちなみに、紹介状を書く時のコツは
「誰に宛てて書いているかをはっきり
させる」ことです。
2年ほど前に、紹介状の書き方を
このブログで紹介したことがあります。
全部で「その7」までありますので、
ぜひご覧ください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学に来ませんか?
新型コロナの患者数が気になる
ところですが、今のところ当院では、
県内の状況を見ながら病院見学の
受け入れを再開しています。
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
ただし、見学受け入れに当たっては
1日あたりの人数を制限したり、
状況によっては、直前であっても
中止をお願いするすることがあります。
また、発熱や体調が悪い場合は
ご遠慮いただきますので、どうか
ご理解いただくようお願い致します。
◆来院できない時には・・・
Web版・個別病院説明会!
病院見学に来ることができなくても
Zoomを使って、当院の研修医と
直接話をしながら初期研修の
ホントのところを聞き出せます。
思いのほか好評だったWeb版・
個別病院説明会ですが、
7月31日まで開催しています!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
あなたの参加をお待ちしています!
—–
研修医の声・インタビューが追加されました♪
2020.06.13
カテゴリー: 初期研修
当院のリクルートサイト内で、
最も閲覧されているのが、
「研修医の声、インタビュー」の
ページです。
前回は4月に更新し、その後は
インタビュー動画も追加しましたが、
ご覧いただけたでしょうか?
今回も、J2の研修医2名の
インタビューが追加されて
いますので、ぜひご覧ください。
ちなみに、このブログでも
繰り返し述べていますが、
気になっている研修病院で、
実際に働いている研修医から
直接話を聞くことが大事です。
実際に自分が研修を始めたら
どんな感じなのかのイメージが
つかみやすくなるからです。
現在、茨城県内では新型コロナも
流行していませんので、当院では
今週から病院見学を再開しました。
多くの大学では、7月から病院
実習が再開されるようですので、
6月中の見学希望を多くいただいて
います。
できるだけ対応したいと思いますが、
日程が合わない、来院できない場合は、
ぜひWeb版・個別病院説明会を
ご利用ください。
Web版・個別病院説明会では、研修医が
あなたの質問に直接お答えします。
個別なので、他人を気にすることなく、
突っ込んだ質問もOKです。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
あなたの参加をお待ちしています!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門研修(後期研修)についても
ご相談を受け付けています!
基幹型プログラムを有する内科
だけでなく、各診療科での専門
研修についてお答えします。
同じ申し込みフォームから
【後期研修・個別説明希望】
とご記入ください
—–
【お知らせ】病院見学受け入れ再開について
2020.05.28
カテゴリー: 初期研修
新型コロナウイルスの影響で、
当院でも4月初めから病院見学の
受け入れを中止していました。
しかしご承知の通り、5月25日に
首都圏を含めた全国で緊急事態
宣言が解除されました。
茨城県も、県独自のステージ設定で
5月25日からステージ2へ、さらに
6月8日から通常の生活に戻る
ステージ1へ移行する見込みです。
これを受けて、当院でも6月8日から
病院見学の受け入れを再開する
ことにしました。
見学受け入れに当たっては、1日
あたりの人数を制限したり、状況に
よっては、直前であっても中止を
お願いするすることもあります。
また、発熱や体調が悪い場合は
ご遠慮いただきますので、どうか
ご理解いただくようお願い致します。
とは言え、医学生のあなたにとっては
いろいろ不安な時期だと思います。
病院見学で、研修医と直接話をして
少しでも不安を解消してください!
なお、Web版・個別病院説明会も
引き続き開催していますので、
こちらもご利用ください!
(編集長)
真剣に執刀中
—–
【御礼】ご参加いただき有難うございました!
2020.05.26
カテゴリー: 初期研修
5月24日に、eレジフェアがZoomを
使ったオンラインで開催され、
当院も初めて参加しました。
Zoomは当院でも個別病院説明会で
使っているとはいえ、大勢を対象に
した病院説明会は初めてでした。
45分のプレゼン×4セットと、
長時間にはなりましたが、
最終的に50名を超える方に参加
いただき、当院を紹介できました。
ご参加いただき、有難うござました!
eレジフェアでは、研修医にも
コメントしてもらいました。
主に編集長がメインのプレゼンを
していたのですが、研修医たちも
うまく病院の雰囲気を伝えてくれて
いたように思います。
個別病院説明会をやっていた
こともあり、よくある質問コーナーを
作っておいたのは好評だった
みたいです。
とは言っても、まだまだ知りたい
ことが多くあると思いますので、
eレジフェアに参加していても、
していなくても、ぜひ当院の、
Web版・個別病院説明会に
ご参加ください。
個別病院説明会では、研修医たちが
直接対応します。ちょっと聞きにくい
質問も大丈夫ですので、遠慮なくどうぞ。
それから、中止している病院見学の
再開時期に関してもお問い合わせ
いただいています。非常事態宣言が
都内でも解除されたので、再開時期を
検討中です。再開の際は、このブログで
お知らせいたします。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
eレジフェアに参加した後は・・・、
Web版・個別病院説明会でより詳しく!
