
臨床研修ブログ
水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。
【お知らせ】平成30年度第2回目 “こどもの診療ワークショップ in 水戸” 開催のご案内
当院と隣接する茨城県立こども病院
の主催で、本年度2回目となる初期研修医を
対象としたワークショップが開催されます。
興味のある方はぜひご参加ください。
半日のコースですが食物アレルギー、
喘息、さらに小児の心エコーと内容は
盛りだくさんです。
さらに施設見学や専攻医説明会もあるため、
こども病院での専門研修を考えている
あなたにとってチャンスです。
ちなみに2年前から当院と県立こども病院との
共催で「水戸医学生“小児科”セミナー」を
開催していますが、今年も開催に向けて
準備中です。準備が整いしだいご案内
する予定です。
今回のワークショップも、
水戸医学生“小児科”セミナーも、
小児科に関心のあるあなたにお勧めです!
なお、今回は初期研修医を対象に
していますが、小児科に関心のある
医学生の参加も可能です。
当院もしくは県立こども病院にメールで
お問い合わせください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆松永先生の感染症カンファ
松永先生の感染症カンファを
下記日程で開催します。
院外からの参加も歓迎します!
平成30年9月11日(火)
13時より
参加を希望される方はこちらにご連絡ください!
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
県立緑岡高校の皆さんにお越しいただきました
先週8月24日に県立緑岡高校の
生徒さん13名が当院に来てくれました。
緑岡高校の病院見学は毎年この時期に
行っています。今回の参加者は全員1年生で
医師志望や看護師志望だけでなく、
薬剤師や臨床検査技師を志望している
生徒さんたちが参加してくれました。
今回も2つのグループに分かれて、
院内の各部門(薬剤部、放射線科、
臨床検査科、リハビリ科、手術室)を
回ってもらいました。
その後は初期研修医が指導役となって
実際に清潔操作での手術着、手袋の
着用をやってもらいました。
午後は研修医や看護師、薬剤師など
院内のスタッフとの懇談で、普段は聞けない
素朴な疑問を、直接質問していました。
最後にヘリポートを見学し、ドクヘリを
間近で見てもらいました。
感想を聞くと、やはりドクヘリを間近に
見れたのが印象深かったようですね。
病院では医師や看護師だけでなく、
患者さんを早く良くして退院してもらう
ために、色々な職種が力を合わせている
のを少し分かってもらえたと思います。
今回の見学が高校生活や、これからの
進路のことに役立ってくれると嬉しいですね。
見学にお越しいただいた緑岡高校の皆様、
どうも有り難うございました。
また病院見学にお越しください。
お待ちしています!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学はもうお済みですか?
どうやって研修病院を決めたらいいのか
分からない・・・。
それには病院見学をするのが一番です。
さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。
実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が
違うことに気づくでしょう。
ぜひ夏休みを利用して、当院へ見学に
お越しください。あなたの目でリアルな
研修生活をのぞいてみて下さい。
病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
もっとも嫌われる指導医?
編集長が、とあるIVR関連の学会に参加した
時のことです。パネルディスカッションで、
こんな発言を聞きました。
それはアメリカでIVR医をやっている先生が、
「アメリカでは指導医がカテ室で手技に参加
することが、フェローに最も嫌われること」
と言っていたのです。
そして、
「5例見学するより、2例自分でやる方が
勉強になる。」
とも言っていました。
あなたはどう思いますか?
手技に限らず、患者さんや家族への説明や
病棟でのちょっとした処置でも、自分でやって
みることで初めて気づくことがあります。
見るのとやるのは大違いですよね。
やってみて気づく、そしてなぜ上手く
いかなかったのか振り返ってみることが
大事です。
一番よくないのが、手技でも症例でも、
自分で振り返りをしないこと。
振り返りをして、次に同様な場面に
遭遇した時、もっと上手くできるように、
もっと素早く診断できるようにしましょう。
毎回の振り返りの積み重ねが、後になるほど
大きな差になります。
そして、あなたの指導医は、そんな小さな
努力の積み重ねを必ず見ていますよ。
(編集長)
とりあえずやってみる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆病院見学はもうお済みですか?
どうやって研修病院を決めたらいいのか
分からない・・・。
それには病院見学をするのが一番です。
さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。
実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が
違うことに気づくでしょう。
ぜひ夏休みを利用して、当院へ見学に
お越しください。あなたの目でリアルな
研修生活をのぞいてみて下さい。
病院見学や、その他のご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
こんな時、あなたはどうしていますか?
