臨床研修ブログ
- トップ
- 臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
胸水 その4
前回の続きです。
今回は肺炎随伴胸水と膿胸について
シェアします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<肺炎随伴性胸水や膿胸について>
肺炎随伴性胸水、膿胸について
調べたことを以下に箇条書きしていきます。
・肺炎の感染が胸膜腔にまで及んだ場合、
肺炎随伴性胸水や膿胸が起こってしまう。
・これらは肺炎のcommonな合併症である。
肺炎の20-57%で胸水を認める。2-3%では
膿胸に進展してしまう。これらの頻度は
上昇傾向となっている。
・肺炎随伴胸水から膿胸へは3段階で
進展する。(以下はUpToDateから)
・起因菌は、どこで感染したのか、地域に
よる流行疫学、患者さん個人のリスク
ファクターなどにより様々である。
・胸膜腔へと感染が進展するのは、市中
肺炎や誤嚥性肺炎で典型的である。
市中肺炎ではGPCの頻度が高く、60%以上を
占める。院内感染ではMRSAが28%、緑膿菌
が5%。誤嚥性肺炎は口腔内の連鎖球菌が多い。
・特異的な症状はなく、肺炎と同じような
症状であることが多い。誤嚥、口腔内
不衛生、アルコール、iv drug、免疫抑制、
高齢者などのリスクファクターがある場合、
適切な抗菌薬治療を行っても改善しない
場合は、肺炎随伴性胸水や膿胸を疑う。
(ナオちゃん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有する
スペシャリスト
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
なかなかいい度胸です♪
先日の形成外科外来の一コマです。
どんな状況かと言うと、J2(男)の
左ひじに感染性粉瘤ができてしまった
のですが、それをJ1(女)が摘出して
いるところです。しかも形成外科医の
二人を助手に従えて!(笑)
まあ、いくら粉瘤とは言え、先輩の
処置をやるのは度胸がいります。
けど、今まで場数をこなして
きたので、やろうと思ったんですね。
たいしたものです。
形成外科の指導医も結構やらせて
くれるので勉強になります。
ちなみに創部の経過は良好です♪
あなたも、偉い人や病院スタッフの
家族の担当医になったり、術者に
なることがあります。そんな時でも
慌てず、落ち着いてできるように
日々鍛錬してください!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有する
スペシャリスト
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
仕事の進め方
仕事を始めて9か月。あと3か月
すると、J2となって後輩たちが
入ってきます。
あっという間だったと思いますが、
病棟や当直の仕事にもだいぶ
慣れてきて、少し余裕もでてきた
と思います。
でもそうは言っても、色々とやらな
ければいけない仕事が無くなるわけ
ではなく、しかもPHSがかかってきて
仕事が中断されてしまいます。
どれから先に片付けるべきか?
こんな仕事の進め方を、あなたは
意識したことがありますか?
このブログでは過去に何度も取り
上げていますが、仕事の進め方は、
大事な考え方だと思いますので、
再度シェアします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やらなければいけない仕事を、
下の図のように4つのカテゴリーに
分けた時、あなたは最初にどの
カテゴリーの仕事に取り組みますか?
考えてみてください。
最初はⅠのカテゴリーを選びます
よね。これには異論はないですよね。
では2番目に取り組む仕事は何でしょう?
