臨床研修ブログ
- トップ
- 臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
抗菌薬で胆石 その1
3世代セフェムの代表格である
セフトリアキソン(CTRX)は、他の
セフェム系抗菌薬と違って、1日1回
投与が可能であったり、市中肺炎や
尿路感染症など、いろいろな場面で
使われる抗菌薬です。
そのCTRXには、胆石や胆泥といった
意外な副作用があるのを、あなたは
知っていましたか?
CTRX投与中にエコーなどで胆泥が
見えるのを偽胆石症というのですが、
今回はJ1のSuzuがまとめてくれた
ので、シェアします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CTRXの特徴として、胆汁中移行が
血 中の 20~150 倍ときわめて良好で
未変化体のまま 胆汁中に排泄される,
構造式の Na は Ca イオン との親和性
が高く,2 個の Na+が 1 個の Ca++と
結合して不溶性の CTRX カルシウム塩
となることが挙げられる。
この他,CTRX は肝での胆汁酸排泄を
阻害し胆汁中のCaイオン濃度を上昇させ
たり、動物実験で胆嚢収縮能を低下
させることなども報告されている。
偽胆石症の臨床像は
①CTRX 投与症例の 15~46% に発生
②投与開始から 2~28 日後に発 生
③投与終了後数日~60 日にて自然消失
④80% 以上が 無症状で経過
⑤50~19% に腹痛・嘔気・嘔吐症状あり
などで,まれに急性胆嚢炎,総胆管
への嵌頓,急性膵炎,閉塞性黄疸などの
合併症もあり内視鏡的 乳頭切開術や
胆嚢摘除術を必要とすることもある。
(Suzu)
CT室で画像の確認
—–
BLPARとBLNAR、BLPACR
感染症で苦手意識をもつ理由に
たくさんの略語があります。
知っていれば、なんてことないの
ですが、抗菌薬の略語だけでも
たくさんあるのに、PRSPとか
ESBLとか、ごちゃごちゃしてきますよね。
今回はMeguがBLNARのことをまとめて
くれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BLNAR (β-lactamase negative
ampicillin resistance)
インフルエンザ桿菌は、その耐性機序
により4つに分類される。
元々のインフルエンザ桿菌はアンピ
シリンが有効であった。しかし抗菌薬の
使用によってβラクタマーゼ産生の
インフルエンザ桿菌(BLPAR:β-lactamase
positive ampicillin resistance)が出現した。
BLPARに対しては、ABPC/SBTが有用で
あったが、次にペニシリン結合タンパク
そのものが変異した耐性株が出現した。
これがBLNARである。
BLNARはアンピシリン、第二世代セフェム
にも耐性を持つため、これを疑う場合は
BLNARにもBLPARにも有効な第三世代
セフェム(CTRXなど等)を使用する。
さらに、βラクタマーゼを産生するにも
かかわらず、βラクタマーゼ阻害薬の
クラブラン酸が効かない耐性株も出現
している(BLPACR= β-lactamase
positive ampicillin-clavulanate resistant)。
BLPACRの報告数はまだ少なく、治療が
確立されていないが、CTRXに感受性の
ある株が残っているとの報告もある。
(Megu)
PICCはお任せ♪
—–
Legionella肺炎
レジオネラは1976年に米国の
在郷軍人会にて肺炎の集団発生が
あったことから、かつては在郷軍人病
とも呼ばれていた。
レジオネラ菌は土壌、河川、湖沼等に
生息しているが、通常は感染の危険が
あるほどの菌数はない。しかし、24時間
風呂や循環式の給湯器やクーラー等で
爆発的にに増殖することがあり、集団
感染を引き起こす。
国内では例年7月を中心に報告が
増加しており、季節変動が比較的明確
である。高齢(50歳以上)、喫煙、大量飲酒、
肺疾患、免疫機能異常などが感染の
リスク因子となる。
レジオネラ肺炎の潜伏期は2-10日程度
であり、初期には湿性咳嗽の他に発熱、
食欲不振、頭痛、消化器症状など様々な
非特異的症状を呈するため、症状のみ
ではレジオネラ症の診断は困難なことが
ある。
診断にはイムノクロマト法による尿中抗原の
検出が最も簡便である。この他には遺伝子
検出、ペア血清による抗体価上昇等で
診断可能である。
レジオネラ肺炎は感染症法の4類に
指定されるため、診断後は直ちに保健所に
届け出が必要である。
治療は、レジオネラ菌は細胞内寄生細菌
のため、宿主細胞に浸透するニューキノロン、
マクロライドなどを使用する必要がある。
重症例ではこれらの併用も行われることが
あるが、議論のあるところである。
(Megu)
—–
【お知らせ】病院見学受け入れ再開について
地域でのCOVID19の感染拡大に伴い
8月初めから病院見学の受け入れを
中止していました。
その間に、院内でも患者が発生する
など、当院も大きな影響を受けましたが、
ようやく落ち着きを取り戻しつつあります。
これに伴い、
病院見学の受け入れを
9月14日(月)から再開
することとしました。
以前は、患者数の多い地域(東京、
埼玉、千葉、神奈川)で、直近2週間
以内に滞在していた方はご遠慮いた
だいていましたが、今回は地域による
制限を設けず、1日の受け入れ人数を
制限するなどで対応いたします。
しかし、体調不良時や濃厚接触が
疑われる場合は、直前であっても
キャンセルをお願いします。
また当院や地域の感染状況により
予告なく受け入れ中止とすることが
ありますので、ご理解いただくよう
お願い致します。
なお、このブログでは引き続き、
当院研修医の活躍や勉強ネタを
アップしていきますので、忘れずに
チェックしてください!