担当患者さんのCT読影レポートを読んだら
「悪性腫瘍の疑い、精査をお願いします」
とコメントが書いてあった。
心不全で入院したけれど、貧血があるので
原因検索目的に内視鏡をやってみたら
癌が見つかった。
臨床では、こんな状況によく遭遇します。
他にも、患者さんに悪い知らせを
伝えなければいけないことが多くあります。
たとえ指導医から患者さんに説明して
もらったとしても、その後もあなたは
患者さんのところへ行きますよね。
こんな時、あなたは患者さんと
どうに接して、何を話せばいいでしょう?
あなたは考えたことがありますか?
最悪なのが、患者さんのところに
行かなくなること。あなたが患者さんから
逃げてはダメです。
何となく嫌だなと思いながら患者さんの
ところに行っても、全く話題に触れない
訳にも行きません。さらに、あなたが
逃げ腰になっているのはすぐに
わかってしまいます。
大事なことは、話しにくい話題から
逃げないことです。
患者さんが話したくないことを
無理に話題にすることはありませんが、
ほとんどの患者さんは話をしたがって
います。
そう、いろいろ質問したいことがあるし、
自分の話を聞いてもらいたいのです。
まずは、あなたが逃げないで聞く
という心のスイッチを入れましょう。
と同時に、いくつかのポイントを抑えると
患者さんに安心感を持ってもらえます。
今回は2つのポイントを紹介します。
まず、患者さんと話す環境を整えましょう。
そして患者さんの話を聞く時の態度に
注意しましょう。
具体的には
・ベッドサイドであってもプライバシーに
配慮し、座って目線を患者さんの
高さに合わせる。
・医療者側は急いでいるそぶりを見せない。
・あなたが一方的に話すのではなく、
患者さんがどう思っているのか?
どう感じているのかを話してもらう。
そのために患者さんが話す時は、
あなたは黙って聞きましょう。
・聞いている間は、うなづいたり、微笑み
ながら、「フムフム」や「それについて
もっと教えて」など、患者さんが話を
しやすいように相槌を入れましょう。
・患者さんが話したことに無理にコメント
したり、励ましたりする必要はありません。
患者さんが話した言葉を、オウム返しの
ようにあなたが繰り返してみましょう。
こうすることで患者さんは話を聞いて
もらえていると感じます。
悪い知らせを伝えるのも私たちの役目です。
今回の内容は以前に紹介した
CLASSプロトコールの一部です。
悪い知らせを伝える時に役立つ内容が
ありますので、ぜひご覧ください。
↓
目線を患者さんの高さに合わせて!
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第18回水戸医学生セミナー
~内科と救急のエッセンスを体験しよう~
平成30年7月28日(金) 29日(土)
の2日間で開催します。
多発外傷患者が搬送されて来た時、
初めに何をしますか?
もし多数傷病者が発生する多重事故や
災害が発生した時、あなたが最初に
するべきことは何ですか?
大学では教えてくれない現場での対応を、
この「究極の体験型セミナー」で
身に付けてください!
キャンセルが出ました!
まだお申し込み可能です。
お急ぎお申し込み下さい!!
詳細はこちらから
↓
https://ameblo.jp/mitosa-re/entry-12382343980.html
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
—–
【再掲】平成31年度初期研修医採用面接の日程
初期研修医の採用面接日のお知らせです。
そろそろ面接を受ける病院を
しぼりこんでいる時期でしょうか?
この時期は面接の掛け持ちなどで
忙しい人もいると思います。
また地元での研修を考えている
あなたは、夏休み中に効率よく面接を
受けておきたいですよね。
当院は面接日を、原則として
土曜日の午前に設定していますが、
多忙なあなたの事情もよく理解でき
ますので、日程や時間に関しては
遠慮なくご相談してください。
応募をお待ちしています!
募集人数:10名
面接日:平成30年7月28日、
8月4日、11日、18日、25日
(いずれも土曜日午前)
方法:小論文および面接
詳細は病院HP
www.mito-saisei.jp/resident/resident2.html#j
をご覧ください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第18回水戸医学生セミナー
~内科と救急のエッセンスを体験しよう~
平成30年7月28日(金) 29日(土)
の2日間で開催します。
多発外傷患者が搬送されて来た時、
初めに何をしますか?
もし多数傷病者が発生する多重事故や
災害が発生した時、あなたが最初に
するべきことは何ですか?
大学では教えてくれない現場での対応を、
この「究極の体験型セミナー」で
身に付けてください!
キャンセルが出ました!
まだお申し込み可能です。
お急ぎお申し込み下さい!!
詳細はこちらから
↓
https://ameblo.jp/mitosa-re/entry-12382343980.html
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
—–
ブースを訪問いただき有難うございました!
7月15日にレジナビフェア2018東京が
東京ビックサイトで開催されました。
全国の600以上の研修病院が出展し、
医学生が毎回2000名ほど参加するという
大規模な就活フェアです。当院は
茨城県合同ブースで参加し、例年を
越える多くの方にブースを訪問して
いただきました。
どうも有難うございました!
