臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。

PICC講習会

2018.09.25
カテゴリー: 初期研修

先日、研修医向けに院内でPICC講習会を

開催しました。

 

PICCとは末梢挿入中心静脈カテーテル

(peripherally inserted central catheter)

のことで、「ピック」と呼ばれています。

 

CVカテーテル(中心静脈カテーテル)は

頸静脈や鎖骨下静脈、大腿静脈から

挿入します。

 

一方、PICCは主に肘の静脈(尺側皮静脈、

橈側皮静脈、肘正中皮静脈など)を

穿刺して、上大静脈までカテーテルを

挿入します。メリットは気胸や血胸などの

合併症が起こらないため挿入時の

安全性が高いことです。デメリットは

肘を曲げることにより滴下状態が変動

すること、静脈炎の発生頻度が比較的

高いことでしょうか。

 

当院にはPICCを挿入できるNP(診療看護師)

がいるので、日常診療では研修医たちは

NPに教わりながらPICC挿入を行っています。

エコーガイドで穿刺するのですが、

CVに比べると径の小さい静脈なので

練習が必要です。そのため院内で

シュミレーターを用いての講習会を

開催しました。

 

どんな手技もそうですが、

準備と繰り返し練習することが大事です。

 

患者さんを前にして何をやっていいのか

分からない、なんてことがないように

しましょう。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆当院の内科専門医プログラム説明会

 平成30年9月27日 19時~

  当院 3階第一会議室

 

参加をご希望の方はこちらからご連絡ください

 ↓

 http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

◆病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

 

◆感想やコメントはFacebookページから

 お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

右か?左か? その2

2018.09.20
カテゴリー: 初期研修

前回の続きです。

「ペースメーカー植え込みは

左が多いですが、CVポートは何で

右が多いのですか?」

という研修医からの質問。

 

一つの答えは、ペースメーカーは

「利き手と反対側にする」ので

左鎖骨下に植え込むことが多く

なります。

 

ではCVポートはなぜ右が多いのか?

あなたはどう考えましたか?

 

CVポートの役割を考えてみると、

抗がん剤や輸液をするために

植え込みます。植え込む際の合併症を

避けるのはもちろんですが、

植え込み後もそのまま体内にあるので、

それに伴う合併症が起こることは

極力避けねばなりません。

 

例えば、血栓でカテーテルが閉塞すれば

使えなくなります。カテーテル先端で

血管損傷を来せば、血胸や心タンポナーデを

起こす可能性もあります。

(静脈壁は薄いので起こってしまいます)

 

植え込む位置などは各施設で決めている

ことが多いと思いますが、あなたが

担当するならカテーテルの先端位置に

注意しましょう。

 

下記のように、カテーテルの先端

位置を3つの領域に分けると、

どの位置がイイでしょう?

右からアプローチした場合は

カテーテルの先端はAが望ましいと

されています。血流が速く血栓ができにくい、

カテーテル先端が血管壁に無理な形で

当たりにくいので血管損傷を来しにくい

のが理由です。

 

Bでも構いませんが、ここで血管損傷を

起こすと心嚢内に位置しているので

心タンポナーデになります。

  

では左からアプローチではどうでしょう?

Aの位置は図のように、カテーテル先端が

血管壁に先端が当たりやすく、穿孔や

閉塞のリスクがあります。

Cの位置では図のように、先端が血管壁に

当たりやすく閉塞のリスクがあります。

このため左からだとBの位置までしっかり

挿入した方がトラブルは少なくなります。

 

こう考えてみると、カテーテルを右から

入れた方が、安全な先端位置の範囲が

広くなり、トラブルが少なくなりそうです。

 

もちろん左から植え込むのがダメでは

ありません。患者さんの状態で左からの

アプローチしかない場合もあり得ます。

ただし、いろいろな合併症のことは

理解しておく必要があります。

 

ちなみに当院では右内頚静脈から

血管内にカテーテルを挿入し、皮下

トンネルを経由して右鎖骨下にポートを

植え込んでいます。やはり鎖骨下は

ポートが安定するので穿刺しやすく、

感染も少ない部位とされています。

さらにカテーテル先端のトラブルも

少なくできるのが理由です。

 

