
臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
【明日から申し込み開始】令和7年度採用初期研修医の採用について
5月末に来春採用の募集要項を採用サイトにアップしましたが、6月14日午前10時より応募フォームからの受付を開始します。
昨年同様に新型コロナウイルス対応として始めた直接面接とZoomを用いたWeb面接の併用を今年も継続します。また水戸済生会ではWebのみで申し込みが完結するので、印刷や郵送が不要です。
直接面接は2回開催しますが、それぞれ8名までとし、直接面接が定員に達した場合はWeb面接になりますのでご了承ください。またWeb面接では日程調整が必要となりますので、できるだけ早めにお申し込みください。もちろん、いずれの方法を選択しても選考基準に違いはありません。
昨年と異なる点としては、①締め切りを若干前倒しした点 ②「小論文」としていたものを「エッセイ」とした点、そして③Webでの申し込みの際に「エッセイ」を提出していただく点です。小論文のような形式にあまりとらわれずに、ご自分の経験や考えなどを「エッセイ」としてまとめていただき、申し込み時点で提出してください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆レジナビFair2024 東京 ~臨床・専門研修プログラム~
6月16日(日)東京ビックサイトで直接お会いしましょう!
レジナビ東京に水戸済生会も出展します。
当院の初期研修から専門研修まで包み隠さずお話しします♪
しかも、当日は茨城県立こども病院と隣り合わせのブースで出展しますので、
小児科のことも聞けちゃいます。当院の研修医も多数参加予定ですので、
直接質問をぶつけてみてください!!
参加にはレジナビからの参加申し込みが必要です。
下のリンクから申し込んでからご参加ください。
↓
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。
なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、
下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。
↓
【開催報告】第36回茨城県央レジデントセミナー
6月6日に36回目となる県央レジデントセミナーが開催されました。
このセミナーは水戸地区の4つの研修病院(水戸済生会総合病院、水戸協同病院、ひたちなか総合病院、水戸医療センター)の研修医が集まって、研修医同士の勉強や交流を目的に年に2回のペースで開催しているものです。
前回は昨年11月にひたちなか病院を会場に開催しましたが、今回は水戸協同病院を会場にハイブリッド開催となりました。
前半の「鑑別診断道場」のパートでは、ひたちなか総合病院と水戸医療センターからの症例提示があり、後半のレジデントセミナーのパートでは、水戸協同病院総合内科の長崎先生から「研修医のためのEBM入門」というタイトルで講演していただきました。EBMというと何となく敷居が高い感じがしてしまうかもしれませんが、「患者さんのためにやる」という長崎先生の気概が伝わる講演でした。
ちなみに、ひたちなかの症例は破傷風の開口障害の症例、水戸医療センターの症例は失神の鑑別を丁寧にしていき、薬剤性と診断した症例でした。今回は水戸済生会の役割はなかったのですが、会場にJ1も参加して一生懸命に鑑別を考えていました。たとえ分からなくとも、切羽詰まって一生懸命考えることが非常に大事で、この短い時間でも何か得るものがあるものです。
必死に考え中
研修医目線で、普段の診療のレベルアップを目指す県央レジデントセミナーは今後も続きます。次回は来年10月の予定ですので、興味のある方はご連絡ください♪
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆レジナビFair2024 東京 ~臨床・専門研修プログラム~
6月16日(日)東京ビックサイトで直接お会いしましょう!
レジナビ東京に水戸済生会も出展します。
当院の初期研修から専門研修まで包み隠さずお話しします♪
しかも、当日は茨城県立こども病院と隣り合わせのブースで出展しますので、
小児科のことも聞けちゃいます。当院の研修医も多数参加予定ですので、
直接質問をぶつけてみてください!!