また考えてみてください。
たいていの人はⅢのカテゴリーと答え
ます。でも、具体的な仕事を想像して
みてください。
研修医の仕事でⅢのカテゴリーに
入るのは・・・、例えば退院直前になって
退院指示を書いてくれと看護師さんに
言われるとか、夕方になって翌日の
点滴の指示を出してくれと看護師さん
から電話がかかってくるとか・・。
では、カテゴリーⅡに入る仕事は・・・、
例えば学会の発表とか抄読会の当番、
専門医試験に向けてのお勉強が
相当すると思います。
ところが、学会発表の準備が前日まで
終わっていないとか、明日の抄読会の
準備が出来ていない、と言っても許して
もらえませんよね。専門医試験も勉強
していなければ落ちるだけです。
そう、油断していると緊急度も重要度も
高いⅠのカテゴリーに移ってしまいますね。
当たり前ですが、学会や抄読会、試験の
準備をちゃんとしていれば、カテゴリーⅡ
からⅠの事案にならずに済むわけです。
つまりカテゴリーⅡの仕事を上手く処理
して、カテゴリーⅠの事案にならないよう
にしておく。これが仕事を進めていくうえ
でのコツです。
さらに、カテゴリーⅢの仕事を大きく
しないように、効率よく片付けることです。
Ⅱを大きくして、Ⅲを小さくするように
段取りを組んでいくのが理想的です。
これは目先の仕事に限ったことでは
ありません。あなたのキャリア形成を
考えた場合も当てはまります。
将来、どの診療科に進むか?
専門医資格などを、いつ取得するのか?
といったキャリア形成から見た場合に
重要なことがカテゴリーⅡに相当します。
それを意識して勉強したり、症例を
経験したり、施設基準や学会入会期間が
関係するなら、それも考慮する必要が
出てきます。
じつは、このネタは「7つの習慣」という
本の中にある「時間管理のマトリックス」
からいただいたものです。
この本はかなり有名なので、もしかしたら
読んだことがある人もいるかもしれません。
たいていの本屋に行くとビジネス書の
コーナーに置いてあるロングセラーです。
ビジネス書というよりも、もっと人生に
役に立つ本だと思いますので、読んで
みることをお勧めします。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
総合診断能力を有する
スペシャリスト
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
胸水 その3
前回の続きです。
今回は胸水についてのまとめを
シェアします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<胸水の鑑別の進め方>
まず胸水は滲出性か漏出性かに
分けます。
滲出性胸水の診断基準として有名
なのが、Lightの基準です。以下の
3項目のうち1項目以上満たせば
滲出性の診断となります。
・胸水/血清蛋白比>0.5
・胸水/血清LDH比>0.6
・胸水LDH値が血清LDHの上限値
よりも2/3以上
その他に調べると良い項目としては
主に以下が挙げられます。
・グラム塗抹や培養:細菌感染
・細胞数:好中球優位なら肺炎随伴性、
悪性、肺塞栓、膵炎、リンパ球優位なら
腫瘍性、結核性、心術後
・糖:低値だと肺炎随伴性、悪性、
結核性、リウマチ性など
・pH:胸水の正常pHは7.64。pH<7.2の
場合膿胸の存在を強く疑い、胸腔
ドレナージの適応。その他膠原病や
消化管穿孔、悪性腫瘍も疑われる
・アミラーゼ:膵炎や食道破裂
・細胞診:悪性所見がないか。ただし
1回目の細胞診で診断できるのは
60%程度。
前回の記事で、肺炎随伴性胸水の
ドレナージ適応の部分で触れましたが、
pH<7.2だと膿胸のリスクが高くなり、
ドレナージ必須です。
PH低下の原因としては胸水中のLac上昇、
細菌代謝によるCO2上昇が挙げられる
ようです。
糖の低下、LDH上昇も認められる所見
ですが、pH<7.2は単一で予後を規定する
とのことで、pHが重要な所見であると
わかりました。ちなみに、胸水pHだけでも
早く確認したい時の裏技として、採取した
胸水にヘパリンを数滴加えて血ガス用の
機械で測定する方法もあると指導医の
先生から伺い、驚きました!