(編集長)
—–
メンデルソン症候群
メンデルソン症候群とは、胃内容物の
嘔吐に伴う誤嚥によって起こる重篤な
化学性肺炎(Chemical pneumonitis)
であり、胃液の気道内への吸引に
よって急激に発症する。酸性の液体は
肺に大きな障害を与えるため、少量
でも重篤な肺炎となりうる。
アメリカの産婦人科医Mendelson氏が、
マスク管理での全身麻酔による無痛
分娩後に生じた重篤な誤嚥性肺炎を
報告したことが名前の由来である。
そのため、狭義では産婦人科領域の
誤嚥性肺炎のことをいうが、現在は
誤嚥性肺炎の一型として考えられている。
全身麻酔に伴って発症する場合は、
術前の絶食管理、輪状甲状軟骨圧迫法
の導入によって頻度が減少している。
診断、治療は誤嚥性肺炎に準ずるが、
急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を発症
する可能性があることも報告されている。
ARDSまで進行してしまうと、ガイド
ライン上で有効性が示された治療法は
低容量換気による呼吸管理法のみ
であり、基礎疾患ごとに層別化した
治療法が求められる。
(Megu)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「医学生向け
Web版・個別病院説明会」
終了のお知らせ
新型コロナの影響を受けて、
今年度から開催していた
Web版個別病院説明会ですが、
8月31日で終了します。
予想をこえて多くの方にご参加
いただきました。対応した当院の
初期研修医たちも、一生懸命
対応してくれていました。
新型コロナの流行は当分続くと
予想されますので、時期を見て
企画したいと考えています。
また病院見学再開に向けて
準備中です。もう少しお待ちください。
—–
臨床は例外対応の連続
いきなりですが、こんな症例に遭遇したら
あなたはどうしますか?
70歳代の男性で主訴は心窩部痛
当日早朝から心窩部痛を自覚し、何度か
嘔吐もあった。自宅で様子をみていたけど、
飲水も食事も十分出来ずに、心窩部痛が
持続するため夜になってERを受診した。
受診時のバイタルは血圧90/60 mmHg
脈拍40bpm 体温35.6度 呼吸数22回
心電図では心室レートが40回/分の
完全房室ブロックと下壁誘導のST上昇を
認めた。
どこから見ても急性心筋梗塞(AMI)で、
しかも徐脈とショックになっているので
早急な対応が必要です。
ER当直中のあなたは循環器内科を
コールして、緊急PCIの準備を始め
ますよね。自分も一緒にPCIに入れる
かな、なんて考えているかもしれません。
でも、この患者さんの採血結果で
Cr3.6mg/dlと腎機能が悪かったら
あなたはどうしますか?
PCIではヨード造影剤も多く使ってしまい
ます。もしかしたら造影剤を使うことで
透析導入になってしまうかもしれない。
じゃ、PCIはやらない方が良いのか??
あなたは研修が始まって、すでに
似たような現場に遭遇しているかも
しれません。
この症例のように、今まで勉強してきた
知識を臨床の現場で適応していいのかと
悩んでしまう状況は良くあります。
編集長的に言わせてもらうと、
「臨床は例外対応の連続」なのです。
何を優先させるのか?
何を犠牲にするのか?
常に厳しい判断が求められます。
今のあなたに、きびしい判断を求められる
ことはないかもしれません。
でも初期研修が終われば、必然的に判断が
求められます。そんな時に適切な判断が
出来るように先輩や指導医がどういうことを
判断の根拠にしているのかをしっかりと
見ておきましょう。
ちなみに、このAMIの患者さんは
約半日の脱水状態で腎機能の悪化を来した
と考え、PCIに取り掛かるまでの間に約1Lの
輸液を行いました。PCIも上手くいって、
術後も順調に腎機能が回復してくれました。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「医学生向け
Web版・個別病院説明会」
終了のお知らせ
新型コロナの影響を受けて、
今年度から開催していた
Web版個別病院説明会ですが、
8月31日で終了します。
予想をこえて多くの方にご参加
いただきました。対応した当院の
初期研修医たちも、一生懸命
対応してくれていました。
新型コロナの流行は当分続くと
予想されますので、時期を見て
企画したいと考えています。
また病院見学再開に向けて
準備中です。もう少しお待ちください。
—–
起き上がると苦しくなる??