臨床では右か?左か?という選択は

よくあります。それなりに理由があっての

ことですので、その背景やメリット、

デメリットを理解しておくと応用が

利きますよ。 

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆当院の内科専門医プログラム説明会

 平成30年9月21日 19時~

 平成30年9月27日 19時~

  当院 3階第一会議室

 

参加をご希望の方はこちらからご連絡ください

 ↓

 http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

◆病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

 

◆感想やコメントはFacebookページから

 お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

右か? 左か? その1

2018.09.15
カテゴリー: 初期研修

先日、研修医から質問されました。

 

「ペースメーカー植え込みは左鎖骨下が

多いですが、CVポートは右鎖骨下が

多いですよね? 何でですか?」

 

なかなか良い質問です。

あなたは答えられますか?

考えてみて下さい。

正解は決して一つとは思いませんが、 

ペースメーカーを左鎖骨下に植え込む

ことが多いのは、利き手と反対側を選択

しているからです。もちろん左利きの

患者さんには右鎖骨下に植え込む

ことが多いと思います。

 

やはりペースメーカーがあると上肢を

動かす時に違和感があります。利き手の

方が細かい動きを求められることが多く

なるので、対側の方が影響が少ない

(かも)と考えます。また長い目で見ると

動きが多い方がリード損傷につながる

可能性もあります。

 

一方、CVポートが右に多いのは

どうしてでしょう?

 

ヒントはCVポートの役割を考えてみて

下さい。そう、抗がん剤や輸液を

するためにありますよね。それが

出来なくなってはなにも役に立ちません。

 

あなたは分かりましたか?

理由は次回に紹介します。

(編集長)

エコーガイドでPICCの挿入

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆当院の内科専門医プログラム説明会

 平成30年9月21日 19時~

 平成30年9月27日 19時~

  当院 3階第一会議室

 

参加をご希望の方はこちらからご連絡ください

 ↓

 http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

◆病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

 

◆感想やコメントはFacebookページから

 お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

【お知らせ】平成30年度第2回目  “こどもの診療ワークショップ in 水戸” 開催のご案内

2018.09.01
カテゴリー: 初期研修

当院と隣接する茨城県立こども病院

の主催で、本年度2回目となる初期研修医を

対象としたワークショップが開催されます。

興味のある方はぜひご参加ください。

 

半日のコースですが食物アレルギー

喘息、さらに小児の心エコーと内容は

盛りだくさんです。

 

さらに施設見学や専攻医説明会もあるため、

こども病院での専門研修を考えている

あなたにとってチャンスです。

 

ちなみに2年前から当院と県立こども病院との

共催で「水戸医学生“小児科”セミナー」

開催していますが、今年も開催に向けて

準備中です。準備が整いしだいご案内

する予定です。

 

今回のワークショップも、

水戸医学生“小児科”セミナーも、

小児科に関心のあるあなたにお勧めです!

 

なお、今回は初期研修医を対象に

していますが、小児科に関心のある

医学生の参加も可能です。

当院もしくは県立こども病院にメールで

お問い合わせください。

(編集長)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆松永先生の感染症カンファ

松永先生の感染症カンファを

下記日程で開催します。

院外からの参加も歓迎します!

 

平成30年9月11日(火)

13時より

参加を希望される方はこちらにご連絡ください!

http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

 

病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

 

◆感想やコメントはFacebookページから

 お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

 

—–

県立緑岡高校の皆さんにお越しいただきました

2018.08.28
カテゴリー: 初期研修

先週8月24日に県立緑岡高校の

生徒さん13名が当院に来てくれました。

 

緑岡高校の病院見学は毎年この時期に

行っています。今回の参加者は全員1年生で

医師志望や看護師志望だけでなく、

薬剤師や臨床検査技師を志望している

生徒さんたちが参加してくれました。

 

今回も2つのグループに分かれて、

院内の各部門(薬剤部、放射線科、

臨床検査科、リハビリ科、手術室)を

回ってもらいました。

 

その後は初期研修医が指導役となって

実際に清潔操作での手術着、手袋の

着用をやってもらいました。

 

午後は研修医や看護師、薬剤師など

院内のスタッフとの懇談で、普段は聞けない

素朴な疑問を、直接質問していました。

 

最後にヘリポートを見学し、ドクヘリを

間近で見てもらいました。

 

感想を聞くと、やはりドクヘリを間近に

見れたのが印象深かったようですね。

 

病院では医師や看護師だけでなく、

患者さんを早く良くして退院してもらう

ために、色々な職種が力を合わせている

のを少し分かってもらえたと思います。

今回の見学が高校生活や、これからの

進路のことに役立ってくれると嬉しいですね。

 

見学にお越しいただいた緑岡高校の皆様、

どうも有り難うございました。

また病院見学にお越しください。

お待ちしています!