(ナオちゃん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
朝のカンファで症例のプレゼン
—–
胸水 その2
前回の続きです。
今回は胸膜炎の症状について
シェアします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<症状>
肺炎と同様。胸痛がないからといって
胸膜炎を否定することはできず、
抗菌薬投与にもかかわらず改善に
乏しい場合には、肺炎随伴性胸水や
膿胸を疑わなければならない。
<治療>
原因に対する治療を行う。感染症に
対しては抗菌薬、癌性に対しては
抗がん剤投与など。胸水量が多い
場合は胸水穿刺も行い、癌性胸膜炎
の場合は胸膜癒着術を行う場合もある。
前回提示した症例は細菌性肺炎に
伴う肺炎随伴性胸水でした。この場合、
胸腔ドレナージの適応となるのは
以下のことが挙げられています。
・ 合併疾患の存在
・ 抗菌薬治療に不応性
・ 嫌気性菌が原因菌
・ pH<7.2
・ 胸部Xpで胸腔の50%以上の胸水
(ナオちゃん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
カンファ中♪
—–
胸水 その1
J1のナオちゃんが肺炎・胸膜炎の
症例を経験して、疑問点をまとめ
てくれたのをシェアします。
経験した症例のことをきちんと
調べておくと、記憶に残りやすい
ですし、効率的に勉強できますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
60代男性
吸気時の左背部痛を主訴に来院。
血液検査でWBC、CRPが上昇し、
胸部レントゲンで左胸部浸潤影と
左胸水を認め、肺炎・胸膜炎の
診断で抗菌薬を開始始しました。
入院翌日に胸部レントゲンを再検
すると左胸水の増加を認めました。
胸水は増えているけれど、どういう
状況だったら穿刺やドレナージを
しないといけないのか?
胸水の検査は何をすればいいのか?
心配されている患者さんやご家族に
胸水が増えていることをどのように
説明すればいいだろう?
と疑問点がたくさんあったので、
調べてみました。
【 胸膜炎】
胸膜炎とは、胸膜の炎症によって
胸水が貯留した状態であり、通常は
病歴と診察で疑われ、胸部X線などの
画像検査で胸水の貯留が確認できます。
<診断>
胸部X線、エコー、CTなどの検査にて
胸水を認め、胸水検査によって診断される。
<原因>
感染症や悪性腫瘍が多い。罹患率は
地域により異なっており、日本では
癌性胸膜炎と結核性胸膜炎が多く、
全体の60-70%もの割合を占めている。
胸膜炎の原因はいろいろありますが、
UpToDateには以下のような疾患が
記載されていました。
・感染症
細菌性肺炎、結核性胸膜炎
寄生虫、真菌感染、非定型肺炎
(ウイルス性、マイコプラズマなど)
ノカルジア、アクチノミセス
横隔膜下膿瘍、脾膿瘍
肝膿瘍、肝炎、食道破裂
胆嚢炎
・医原性・外傷
CVカテーテルの誤挿入、移動
薬剤性、食道穿孔、食道硬化療法
胃管の誤挿入、肺腫瘍へのラジオ波
血胸、乳び胸
・悪性腫瘍
肺がん、リンパ腫、悪性胸膜中皮腫、
白血病、乳び胸、悪性随伴胸水
など
・その他の炎症性疾患
膵炎、肺梗塞、石綿暴露、放射線照射
尿毒症性胸膜炎、サルコイドーシス
ARDS、Postcardiac injury syndrome
・悪性腫瘍や炎症に伴う胸腔内陰圧増加
肺のエントラップメント
コレステロール胸水(結核、慢性関節リウマチ)
・膠原病
SLE、リウマチ性胸膜炎、MCTD
好酸球性多発血管炎性肉芽種症
(Churg Strauss syndrome)、
家族性地中海熱、
多発血管炎性肉芽腫(Wegener肉芽腫)
・内分泌疾患
甲状腺機能低下症、
卵巣過剰刺激症候群(OHS)
・リンパ管異常
悪性腫瘍、乳び胸