心不全の代表的な症状に、
Orthopnea(起坐呼吸)があります。
これは臥位でいると、静脈潅流が
増加するので息苦しくなり、
起き上がると楽になるという
もので、よく知られています。
でも、逆に起き上がると苦しくなる
ことがあるのですが、ご存じですか?
それがPOSと呼ばれるものです。
J1のMeguが勉強する機会があり、
まとめてくれたのでシェアします。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
POS(Platypnea Orthodeoxia Syndrome)
心不全等でみられる起坐呼吸
(Orthopnea)と反対に、立位や座位で
呼吸困難が増悪し、仰臥位にて軽快
する病態を扁平呼吸(Platypnea)という。
この際、立位にて動脈血の酸素飽和度が
低下する(Orthodexia)ために起こる
と考えられている。
POSは、左右の心内シャントまたは
肺内シャントという解剖学的要素に、
起坐位や直立時に右左シャントの
血流上昇を起こす機能的要素が
重なることで引き起こされる。
POSは1949年にBurchellらが報告
してから現在までに200例ほどが報告
されており、多くは70歳以上の高齢者
である。
治療可能な呼吸困難であり、認知度の
上昇と共に報告数も増加してきている。
POSはCardiac POSとNon cardiac POS
とに分類可能である。
Cardiac POS
…心房中隔欠損等の心内シャントに、
心房中隔の偏位等による心内シャント
血流の増加、または肺切除や収縮性
心膜炎等による左右圧較差の増大の
要素が重なり生じる。経食道心エコーや
コントラスト心エコーにて診断、治療は
心内シャントの閉鎖
Non cardiac POS
…肺動静脈奇形や換気血流不均等を
起こす解剖学的異常と、体位変換や
肝硬変による肺内の毛細血管の拡張
(肝肺症候群)による肺内シャントの
血流上昇で生じる。コントラスト心エコーや
肺血流シンチにて診断、肝硬変による
肺肝症候群が原因の場合、肝移植で
治療可能
(Megu)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MEGAレジにご参加
有難うございました!
エムスリーが開催している
合同病院説明会’MEGAレジ’で
当院の説明会に多くの方が
参加してくれました。
有難うございました!!
多くの方から、「病院見学再開は
いつ?」と聞かれました。
もちろん、なるべく早く再開
したいと考えていますので、
もう少々お待ちください!
—–
研修医の声・インタビューを追加しました!
当院のリクルートサイト内で、最も
閲覧されているのが、「研修医の声、
インタビュー」のページですが、
今回も2名のインタビューを追加
しました!
編集長としては、当院のJ2全員を
サイトで紹介する計画です。
既に、動画インタビューを含めて
7名を紹介していますので、残る
3名もご期待ください(??)
ちなみに、このブログでも
繰り返し述べていますが、
気になっている研修病院で、
実際に働いている研修医から
直接話を聞くことが大事です。
実際に自分が研修を始めたら
どんな感じなのかのイメージが
つかみやすくなるからです。
現在はWeb版・個別病院説明会で
当院の研修医から直接話を聞ける
ので、ぜひご利用ください。
申し込みは、下記の
見学実習申し込みフォームを
利用して、希望日などを入力し、
「その他ご希望」の欄には
【個別病院説明会希望】
とご記入ください
初期研修向けのWeb説明会は
8月31日までとなっていますので、
ご希望の方はお急ぎご連絡ください。
また、ご存じの方も多いと思いますが、
現在当院では、院内で新型コロナ
患者が発生し、病院見学を全面
停止としています。
状況が落ち着けば再開しますが、
5年生以下の方には、ぜひ病院に
お越しいただきたいと思っていますので、
もう少しお待ちください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門研修(後期研修)についても
ご相談を受け付けています!