参加にはレジナビからの参加申し込みが必要です。
下のリンクから申し込んでからご参加ください。
↓
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。
なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、
下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。
↓
【お知らせ】令和7年度採用初期研修医の採用について
例年に比べてご案内が少し遅くなってしまいましたが、来春採用予定の初期研修医募集要項を当院のサイトにアップしました。
昨年同様に新型コロナウイルス対応として始めた直接面接とZoomを用いたWeb面接の併用を今年も継続します。また水戸済生会ではWebのみで申し込みが完結するので、印刷や郵送が不要です。
直接面接は2回開催しますが、それぞれ8名までとし、直接面接が定員に達した場合はWeb面接になりますのでご了承ください。またWeb面接では日程調整が必要となりますので、できるだけ早めにお申し込みください。もちろん、いずれの方法を選択しても選考基準に違いはありません。
昨年と異なる点としては、①締め切りを若干前倒しした点 ②「小論文」としていたものを「エッセイ」とした点、そして③Webでの申し込みの際に「エッセイ」を提出していただく点です。小論文のような形式にあまりとらわれずに、ご自分の経験や考えなどを「エッセイ」としてまとめていただき、申し込み時点で提出してください。
今のところ応募フォームは6月14日(金)から運用開始を予定していますが、改めてこのブログや病院サイトでお知らせいたします。あなたの応募をお待ちしています!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。
なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、
下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。
↓
レジナビご参加ありがとうございました!
昨日(5月27日)にレジナビFairオンライン2024西日本Weekに登壇しました。多数の方にご参加いただき、どうも有難うございました!
ご承知の通り、研修病院探しではレジナビは完全に定番となっています。20分という短い時間ですが、司会がいて上手に進行してくれるので、静寂の時間がなく、我々もとてもやりやすいのが特徴です。
いつも通り前半は病院説明、後半の質疑応答ではJ1の榊先生とJ2の布施先生の2人が加わってくれました。そして、今回はこの2人が参加者からの質問に非常に的確に回答してくれていたので、編集長は最後にちょっとだけ話しただけで終わるという、なかなかイイ流れでした。
普段から言っていることなのですが、病院見学などでは指導医からの話は半分程度に聞いておき、研修医から直接話を聞くのが大事なポイントです。その点で、今回のレジナビFairオンラインはもう一度見る価値があると思います。近いうちにレジナビでは今回の動画をみれるようにアップしてくれますので、ぜひあなたもチェックしてみてください。
さて、もう6月になります。6年生のあなたはマッチング面接まで残された時間は短いのですが、病院見学には必ず行って下さい。当院の病院見学もまだ受け付けていますので、ぜひお早めに下記のリンクからお申し込みください! お待ちしています!!
もう一つ、6月16日に開催されるレジナビ東京では、お隣の茨城県立こども病院と並んでブースを出展する予定です。皆さんにブースに訪問していただけるような企画を考えていますので、今後ご紹介していきます♪
(編集長)
今回はこの2人♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。
なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、
下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。
↓
【有難うございました!】エムスリーのオンライン病院座談会
5月15日にエムスリーのオンライン病院座談会 ~救急に強い病院特集~ に参加しました。多数のご参加をいただき有難うございました。
エムスリーのWeb座談会はレジナビよりも長い40分枠で、司会者がついてくれています。前半のスライドを使った病院紹介もレジナビより内容を盛り込めますし、後半の質疑応答では司会者が上手にコントロールしてくれるので沈黙する時間はほとんどなく、多くの質問に対応できるのが特徴です。
今回は救急に強い病院というテーマでしたので、救急科ローテを終えたJ2の福本先生と現在救急科ローテ中のJ1の立枝先生の2人に質問に答えてもらいました。決めた理由とか研修の実際はどうかといったよくある質問に加えて、4月からの働き方改革の影響についての質問もいただきました。
さて、5月も半分を過ぎてしまいましたが、6年生のあなたにとっては、あっという間にマッチング面接の時期になります。当院では募集要項を採用サイトに来週中には掲載できるように準備中です。ぜひチェックをお願いします。
4年生、5年生のあなたは、少し早いですが夏休みを利用した病院見学の予定も考え始める時期になってきました。当院の病院見学では原則として、午前中に1つ、午後に1つの計2つの診療科を選択していただきます。日によっては病棟業務ばかりという時は、臨機応変に他の診療科の見学も手配ていますので飽きさせません! ぜひお申し込みをお待ちしています。
最後に、今月5月27日にはレジナビオンラインに、6月16日のレジナビ東京には現地参加予定です。ぜひご参加ください!
(編集長)
今回はこの二人♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆次はレジナビです!
