臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。

その心筋梗塞はヤバイのか?

2024.12.07
カテゴリー: カンファレンス循環器

あなたは担当患者さんの既往歴に「心筋梗塞」とか「STEMI」とあったら、それ以上の情報を取りに行っていますか?

 

もしあなたが循環器内科のローテーションを終えているのなら経験しているかもしれませんが、STEMIといってもPCI後は何事もなく、すぐに退院してその後も入院前と変わりなく生活している人も多くいます。一方で、なかなか退院できなかったり、退院しても心不全などで何度も入院を繰り返す人もいます。さらに元気に過ごしている患者さんの中でも、EFが正常な人もいれば、EFが30~40%と低下している人もいます。

 

あなたの担当患者さんがこれから化学療法を予定しているなら、レジメの中には心機能に影響するため避けなければいけないレジメもあります。これから手術を受ける患者さんなら、周術期の管理や輸液に注意しなければいけない患者さんもいます。

 

でも、上述のように心筋梗塞の既往がある患者さんの中でも、ヤバイ患者さんから、ほぼ心配しなくて良い患者さんまで幅広くいるので、心筋梗塞の既往があるだけでレジメが使えないとか、手術ができないと判断するのは良いことではないと思います。

 

それよりも心筋梗塞の既往がある患者さんの中から「ヤバイ心筋梗塞」の患者さんを、あなたが見つけ出せるようにしておくことが重要です。

 

では、心筋梗塞の既往がある患者さんのなかで、どこを見れば「ヤバイ心筋梗塞」を見つけ出せるでしょうか?あなたは考えてみたことがありますか?

 

編集長は心筋梗塞の既往を見つけたら、カルテを遡って以下の項目をチェックしているので参考にしてみて下さい。

 

・EF

循環器が苦手な人でも知っているのがEFです。循環器内科医にとってはEFが低いだけで恐れることはないのですが、そうは言ってもEFが低い人は注意が必要です。

 

・発症時の最大CPK

心筋梗塞発症時の最大CPKが分かればチェックしておきます。このCPKは梗塞量(=心筋ダメージ)を反映するので、高いほどヤバイ心筋梗塞と言えます。ザックリですが、CPKが6000以上ならダメージは大きいと思ってOKです。8000以上、特に10000以上なら循環器内科医でも相当にヤバイと考えて慎重に見ているはずです。

 

・残存病変の有無

心筋梗塞を起こした部位(責任病変)以外に狭窄病変があれば要注意です。

 

・合併症の有無

心筋梗塞発症直後やPCI中の心室頻拍(VT)や心室細動(Vf)は急性虚血によるものなので、その後はあまり心配いりません。ところが発症から1週間以上経過してからのVTやVfは植え込み型除細動器(ICD)が必要になり要注意です。また、重篤な機械的合併症(乳頭筋不全、心室中隔穿孔、左室自由壁破裂)はそれだけ心筋ダメージが大きいことを意味しますのでヤバイ心筋梗塞です。また心筋梗塞後に心不全を来したのであれば、これだけでヤバイ心筋梗塞と思ってください。

 

あなたもこれらの情報をカルテから探して、ヤバイ心筋梗塞を見つけ出せるようになってください。

(編集長)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

◆病院見学に来ませんか?

当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?

あなたの目で確かめてみてください!

 

病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。

 

なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、

下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。

病院見学の申し込みはこちら

 

令和7年度採用予定者の内定式

2024.12.05
カテゴリー: 初期研修

先日のことですが、当院にマッチした10名を迎えてZoomでの内定式を開催しました。

 

内定式には内定者10名とJ1,J2の先輩たち、さらに院長と編集長、Nao先生も参加しました。内定者たちにとっては同期となる仲間同士の初顔合わせでした。

 

J1から歓迎のメッセージ、院長からの歓迎のあいさつと内定者全員の自己紹介と続き、編集長のあいさつで中締めとなりました。

 

ここで院長と編集長のおじさん二人は退場して、Nao先生の司会で内定者らの素朴な質問にJ1,J2らが回答するなどして、だいぶリラックスした雰囲気で終わったようです。

 

じつは今回の内定者10名のうち、女性が8名という今までにないメンバー構成となっています。当院の先輩たちにはいろいろな人がいたので、少々のことでは驚かない編集長ですが、今回のマッチング結果には驚かされました。さらに出身地も様々で、年齢層も幅広く、いろいろな意味で刺激しあえる学年になることを期待しています。

 

当院の内定者に限らず、6年生のあなたは国試に合格しないことには話が始まりません。国試までの時間は短くなってきましたので、体調に気を付けながら最後まで頑張ってください!

