臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。

舩越先生のZoomレクチャー2025・・・ER診療における大原則

2025.05.13
カテゴリー: 救命救急センター

5月7日に東京ベイ浦安市川医療センターの救命救急センター長の舩越拓先生にZoomでレクチャーを行っていただきました。

 

舩越先生のことは、このブログで何度も紹介していますが、救急領域では名が知られた存在の先生で、多くの監訳や著書があり、レジデントノートなどの雑誌の企画も行っています。

 

編集長とはIVRつながりから兄弟子、弟弟子という関係で、コロナ前からレクチャーをお願いしていました。昨年に引き続き、今年度も4~5回はレクチャーをしていただく約束を取り付けて、今回のレクチャーとなりました。

 

毎年のことですが、年度初めは「ER診療における大原則」というテーマでお話いただきました。昨年もこのブログで内容をシェアしましたが、聞くたびに味が出る話(?)なので、今回もシェアしたいと思います。

 

ER診療の特徴を整理すると以下の4つになります。

 

①⼀般病棟と違うところ → Problem searching

 ERは患者の何が問題なのかを明らかにする場

 

②専⾨医と違うところ → Rule out worst scenario

 ERでは診断に固執せず、最悪のシナリオを除外する

 

③⼀般外来と違うところ → Vital sign

 バイタルサインは裏切らない、バイタルに異常がある患者は安易に帰宅させない

 

④⽇中とちがうところ → Egalitarian(平等主義者)

 救急患者のすべてが緊急性を要しない。通常の医療システムから抜けた患者が緊急の顔で来ているだけ。相⼿の事情をまずは理解してなにかできないか考える

 

編集長的には④に関しては、ぜひあなたにも考えてもらいたいポイントでした。夜の微妙な時間に受診する患者さんに対して、モヤモヤしてしまうのは当然のことです。

 

でも、その患者さんは日中の仕事を休めなかった、もし休んだら解雇されていたかもしれない。日中はご家族の世話があって、自分の体調が悪くとも受診できなかったかもしれない。そんなことをあなたも少しでも想像する必要があります。

 

そして、あなたにはそんな医療システムから抜けた患者さんに対して、医療システム(もしくは病院)の代表として振る舞ってほしいと思います。

 

次回の舩越先生のレクチャーは8月に開催することで調整していますので、またご紹介します♪

 

(編集長)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水戸済生会総合病院の臨床研修は

総合診断能力を有するスペシャリスト

を目指します

◆病院見学に来ませんか?

当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?

どんな生活を送っているのか?

あなたの目で確かめてみてください!

 

病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。

 

なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、

下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。

https://recruit-mito-saisei.jp/entry