5月27日(月) 18:30~18:50
レジナビFairオンライン2024 西日本Weekに当院も登壇します。
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの質問に直接お答えします♪
参加にはレジナビのサイトから申し込みが必要です。
下記リンクからお申し込み下さい。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。
なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、
下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。
↓
【御礼】ブログ開始から9年目です!
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
2016年5月9日から始めたこのブログですが、今日で9年目に突入します!
いつの間にか9年目になったという感じですが、今日のこのブログが1293本目の記事となります。こうして長いこと続けてこれたのも、あなたが読んでくれているからです。改めて御礼申し上げます。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
このブログでは、当院のイベントや研修の実際、そして初期研修医や医学生のあなたに知ってもらいたいこと、病棟やERで役立つ知識などを編集長だけでなくいろいろな先生が記事にしてきました。
そして、研修医たちのアウトプットの場としても活用させてもらっています。学会発表するほどではないけど印象に残った症例や、今後も使える知識などを、自分の後輩や一緒に仕事する看護師さんたちに説明するような感じで書いてもらっています。最近では「大学の医局の先生が読んでいました」とか、某偉い先生から「記事を読みましたよ」と言われることがあり、なぜか編集長が冷や汗をかく場面がありました(笑)。
1年前の記事でも紹介しましたが。このブログのおかげで水戸済生会の採用サイトの閲覧数(PV)は月に5万PVを維持していますし、グーグル検索でも相変わらず上位に検索される記事が数多くあります(あなたも試しにグーグルで「ACT 凝固」や「ガンマ計算」と検索してみてください)。
これからも当院の研修をもっと知ってもらい、なおかつ、あなたに役立つ内容をお伝えできるように、このブログを続けていますので引き続きご愛読をお願いいたします。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆エムスリーの座談会に登壇します!
5月15日(水) 18:00~18:30
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの質問に直接お答えします♪
参加にはエムスリーのサイトから予約が必要です。
下記リンクからご予約下さい。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。
なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、
下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。
↓
1か月が経ちましたが・・・・
J1のあなたが病棟にデビューして1か月が経ちますね。恐らく、あっという間だったと思います。学生時代と大きく環境が変わって、目の前のことを覚えるのが精いっぱいで、ろくに昼食もとれなかったかもしれません。でも1か月経って、ようやく昼食を食べるタイミングとか、それこそトイレに行くタイミングが分かってきたのではないでしょうか?
働き方改革のおかげで編集長の研修医時代と比べるとずっと良い労働環境になったとはいえ、あなたにとっては非常にストレスフルであることに間違いありません。そんな状況の時だからこそ、体調管理に気を付けていきましょう。
月並みですが、以下の3つのポイントは実際にやれていないことが多いことばかりです。改めて意識してみてください。
・朝食をしっかり食べる
当直明けでも、何か食べないと力も出ないし、頭も回りません。タイミングによっては昼食が摂れるとは限りません。しっかり食べましょう。
・睡眠時間をしっかりとる
医学部を卒業したあなたにとって、睡眠時間を削って勉強することはそれほど苦痛ではないかもしれません。人より多く勉強するにはそれくらいのことは当然と思っているかもしれません。
でも、いくら若いあなたでも睡眠不足だと間違いなくパフォーマンスが落ちます。ミスにつながり、患者さんや看護師さんに迷惑がかかる事態になります。当直の時はやむを得ませんが、それ以外の日は睡眠時間をしっかり確保しましょう。
・体を動かす
まだまだペースがつかめないということは、常に緊張して張り詰めたままということです。ほんの15分でも20分でもいいので、体を動かす時間を週に何度か確保しましょう。運動することで仕事の緊張がほぐれます。時間の使い方もうまくなります。
あなたのような真面目な研修医は、あれもこれもやらないと!と思いがちですが、それと同じくらい体調管理に気を配る必要があります。まだ始まったばかりです。焦らずにいきましょう。
(編集長)
総合内科の朝カンファから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆エムスリーの座談会に登壇します!
5月15日(水) 18:00~18:30
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの質問に直接お答えします♪
参加にはエムスリーのサイトから予約が必要です。
下記リンクからご予約下さい。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。
なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、
下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。
↓
クウネルカイベン
朝の回診で患者さんのベッドサイドに行ったとき、「おはようございます」の後に、あなたは何と声をかけていますか?