 

 (編集長)

内定式の一コマ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

◆病院見学に来ませんか?

当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?

あなたの目で確かめてみてください!

 

病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。

 

なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、

下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。

病院見学の申し込みはこちら

 

喘息の診断は?・・・井上先生の呼吸器レクチャーより

2024.12.03
カテゴリー: カンファレンス 内科

「喘息って、どうやって診断するの?」

 

研修医に質問すると、ほぼ全員が無言になります。

喘息の治療のことは覚えていても、診断となると自信をもって答える研修医はごくわずか。

 

それもそのはずです。

 

喘息の定義を確認してみると、「気道の慢性炎症を本態とし、変動性を持った気道狭窄による喘鳴、呼吸困難、胸苦しさや咳などの臨床症状で特徴づけられる多様性を有する疾患」とフワッとしたものになっていて、例えば、COPDのように「1秒率が70%未満」など、数値では定義されないのが喘息の難しいところだと言えます。

 

先日のことですが、そんな喘息に関して山形大学呼吸器内科の井上先生にレクチャーしていただきました。

 

喘息の特徴をまとめておくと、

・喘息は小児から高齢者まですべての年代において発症し得る疾患

・喘息の診断には臨床症状がより重要であるため、詳細な問診が必要

・喘息の診断には「ゴールデンスタンダード」となりうる客観的指標はない

・症状の中で最も特異性の高い症状が「喘鳴」、最も頻度が多いのが「咳嗽」

・喘息を疑う症状(喘鳴、咳嗽、喀痰、胸苦しさ、息苦しさ、胸痛)がある場合には下の問診チェックリストに従って問診を行う

 

喘息と診断するには問診が重要なのですが、見落としを防ぐために以下の問診チェックリストを利用してください。

 

<問診チェックリスト>

大項目

  喘息を疑う症状(喘鳴、咳嗽、喀痰、胸苦しさ、息苦しさ、胸痛)がある

 

小項目

〔症状〕

 ①ステロイドを含む吸入薬もしくは経口ステロイド薬で呼吸器症状が改善したことがある

 ②喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)を感じたことがある

 ③3週間以上持続する咳嗽を経験したことがある

 ④夜間を中心とした咳嗽を経験したことがある

 ⑤息苦しい感じを伴う咳嗽を経験したことがある

 ⑥症状は日内変動がある

 ⑦症状は季節性に変化する

 ⑧症状は香水や選考などの香りで誘発される

 ⑨冷気によって呼吸器症状が誘発される

 

〔背景〕

 ⑩喘息を指摘されたことがある(小児喘息も含む)

 ⑪両親もしくは兄弟に喘息がいる

 ⑫好酸球性副鼻腔炎がある

 ⑬アレルギー性鼻炎がある

 ⑭ペットを飼い始めて1年以内である

 ⑮末梢血好酸球が300/μl以上

 ⑯アレルギー検査(血液もしくは皮膚検査)にてダニ、真菌、動物に陽性を示す

 

「大項目+小項目のうちいずれか1つ以上」あれば喘息を疑います。

(喘息診療実践ガイドライン2024)

 

繰り返しになりますが、喘息の診断は問診から疑っていくことが重要です。あなたもチェックリストを使いながら、喘息を診断できるようになって下さい。

 (編集長)

背景は山形の銀山温泉♪

いいところですよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

◆病院見学に来ませんか?

当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?

あなたの目で確かめてみてください!

 

病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。

 

なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、

下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。

病院見学の申し込みはこちら