eレジフェアでは、当院の概略を
中心にお話ししましたが、さらに
当院の研修医と直接話をしながら
あなたの知りたい、初期研修の
ホントのところを聞き出してください。
個別対応なので、周りを気にする
ことなく、知りたいことを質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
あなたの参加をお待ちしています!
—–
明日のeレジフェアに参加します!
2020.05.23
カテゴリー: 初期研修
リアルで病院説明会を開催
できない状況が続いていますが、
オンラインでのイベントが開催
されます。
リンクスタッフ社が主催する
eレジフェアです。医学生向けの
イベントでは、レジナビに次ぐ
規模で、ご存じの方も多いと
思います。
そのeレジフェアに、当院も初めて
参加します。
ホントはリアルなイベントに
研修医たちと乗り込む予定でした
が、新型コロナの影響でオンライン
説明会になってしまいました。
どうやら1セッションが45分で、
4セッション行うそうです。
当日登録 → 参加もできる
らしいので、ぜひご参加ください。
お会いできるのを楽しみにして
います!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
eレジフェアに参加した後は・・・、
Web版・個別病院説明会でより詳しく!
eレジフェアでは、当院の概略などを
お話しできると思いますが、さらに
当院の研修医と直接話をしながら
あなたの知りたい、初期研修の
ホントのところを聞き出してください。
個別対応なので、周りを気にする
ことなく、知りたいことを質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
あなたの参加をお待ちしています!
—–
【お知らせ】初期研修医の採用面接について
2020.05.21
カテゴリー: 初期研修
当院では毎年5月中に初期研修医の
採用面接日程を公表しています。
今年は新型コロナウイルスの
ことで、様々なことが影響を
受けています。非常事態宣言が
解除になったとはいえ、今後の
流行状況は、誰も予測できません。
採用面接に関して、可能であれば、
来院してもらって直接お話を伺い
たいところです。
でも、もし再流行してしまったら
無理に来院してもらう訳にもいき
ません。
そこで、今年の採用面接から
当院では、従来の形式の
「直接面接}に加えて、Zoomを
利用した「Web面接」を併用する
ことにしました。
幸い、多くの方にご利用いただいて
いるWeb版・個別病院説明会で
Zoomに慣れてきましたので、
対応できると判断しました。
なお、いずれの方法を選択
しても、選考基準は変わりま
せん。
また、事前に接続環境の確認や
日程調整が必要になると思います
ので、希望される方はできるだけ
早めにご連絡ください。
<令和3年度採用 初期臨床研修医>
【募集人数】
10名
【選考方法】
小論文および面接
・直接面接:
下記のいずれか希望する日に
来院いただき面接を行います。
- 令和2年 7月25日(土)
- 令和2年 8月8日(土)
- 令和2年 8月22日(土)
・Web面接:
下記の期間でZoomを用いて
面接を行います。
令和2年7月27日(月)~8月28日(金)
Web面接希望の場合は、
令和2年8月21日(金)までに
メールでご連絡ください。
・直接面接、Web面接とも、面接日の
7日前までに下記書類を病院必着で
郵送してください。
【応募書類】
研修申込書
履歴書
卒業(見込)証明書
小論文
—–
更新しました♪ 動画で見る研修医からのメッセージ
2020.05.16
カテゴリー: 初期研修
ちょうど1か月前でのことすが、
当院のリクルートサイト内で
最も閲覧されている、
「研修医の声、インタビュー」の
ページ更新をお知らせしました。
実は、お知らせするのを編集長が
すっかり忘れていたのですが、
「動画で見る研修医からのメッセージ」
のページに、インタビュー動画を
追加していました。
最初のアップはダイジェスト版で
もしかしたら見てくれた方もいる
かもしれませんが、レジナビの
動画サイトに同じものをアップ
しています。
今回は、そのダイジェスト版に加え
インタビューに応じてくれた4名の
研修医それぞれの動画がアップ
されました。
編集長のいないところで撮影
したのですが、みんなイイこと
言ってます(笑)。ぜひご覧ください!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Web版・個別病院説明会の
第2弾を開催中!
レジナビなどのイベントが中止!
病院見学もできない!