例えば今日は手術がある、検査があるというならその話題を振ればいいですよね。でも、手術から時間も経過して退院が近くなってきたときにはその話題は使えません。
朝と夕の回診のたびに「調子どうですか?」だけだと、その後の会話がイマイチ弾まないことを
あなたも感じているかもしれません。そんな時はどうしていますか?
こんな時に役立つのがクウネルカイベンです。
漢字で書くと「食う寝る快便」
食欲は大丈夫か?
睡眠はとれたか?よく眠れたか?
排便は問題ないか?
この3つが問題なければ、基本的に患者さんは元気だと思ってOK
特に排便状態については消化器疾患でもなければ、ドクターはあまり気にしなくなっていることが多いのですが、QOLには大きく影響することです。あなたから聞き出してあげると「実は・・・・」という感じで言ってくれることがしばしばあります。
回診で話すネタがない時には、クウネルカイベンをぜひ使ってみてください。
(編集長)
緊張のERでの診察
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。
なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、
下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。
↓
新刊本をいただきました♪
先週のことですが、編集長のところに新刊本が届きました。当院で院外講師をお願いしている山中克郎先生が編集に関わっており、発刊を記念してくださったものです。
拝読しましたが、継続外来でどうしたら良いかという切り口で書かれた本は初めてでしたので、大変面白く勉強になりました。
水戸済生会では、初期研修中の外来研修を1年間継続する並行研修方式を取っていますが、最初から診る患者さんもだけでなく、他の先生から振られる患者さんもいます。そんな時に、なんでこの薬を飲んでるのか? 止めても良いのか? 今後の検査の頻度はどのくらいなのか?といった疑問が出てくる時があります。
そんな時に役立つのが本書です。疾患の全体像というか、自然経過を「軌道図」として明示してくれているのですが、患者さんにも説明しやすくなっています。もちろん外来だけでなく、入院患者さんの既往歴で見つけた時にも参考になります。
編集長の専門分野であり虚血性心疾患は実に細かい点まで書かれていますし、パーキンソンとか甲状腺疾患などはわかっているつもりでしたが、疾患軌道図までは落とし込めていなかったなと思いながら読ませてもらいました。
ちょっと違った切り口の山中先生の本を、あなたもぜひ読んでみてください!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。
なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、
下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。
↓
【御礼】レジナビにご参加ありがとうございました!
4月23日に”レジナビFairオンライン2024 6年生Week”に参加しました。30名以上の医学生にご参加いただきました。どうも有難うございました!
いつも通り前半は編集長が病院説明、後半はJ2の友永先生も加わっての質疑応答でした。今回はホントに関東以外の全国から参加いただいた方が多く、さらに質問をたくさんいただきましたが、友永先生がバッチリ答えてくれました。特に当院の特徴である小児科と産婦人科に関する質問が多かったですね。どうも有難うございました!!
ご承知の通り、研修病院探しではレジナビは完全に定番となっています。20分という短い時間ですが、毎回司会の方が上手に進行してくれるので、沈黙の時間がなくて我々としても非常にやりやすいですね。
レジナビの中でもお伝えしたのですが、候補に考えている病院には必ず足を運んで、自分で雰囲気を確かめてください。「研修先」であると同時に「就職先」でもある訳ですから、全く見学に行かないで決めるのはちょっと心配になります。
6年生のあなたはなかなか時間がないかもしれませんが、4年生や5年生のあなたなら是非とも気になる病院には、2回、3回と見学に行ってみてください。1回の見学だけでは分からなかった病院の雰囲気などが分かるようになるはずです。
ちなみに6月に東京で開催予定のレジナビには茨城県立こども病院と一緒に出展する計画を立てています。皆さんにブースに訪問していただけるような企画を考えていますので、もう少々お待ちください♪
(編集長)
今回は友永先生♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有するスペシャリスト
を目指します
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか?どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、下のフォームからご連絡ください。
なお、病院見学がむずかしい時は、Zoomで個別説明会を行っていますので、
下のフォームに「Zoom希望」と記入してご連絡ください。
↓