基幹型プログラムを有する内科
だけでなく、各診療科での専門
研修についてお答えします。
同じ申し込みフォームから
【後期研修・個別説明希望】
とご記入ください
—–
突発性難聴
突発性難聴は比較的経験することが
多い疾患です。
40~60歳代が多いとされていますが、
若い方でも発症することがあります。
実際のところ、編集長の研修医時代に、
後輩が突発性難聴になりました。
気づいたきっかけは、「聴診器を
当てても聴こえない・・・」というものでした。
突発性難聴は、教科書的に
①突然発症
②高度感音性難聴
③原因不明
を特徴とします。
この場合の高度難聴とは
「純音聴力検査での隣り合う3周波数で
各 30dB 以上の難聴が72時間以内に
生じた」という定義なので、診断は
やはり耳鼻科の先生にお任せしましょう。
あなたがERなどで突発性難聴を疑うのは、
「突然発症の片側性の聴力低下」です。
両側性の聴力低下で発症することも
ありますが非常に稀だそうです。
ここでの突然発症とは、
「なんとなくこの数日で・・・」
というのではなく、
「〇月〇日の朝起きたら・・」とか、
「午前中は何も無かったのですが、
午後に仕事で電話をとったら」と
いった感じです。
そして、注意しておきたいのは、
聴力低下を主訴に受診するのではなく、
めまいや耳鳴、嘔気・嘔吐を主訴に
受診することがあります。
その場合、突発性難聴が見逃されて、
治療開始の遅れにつながり、結果として
症状が改善せずに患者さんのQOLを
大きく低下させてしまいます。
特にめまいや耳鳴など、耳の症状を
訴えた時には、聴力低下の有無を
必ず確認しましょう。
なお、突発性難聴に伴うめまいは、
約30~40%で見られるとされ、
メニエール病と違って発症前後のみで
繰り返さないことが特徴です。
治療はステロイドの全身投与がほぼ
標準治療のようになっていますが、
他にもATPの投与や高圧酸素療法などが
あります。
大事なことはできるだけ早期に、
具体的には1週間以内に治療を開始する
ことです。
若年や高齢者、回転性めまいを伴う場合、
発症から2週間以上たってからの治療開始、
などが耳鼻科的な予後不良因子です。
治療により、約1/3で治癒、1/3で部分改善、
1/3で不変と覚えておきましょう。
突発性難聴は、比較的遭遇する疾患
ですので、患者さんを安心させるためにも、
あなたが疾患や治療の概略を説明できる
ようにしておきましょう。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MEGAレジに参加しています!
エムスリーが開催している
合同病院説明会’MEGAレジ’に
当院も参加しています。
次回は8月22日(土)午後に
開催予定です。
当日はチャットなどで、気軽に
質問してください!
—–
レートが走っている時の対処法
あなたは病棟から
「先生!レート走ってます。
どうしますか?」
とコールされたことはありませんか?
で、行ってみるとモニターでこんな波形。
↓
これは頻脈性心房細動のモニター
波形です。
たとえ循環器疾患で入院していなくとも、
発作性心房細動の既往があったり、
既往がなくとも状態が悪い時は、
よくこんな状況に遭遇します。
こんな時どうしたら良いのでしょう?
あなたは準備が出来ていますか?
最初にすべきことは・・・・、
・バイタルの確認と
・患者さんの様子を見に行く
この2つです。
頻脈でも患者さんはケロッとして
いることもあれば、苦しそうに
していることもあります。
必ず見に行くことが大事です。
血圧が下がっているとか、具合が
悪そうなら、急いで対応しなければ
いけないのは当然ですが、血圧もOKで、
元気そうなら慌てないで対応を考えます。
では、その次はどうしましょう?
少し慣れてきたあなたは
「ベラパミル(ワソラン®)」とか、
「ランジオロール(コアベータ®、
オノアクト®」など、指導医が使って
いたのを思い出しているかもしれません。
でも、これは編集長的にはNGです。
状況によっては危険だからです。
次にやるべきことは、
「なぜレートが速くなったのか?
なぜ心房細動になったのか?
その原因を考えること」です。
*心房細動は一般的に頻脈になるので、
ここからは頻脈性心房細動のことを
心房細動と書くことにします。
心房細動になる原因には何がありますが?
たとえば
・心不全
・発熱
・低酸素
・貧血
・甲状腺
・疼痛
・脱水
・薬剤(β刺激薬など)
など、いろいろあります。
今まで大丈夫だった患者さんが
急に心房細動になったのですから、
何かしら原因はないか?
と考えましょう。
心不全が悪化しているのに
β遮断薬を静注しては、
かえってヤバいことになります。
肺炎が悪化して低酸素が原因に
なっているのなら、NPPVや挿管を
先にしないと、薬剤だけでは
良くなりません。
脱水が原因で心房細動になって
しまうことは、特に高齢者で
しばしば経験します。こんな時に
ワソランの静注をすると、
びっくりするほど血圧が下がる
ことがあります。(編集長は研修医
時代に経験済みです)
もちろん、心房細動でも早い段階で
電気的除細動をしなければいけない
こともあり得ますが、そんなに多い
状況ではありません。
繰り返しますが、
心房細動などの頻脈を見たら
すぐにレートを落とそうとせず、
その原因を探りましょう!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MEGAレジに参加しています!
エムスリーが開催している
合同病院説明会’MEGAレジ’に
当院も参加しています。
次回は8月22日(土)午後に
開催予定です。
当日はチャットなどで、気軽に
質問してください!
—–