
臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
優秀賞をいただきました♪
茨城県では医師の地域枠や修学生制度があり、この制度を利用して医師になった人が多くいます。現在は1学年で40名以上いるので、初期研修医と専攻医を合わせるとかなりの人数になります。当院の研修医にも10名ほどいて、活躍してくれています。
こういった修学生を対象に毎年年末に「修学生の集い」というイベントが開催され、自分が経験して印象に残った症例などを発表する機会があります。コロナの影響で昨年末に開催された令和3年度修学生の集いはWeb開催でしたが、先日優れた発表に対する優秀賞とオーディエンス賞が発表され、当院J2の楠先生が優秀賞をいただきました。しかも、景品として肉のイイジマの常陸牛がもらえるそうです♪
(ちなみに肉のイイジマとは、水戸市内にある創業58年の常陸牛専門店です。おいしいのでぜひ食べてみてください。)
発表演題は「多彩な症状を呈した炭酸リチウム中毒の一例」。じつは以前にブログで紹介したものです。
自分で経験して印象に残った症例をまとめて、いろいろな場で発表するほど上手になるし、自分の記憶に刷り込まれます。楠先生グッジョブでした!
そうそう、景品が届いたらインスタで報告してくれるはずです。お楽しみに♪
(編集長)
当直中のERでの一コマ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆インスタもやっています♪
当院の初期研修医らが、院内でのショットを載せていきます。
ぜひフォローお願いします!
◆専門研修ブログもご覧ください!
当院には基幹型内科専門研修プログラムがありますが、その強みは消化器内科、循環器内科、腎臓内科の診療体制です。あなたも最短で内科専門医、そして施設を異動することなくサブスペシャルティ専門医と関連する各種の資格を取得できます。そんな内科専門研修プログラムを紹介するブログもぜひご覧ください。
↓
◆水戸済生会の内科専門研修説明動画はこちら
「レジナビFair 専門研修(内科)プログラム」で紹介された説明動画がご覧いただけます。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
↓