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆病院見学はもうお済みですか?

どうやって研修病院を決めたらいいのか

分からない・・・。

 

それには病院見学をするのが一番です。

さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。

実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が

違うことに気づくでしょう。

 

ぜひ夏休みを利用して、当院へ見学に

お越しください。あなたの目でリアルな

研修生活をのぞいてみて下さい。

 

病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

 

◆感想やコメントはFacebookページから

 お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

 

—–

もっとも嫌われる指導医?

2018.08.09
カテゴリー: 初期研修

編集長が、とあるIVR関連の学会に参加した

時のことです。パネルディスカッションで、

こんな発言を聞きました。

 

それはアメリカでIVR医をやっている先生が、

「アメリカでは指導医がカテ室で手技に参加

することが、フェローに最も嫌われること」

と言っていたのです。

 

そして、

「5例見学するより、2例自分でやる方が

勉強になる。」

とも言っていました。

 

あなたはどう思いますか?

 

手技に限らず、患者さんや家族への説明や

病棟でのちょっとした処置でも、自分でやって

みることで初めて気づくことがあります。

見るのとやるのは大違いですよね。

 

やってみて気づく、そしてなぜ上手く

いかなかったのか振り返ってみることが

大事です。

 

一番よくないのが、手技でも症例でも、

自分で振り返りをしないこと。

振り返りをして、次に同様な場面に

遭遇した時、もっと上手くできるように、

もっと素早く診断できるようにしましょう。

 

毎回の振り返りの積み重ねが、後になるほど

大きな差になります。

 

そして、あなたの指導医は、そんな小さな

努力の積み重ねを必ず見ていますよ。

(編集長)

とりあえずやってみる!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆病院見学はもうお済みですか?

どうやって研修病院を決めたらいいのか

分からない・・・。

 

それには病院見学をするのが一番です。

さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。

実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が

違うことに気づくでしょう。

 

ぜひ夏休みを利用して、当院へ見学に

お越しください。あなたの目でリアルな

研修生活をのぞいてみて下さい。

 

病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

 

◆感想やコメントはFacebookページから

 お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–

こんな時、あなたはどうしていますか?

2018.07.21
カテゴリー: 初期研修

担当患者さんのCT読影レポートを読んだら

「悪性腫瘍の疑い、精査をお願いします」

とコメントが書いてあった。

 

心不全で入院したけれど、貧血があるので

原因検索目的に内視鏡をやってみたら

癌が見つかった。

 

臨床では、こんな状況によく遭遇します。

 

他にも、患者さんに悪い知らせを

伝えなければいけないことが多くあります。

 

たとえ指導医から患者さんに説明して

もらったとしても、その後もあなたは

患者さんのところへ行きますよね。

 

こんな時、あなたは患者さんと

どうに接して、何を話せばいいでしょう?

あなたは考えたことがありますか?

 

最悪なのが、患者さんのところに

行かなくなること。あなたが患者さんから

逃げてはダメです。

 

何となく嫌だなと思いながら患者さんの

ところに行っても、全く話題に触れない

訳にも行きません。さらに、あなたが

逃げ腰になっているのはすぐに

わかってしまいます。

 

大事なことは、話しにくい話題から

逃げないことです。

 

患者さんが話したくないことを

無理に話題にすることはありませんが、

ほとんどの患者さんは話をしたがって

います。

 

そう、いろいろ質問したいことがあるし、

自分の話を聞いてもらいたいのです。

 

まずは、あなたが逃げないで聞く

という心のスイッチを入れましょう。

 

と同時に、いくつかのポイントを抑えると

患者さんに安心感を持ってもらえます。

今回は2つのポイントを紹介します。

 

まず、患者さんと話す環境を整えましょう。

そして患者さんの話を聞く時の態度に

注意しましょう。

 

具体的には

・ベッドサイドであってもプライバシーに

 配慮し、座って目線を患者さんの

 高さに合わせる。

 

・医療者側は急いでいるそぶりを見せない。

 

・あなたが一方的に話すのではなく、

 患者さんがどう思っているのか?