当院の研修医4名もブースを訪問して
くれた医学生に熱心に説明をして
くれました。
大学も出身地も様々でしたが、
5年生が多いのは例年のことですしたが、
4年生も思いのほか多かったです。
各大学とも、5年生の実習期間が
長くなって、十分な病院見学の時間が
取れなくなってきているのが前倒しの
原因かもしれません。
ドクヘリに興味のある方や小児科や
周産期に関心のある方も多かった
ですね。でも、みなさん真剣に
自分の研修先を考えていましたし、
我々も出来る限りの情報提供をしました。
ブースでも病院見学をお勧めしましたが、
候補に考えている病院を出来るだけ
多く見学に行った方がいいと編集長は
考えています。実際に行ってみないと、
雰囲気が分かりませんからね。
じつは当院の研修医たちも、当院に見学に
来て、研修医や病院スタッフの雰囲気が
良かったという理由で決めてくれた人が
多くいます。
ぜひあなたも当院への病院見学、
そして医学生セミナーなどのイベントに
お越しください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第18回水戸医学生セミナー
~内科と救急のエッセンスを体験しよう~
平成30年7月28日(金) 29日(土)
の2日間で開催します。
キャンセルが出ました!
まだお申し込み可能です。
お急ぎお申し込み下さい!!
詳細はこちらから
↓
https://ameblo.jp/mitosa-re/entry-12382343980.html
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
問診のコツ
あなたは病棟でも救急外来でも担当した
患者さんや家族から話を聞きますよね。
話を聞きながら現病歴や既往歴、家族歴
や生活歴などを聞いて、それをまとめて
指導医の前でプレゼンします。
しかし、指導医から「ホントにそんな
こと言ってた?」と突っ込みがきます。
間違いない(はず)と思いながら、
指導医と共に患者さんのところへ
行って、もう一度話を聞いてみると、
さっきと違うことを言っている!
なんてことがありませんか?
ちゃんと聞いたはずなのに、
なんで自分には言ってないことを、
指導医にはそんなことスラスラ言うんだ??
これには色々な理由があると思いますが、
1つには患者さんも不安なので、
本心をすぐに言ってくれないことが
あると思います。
つまり、この先生は信頼できるのか?
本当のことを話しで大丈夫なのか?
と、こちらを値踏みしているのです。
もちろん見た目の年齢などで判断される
こともありますが、問診の際は患者さんの
不安を解消するような工夫が大事です。
工夫にはいろいろありますが、言葉以外に
態度や雰囲気と言ったものにも大きく
左右されるのです。
よく問診では、最初にオープンクエスチョン
で患者さんに話をさせて、主訴や不安な点を
聞きだす。その後は頭に鑑別疾患を
浮かべながら、クローズドクエスチョンで
鑑別を絞り込んでいく、という流れが
強調されていますよ。
でも、オープンクエスチョン(つまり
「今日はどうされましたか?」)を尋ねる
時に電子カルテの画面を向いたままとか、
一瞬だけ顔を向けただけで言われたら、
患者さんはどう受け止めるでしょう?
外来であれば、画面から目を離して、
体を患者さんの方を向けて話を
聞かないと、患者さんは安心して
くれません。
さらに前かがみで、「あなたの言うことを
ちゃんと聞いていますよ」という姿勢を
示すのがコツです。椅子の背もたれに
寄りかかったままでは威圧的な感じに
なってしまいます。
病棟であれば、ベッドサイドで自然にサッと
しゃがんで、患者さんと目線の高さを
合わせましょう。同じように、患者さんに
体を向けて、前かがみで話を聞くことです。
あなたは出来ていますか?
安心感を出して「何でも話してください」
と雰囲気を作ることで、グッと話を
聞きだしやすくなりますよ。
ぜひ試してみて下さい!
(編集長)
感染症カンファの一コマ
・・・・・・・・・・・・・・・・
◆レジナビフェア2018でお会い
しましょう!
レジナビフェア2018東京
~臨床研修プログラム~
2018年7月15日
東京ビックサイト
毎年この時期に開催される
医学生向けのイベントですが、
当院も茨城県合同ブースで参加します。
ぜひ当院ブースにお越しください!
詳細はこちら
↓
https://www.residentnavi.com/rnfair/ts180715
◆感想やコメントはFacebookページから
お願いします!
↓
https://www.facebook.com/mitosaiseikai/
—–
完璧を目指さない!
研修医になって、もう3か月が
過ぎようとしています。
あなたも、ようやく病棟や当直業務に
慣れてきた時期でしょうか?