・腹腔内からの移動
膵炎、膵仮性嚢胞、Meigs症候群
乳び腹水、がん性腹水、横隔膜下膿瘍
肝膿瘍、脾膿瘍、脾梗塞
・その他
肺静脈狭窄、子宮内膜症、溺死
電撃症、毛細血管漏出症候群
髄外造血
(ナオちゃん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
カンファ中♪
—–
地域研修報告・・・常陸大宮済生会
ご存じと思いますが、初期研修では
地域研修が必修となっています。
当院の初期研修プログラムで
地域連携を行っている協力病院の
なかで、実績が一番多いのが
常陸大宮(ひたちおおみや)済生会
病院です。
同じ済生会グループだということも
ありますが、熱心な指導といろいろな
症例や処置の経験値を大幅に
アップできることから、研修医たちの
満足度がとても高いことが大きな
理由です。
2か月間のローテーションを基本に
していますが、地域研修を終えた
研修医たちは、ちょっと自信のついた
顔つきになって戻ってきます。
10月から2か月間で常陸大宮済生会の
外科ローテートしたJ2の飛田野先生も
そんな一人です。
ローテート終了時には、経験症例の
発表会があるのですが、その時の
写真を送ってくれました。
来年度も複数の研修医がお世話になる
予定です。引き続きご指導お願い致します。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
患者さんから上手く聞き出すコツ
あなたは病棟でも救急外来でも担当した
患者さんや家族から話を聞きますよね。
話を聞きながら現病歴や既往歴、家族歴
や生活歴などを聞いて、それをまとめて
指導医の前でプレゼンします。
しかし、指導医から「ホントにそんな
こと言ってた?」と突っ込みがきます。
間違いない(はず)と思いながら、
指導医と共に患者さんのところへ
行って、もう一度話を聞いてみると、
さっきと違うことを言っている!
なんてことがありませんか?
ちゃんと聞いたはずなのに、
なんで自分には言ってないことを、
指導医にはそんなことスラスラ言うんだ??
これには色々な理由があると思いますが、
患者さんも不安なので、なかなか本心を
言ってくれないのです。
つまり、この先生は信頼できるのか?
本当のことを話しで大丈夫なのか?
と、こちらを値踏みしている訳です。
もちろん見た目の年齢などで判断される
こともありますが、工夫次第で、患者さんの
不安を解消することができます。
特に、言葉以外に態度や雰囲気と
言ったものにも大きく左右されるのを
忘れないようにしましょう。
よく問診では、最初にオープンクエスチョン
で患者さんに話をさせて、主訴や不安な点を
聞きだす。その後は頭に鑑別疾患を
浮かべながら、クローズドクエスチョンで
鑑別を絞り込んでいく、という流れが
強調されています。
でも、オープンクエスチョン(つまり
「今日はどうされましたか?」)を尋ねる
時に電子カルテの画面を向いたままとか、
一瞬だけ顔を向けただけで言われたら、
患者さんはどう受け止めるでしょう?
外来であれば、画面から目を離して、
体を患者さんの方を向けて話を
聞かないと、患者さんは安心して
くれません。
さらに前かがみで、「あなたの言うことを
ちゃんと聞いていますよ」という姿勢を
示すのがコツです。椅子の背もたれに
寄りかかったままでは威圧的な感じに
なってしまいます。
病棟であれば、ベッドサイドで自然にサッと
しゃがんで、患者さんと目線の高さを
合わせましょう。同じように、患者さんに
体を向けて、前かがみで話を聞くことです。
安心感を出して「何でも話してください」
と雰囲気を作ることで、グッと話を
聞きだしやすくなります。
ぜひ試してみて下さい!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
PICC挿入 今日も一発で決めました!