 どう感じているのかを話してもらう。

 そのために患者さんが話す時は、

 あなたは黙って聞きましょう。

 

・聞いている間は、うなづいたり、微笑み

 ながら、「フムフム」や「それについて

 もっと教えて」など、患者さんが話を

 しやすいように相槌を入れましょう。

 

・患者さんが話したことに無理にコメント

 したり、励ましたりする必要はありません。

 患者さんが話した言葉を、オウム返しの

 ようにあなたが繰り返してみましょう。

 こうすることで患者さんは話を聞いて

 もらえていると感じます。

 

悪い知らせを伝えるのも私たちの役目です。

今回の内容は以前に紹介した

CLASSプロトコールの一部です。

 

悪い知らせを伝える時に役立つ内容が

ありますので、ぜひご覧ください。

CLASSプロトコール①

CLASSプロトコール②

 

 目線を患者さんの高さに合わせて!

 

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第18回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

平成30年7月28日(金) 29日(土) 

2日間で開催します。

 

多発外傷患者が搬送されて来た時、

初めに何をしますか?

 

もし多数傷病者が発生する多重事故や

災害が発生した時、あなたが最初に

するべきことは何ですか?

 

大学では教えてくれない現場での対応を、

この「究極の体験型セミナー」で

身に付けてください!

 

キャンセルが出ました!

まだお申し込み可能です。

お急ぎお申し込み下さい!!

 

詳細はこちらから

https://ameblo.jp/mitosa-re/entry-12382343980.html

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

          

—–

【再掲】平成31年度初期研修医採用面接の日程

2018.07.19
カテゴリー: 初期研修

初期研修医の採用面接日のお知らせです。

 

そろそろ面接を受ける病院を

しぼりこんでいる時期でしょうか?

 

この時期は面接の掛け持ちなどで

忙しい人もいると思います。

 

また地元での研修を考えている

あなたは、夏休み中に効率よく面接を

受けておきたいですよね。

 

当院は面接日を、原則として

土曜日の午前に設定していますが、

多忙なあなたの事情もよく理解でき

ますので、日程や時間に関しては

遠慮なくご相談してください。

 

応募をお待ちしています!

 

募集人数:10名

面接日:平成30年7月28日、

     8月4日、11日、18日、25日

     (いずれも土曜日午前)

方法:小論文および面接  

 

詳細は病院HP

www.mito-saisei.jp/resident/resident2.html#j

をご覧ください。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第18回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

平成30年7月28日(金) 29日(土) 

2日間で開催します。

 

多発外傷患者が搬送されて来た時、

初めに何をしますか?

 

もし多数傷病者が発生する多重事故や

災害が発生した時、あなたが最初に

するべきことは何ですか?

 

大学では教えてくれない現場での対応を、

この「究極の体験型セミナー」で

身に付けてください!

 

キャンセルが出ました!

まだお申し込み可能です。

お急ぎお申し込み下さい!!

 

詳細はこちらから

https://ameblo.jp/mitosa-re/entry-12382343980.html

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html 

 

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

          

—–

ブースを訪問いただき有難うございました!

2018.07.17
カテゴリー: 初期研修

7月15日にレジナビフェア2018東京が

東京ビックサイトで開催されました。

 

全国の600以上の研修病院が出展し、

医学生が毎回2000名ほど参加するという

大規模な就活フェアです。当院は

茨城県合同ブースで参加し、例年を

越える多くの方にブースを訪問して

いただきました。

どうも有難うございました!