こんな状況で、初期研修や
研修病院の情報を、どうやって
手に入れるか悩んであなた。
Zoomを使って、当院の研修医と
直接話をしながら初期研修の
ホントのところを聞き出せます。
思いのほか好評だったWeb版・
個別病院説明会ですが、
5月29日まで開催しています!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォー
ムを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
専門研修(後期研修)についても
ご相談を受け付けています!
同じ申し込みフォームから
【後期研修・個別説明希望】
とご記入ください
あなたの参加をお待ちしています!
—–
研修医を育ててくれるのは・・・
2020.05.07
カテゴリー: 初期研修
初期研修医にとっては毎日の
ささいな事すべてが勉強ですが、
それをいつも指導医が手取り
足取り教えてくれる訳では
ありません。
大学なら指導教官がいますが、
市中病院では、医師は診療が
主体になるのはやむを得ません。
忙しい時間の隙間で研修医に
ポイントを教えたり、フィード
バックしています。
でも、実際に研修が始まると
気づくことですが、指導医から
教えてもらうよりも看護師さん
から教えてもらうことが、
実は多いのです。
編集長も、研修医のころに
看護師さんたちに大事なことを
たくさん教えてもらいました。
それだけでなく、数多くの失敗の
フォローしてもらいました。
ホント有難うございました”(-“”-)”
実は、当院には診療看護師が
いて研修医の指導に大きく
関わっています。
診療看護師というと、あまり
なじみがないかもしれません。
実際のところ、日本では診療
看護師と言う職業はありませんが、
海外のNP(Nurse Practitioner)を
参考に養成され、一部の病院では
臨床の最前線で活躍しています。
当院の診療看護師である青柳は、
看護師教育に積極的に関わって
おり、「出直し看護塾」という名で
いろいろ教材まで作っています。
今回はその中から、COVID19診療に
関連して、人工呼吸器に関する
解説動画を無料で公開してくれて
います。
あくまでも看護師向けですので
物足りないかもしれませんが、
人工呼吸器に関する必要最低限の
知識を約90分にまとめてあり、
医学生や研修医の苦手意識を
取り払うには十分役立ちます。
実際に人工呼吸器を学ぼうとすると、
かなり奥が深い領域なので、とくに
最初は学習が進みません。
人工呼吸器はちょっと苦手だな・・・
と思うあなたは、ぜひご覧ください。
臨床では医師だけではなく、
看護師をはじめとしたコメディカル
からも学ぶことがたくさんあります。
当院には経験実績豊富なコメディカル
スタッフがたくさんいて、あなたの
研修をサポートしてくれますよ。
(編集長)
ちょっとした時間を使ってミニレクチャー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Web版・個別病院説明会の
第2弾を開催します!
レジナビなどのイベントが中止!
病院見学もできない!
こんな状況で、初期研修や
研修病院の情報を、どうやって
手に入れるか悩んであなた。
Zoomを使って、当院の研修医と
直接話をしながら初期研修の
ホントのところを聞き出せます。
思いのほか好評だったWeb版・
個別病院説明会ですが、
5月11日から第2弾を開催します!
個別対応なので、周りを気に
することなく、知りたいことを
質問できます。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
参加していただいた方には
このブログの人気記事をまとめた
特別レポート(PDF)を無料で
差し上げます。
あなたの参加をお待ちしています!
—–
【御礼】4周年を迎えました!
2020.05.02
カテゴリー: 初期研修
いつも当ブログをご覧いただき有難う
ございます。
このブログを始めてから、この5月で
4周年を迎えました。
こうして4周年を迎えることができた
のも、あなたが読んでくれている
からです。ホントに有難うございます。
このブログでは、当院のイベントは
もちろんのこと、初期研修医や
医学生のあなたに知ってもらいたい
ことや、病棟やERで患者さんを
見ながら研修医に説明したことなど
日常で気づいた内容を記事にして
います。
最近では、病棟で研修医と話す
時でも、「それはブログに載せてる
から、あとで見といてね」と、
編集長の記憶があやふやな
ところをごまかすツールとして
使っています(笑)
これからも、あなたに役立つように、
そして、当院の研修をもっと知って
もらえるように、続けていきたい
と思います。
これからも、どうぞよろしくお願い
いたします。
ところで、当院のリクルートサイトに
研修医のインタビュー動画がアップ
されました。
同じ動画が、レジナビの動画サイトに
掲載されています。
今後は、リクルートサイトの動画が
バージョンアップされる予定です
ので、ご期待ください。
さらに、Web版・個別病院説明会も
いったん終了としますが、思った
以上に好評でしたので、連休明けに
再開予定です。ぜひお申し込みください。
(編集長)
3密気味ですが・・・・、血液培養採取の
ベストプラクティス講習中
—–