—–
補充収縮 その2
前回の記事で、補充収縮(Escape
contraction)は、予定の収縮タイミング
よりも遅く収縮した不整脈のことだと
紹介しました。
ここで復習ですが、心筋の一部には
規則的な興奮を自動的に発生させる
性質をもっており、この性質を自動能と
呼んでいます。
この自動能を持つのが、洞結節や
房室結節とHis束の接合部、His束、
プルキンエ線維などです。
興奮の発生頻度(つまり心拍数)は、
上位(つまり洞結節)ほど速く、下位に
行くほど遅くなります。なので、
通常は洞結節からの興奮が心臓の
リズムを支配しています。
ところが、何らかの理由で洞結節の
興奮が発生しないと、下位からの
興奮が心臓のリズムを支配すること
になりま、この現象を補充収縮と
呼んでいます。
ちなみに下位からの興奮が1回だけ
なら「補充収縮」ですが、2回以上の
興奮がある時には「補充調律」と呼び
ます。
順番で行くと、洞結節の興奮が起こらな
ければ、次に興奮頻度が高いのが
房室結節とHis束の接合部で、これを
房室接合部収縮(Junctional contraction)
と呼びます。
房室接合部収縮は、QRSの形も正常
波形と同じになります。
ところが、より下位のプルキンエ線維
(つまり心室)からの補充収縮であれば、
QRSが幅広くなります。
循環器の先生は、よく「接合部由来の
補充収縮だ」とか、「心室由来の補充収縮」
といったことを気にするのですが、これは
接合部なら、心拍数もそれほど落ちる
ことも少なく、徐脈にともなう症状も
ないことが多いので、一時ペーシングなど
までは慌てて考える必要がない、という
ことです。
一方で、心室由来の補充収縮が頻回に
みられているなら、心臓の基礎疾患を
確認したり、薬剤の影響がないか、
一時ペーシングを入れた方がいいか、
といったことを考えながら、患者情報を
収集します。
あなたも、補充収縮を見た時には
接合部なのか? 心室なのか?
そして、一時ペーシングを入れた方が
良い状況なのかを確認してから、
循環器医に相談してみてください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
ERで内頚静脈からのCV挿入
(アイシールドを忘れてますよ)
—–
丸投げはNG
脳梗塞の既往があり、肺炎で入院
してきた患者さんを担当することに
なりました。
自宅では食事は自立していたよう
ですが、むせ込みもあって、食事が
とれるか、かなり怪しい・・・。
こんな時、あなたはどうしていますか?
病棟のベテランの看護師さんが
上手に食事介助をしてくれるかも
しれません。もしくは、看護師さんに
「食事は無理!」と、言われてしまう
かもしれません。
幸い、当院には言語聴覚士
(ST:Speech therapist)が複数いる
ので、嚥下の評価を行ってくれます。
それはとても有難いことなのですが、
回診で「食事はどうなの?」
と質問すると、
「STさんにお願いしています!」
と元気よく答えが返ってくることが
あります。
ご承知の通り、STさんがすべての
病院にいる訳ではありません。
あなたも将来、STさんのいない病院で
働くこともあるはずです。そんな時、
どうしていいのか困らないように
しておきたいところです。
STさんがどうやって嚥下の評価を
しているのか、是非ともSTさんと
一緒に患者さんのところに行って
みましょう。
正確でなくとも構いません。
「大丈夫そう」、「危なそう」という
レベルでいいので、初期評価が
できるようになりましょう。
研修医の今から、なんでも丸投げは
NGです。まずはやってみてください!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水戸済生会総合病院の臨床研修は
『総合診断能力を有するスペシャリスト』
を目指します
◆Youtubeチャンネル始めました!
外傷の初期対応を一気に学べる
「医学生セミナー外伝」動画が
アップされています。
ぜひご覧ください!
◆レジナビ動画で当院が紹介されています!
「レジナビオンライン東日本」での
病院紹介動画がアップされています。
ぜひご覧ください。
◆病院見学に来ませんか?
当院の研修医が
どんなふうに仕事しているのか?
どんな生活を送っているのか?
あなたの目で確かめてみてください!
病院見学をご希望の方は、
こちらからご連絡ください。
↓
https://recruit-mito-saisei.jp/entry
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
手際が良いので、ほぼ任せてもらってます。
—–