 

当院の研修医4名もブースを訪問して

くれた医学生に熱心に説明をして

くれました。

 

大学も出身地も様々でしたが、

5年生が多いのは例年のことですしたが、

4年生も思いのほか多かったです。

 

各大学とも、5年生の実習期間が

長くなって、十分な病院見学の時間が

取れなくなってきているのが前倒しの

原因かもしれません。

 

ドクヘリに興味のある方や小児科や

周産期に関心のある方も多かった

ですね。でも、みなさん真剣に

自分の研修先を考えていましたし、

我々も出来る限りの情報提供をしました。

 

ブースでも病院見学をお勧めしましたが、

候補に考えている病院を出来るだけ

多く見学に行った方がいいと編集長は

考えています。実際に行ってみないと、

雰囲気が分かりませんからね。

 

 

じつは当院の研修医たちも、当院に見学に

来て、研修医や病院スタッフの雰囲気が

良かったという理由で決めてくれた人が

多くいます。

 

ぜひあなたも当院への病院見学、

そして医学生セミナーなどのイベントに

お越しください。

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・

◆第18回水戸医学生セミナー 

~内科と救急のエッセンスを体験しよう~

 

平成30年7月28日(金) 29日(土) 

2日間で開催します。

 

キャンセルが出ました!

まだお申し込み可能です。

お急ぎお申し込み下さい!!

 

詳細はこちらから

https://ameblo.jp/mitosa-re/entry-12382343980.html

 

 

◆感想やコメントはFacebookページから

 お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/



 

—–

問診のコツ

2018.06.30
カテゴリー: 初期研修

あなたは病棟でも救急外来でも担当した

患者さんや家族から話を聞きますよね。

 

話を聞きながら現病歴や既往歴、家族歴

や生活歴などを聞いて、それをまとめて

指導医の前でプレゼンします。

 

しかし、指導医から「ホントにそんな

こと言ってた?」と突っ込みがきます。

 

間違いない(はず)と思いながら、

指導医と共に患者さんのところへ

行って、もう一度話を聞いてみると、

さっきと違うことを言っている!

なんてことがありませんか?

 

ちゃんと聞いたはずなのに、

なんで自分には言ってないことを、

指導医にはそんなことスラスラ言うんだ??

 

これには色々な理由があると思いますが、

1つには患者さんも不安なので、

本心をすぐに言ってくれないことが

あると思います。

 

つまり、この先生は信頼できるのか?

本当のことを話しで大丈夫なのか?

と、こちらを値踏みしているのです。

 

もちろん見た目の年齢などで判断される

こともありますが、問診の際は患者さんの

不安を解消するような工夫が大事です。

 

工夫にはいろいろありますが、言葉以外に

態度や雰囲気と言ったものにも大きく

左右されるのです。

 

よく問診では、最初にオープンクエスチョン

で患者さんに話をさせて、主訴や不安な点を

聞きだす。その後は頭に鑑別疾患を

浮かべながら、クローズドクエスチョンで

鑑別を絞り込んでいく、という流れが

強調されていますよ。

 

でも、オープンクエスチョン(つまり

「今日はどうされましたか?」)を尋ねる

時に電子カルテの画面を向いたままとか、

一瞬だけ顔を向けただけで言われたら、

患者さんはどう受け止めるでしょう?

 

外来であれば、画面から目を離して、

体を患者さんの方を向けて話を

聞かないと、患者さんは安心して

くれません。

 

さらに前かがみで、「あなたの言うことを

ちゃんと聞いていますよ」という姿勢を

示すのがコツです。椅子の背もたれに

寄りかかったままでは威圧的な感じに

なってしまいます。

 

病棟であれば、ベッドサイドで自然にサッと

しゃがんで、患者さんと目線の高さを

合わせましょう。同じように、患者さんに

体を向けて、前かがみで話を聞くことです。

 

あなたは出来ていますか?

安心感を出して「何でも話してください」

と雰囲気を作ることで、グッと話を

聞きだしやすくなりますよ。

ぜひ試してみて下さい! 

(編集長)

感染症カンファの一コマ

・・・・・・・・・・・・・・・・

◆レジナビフェア2018でお会い

 しましょう!

 

レジナビフェア2018東京 

~臨床研修プログラム~

 

2018年7月15日 

東京ビックサイト

 

毎年この時期に開催される

医学生向けのイベントですが、

当院も茨城県合同ブースで参加します。

ぜひ当院ブースにお越しください!

 

詳細はこちら

https://www.residentnavi.com/rnfair/ts180715

 

 

◆感想やコメントはFacebookページから

 お願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/

—–