ドクターの仕事は非常に幅広く、
しかもいつ呼ばれるか分からない、
という特徴があります。
指導医から「これやっといて」と頼まれた
ことを済ませようと思っていたら、
看護師さんから声がかかってしまい、
結局仕事が全部中途半端になってう。
患者さんの疾患について調べようと
思っても、いつも後回しになって
結局調べていない。
大丈夫、心配いりません。
これはあなただけではありません。
でも、段取りよく仕事を進めないと、
いつまでたっても同じことの繰り返しです。
今となってみれば、学生の時は
調べる時間もありました。
でも、仕事をしている今は
学生の時のやり方を変えないと
いけないことに気づいていますか?
そこで、仕事の進め方について
3つのヒントを紹介しようと思います。
①ルーチンワークはさっさと終わらせる。
病棟業務で入院患者さんの指示を出す、
検査の点滴を出す、
入退院の時の必要書類を準備するなど、
ルーチンワークをさっさと片付けましょう。
指導医に確認してからだと、結局は
後回しにしてやらないままです。
指導医に確認しなくても部分的に出来る
ところを、ちょっとした空き時間に
やってしまいましょう。
②完璧を目指さない
今まで医学部で勉強してきたあなたは、
サマリーや抄読会の文献、さらに発表の
スライドなど、つい無意識に完璧なものを
目指してしまっています。そのために、
つい、「後でやろう」と思ってしまいます。
しかし後でやろうと思っても完璧に
実行することは不可能です。
自分を追い込むだけです。
そこで完璧ではなくとも、ある程度
できていればOKと考えると、気がすごく
楽になります。最初から完璧を目指すと
辛いですが、後で修正することは
それほど辛くありません。
この考え方は意外と大事です。
③締め切りを決める
今日は病棟の飲み会がある、なんて時は
一生懸命に仕事して遅れないように
していませんか?
人間は締め切りがあると、時間を上手に
使えるようになります。
逆に、みんなが帰ってからゆっくりやろう、
なんて考えていると、いつになっても
終わりません。
自分で締め切りを設定して、
それを守ることは非常に効果が
あります。
たとえばどんなに遅くとも20時には
帰宅する!と決めて、1日の仕事に
取り組んでみるとイイですよ。
これら紹介したコツは、明日から
すぐに出来るものです。どれか
一つでも実際にやってみて、
効率よく仕事をこなしてください。
(編集長)
病棟での一コマ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第18回水戸医学生セミナー
~内科と救急のエッセンスを体験しよう~
平成30年7月28日(金) 29日(土)
の2日間で開催します。
五感をフルに使って真剣に身体診察に取り組み、
身体診察後の詳細なフィードバックを受ける。
すると、あなたはもう一度ベッドサイドに
行ってみたくなるはずです。
あなたは身体診察のみで、どこまで診断に
迫れるのか?ぜひ挑戦してみて下さい!
水戸医学生セミナーは、大学の授業で
体験できない、内科と救急のエッセンスを
盛り込んだ「究極の体験型セミナー」です!
現在参加者受付中です。
すでに 残りわずかとなりました!
詳細はこちらから
↓
http://www.mito-saisei.jp/index.html
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
—–
病院見学のススメ
6年生のあなたは、これからの
マッチング面接をどうするか?
4,5年生のあなたは、夏休み中の
病院見学をどうするか?
そろそろ考えている時期ですね。
今は夏休みも短くて、大学や学年ごとに
大きく異なっています。短い休みのうちに
効率のよいスケジュールを立てたい
ところです。
当院も出展するレジナビや
実際に病院見学をした人のクチコミは
大いに参考にすべきです。
でも、それだけで決めてはいけません。
絶対に病院見学に行くべきです。
実際に行ってみると、それぞれの
病院によって想像以上に雰囲気が
違うことに気づくはずです。
病院見学に行った時のポイントは
・指導医クラスの話は、半分程度に聞いて
おけばOKです。なぜかと言えば、
基本的にイイことしか言わないから。
・むしろ研修医たちに直接話を聞いて
みましょう。そして、あなたの知りたい
ことを質問してみましょう。研修医も
1年前には同じように悩んでいた訳
ですから、一番参考になる答えが
返ってくるはずです。つまらない質問
でも聞くべきです。
・そして研修医たちの元気の良さや
看護師さんや技師さんたちの雰囲気
にも注目してみて下さい。研修医を
育ててくれるのは指導医だけでは
ありませんから。
・さらに、気になっている、候補に考えて
いる病院には2回、3回と見学に行って
みましょう。何故かと言えば、どうしても
初めての見学は緊張するし、余裕が
ないので周りを見ているようで
見えていません。2回目になると
余裕ができて、おなじ病院見学でも
見える風景が違うはずです。
さらに1回目にあった研修医が、2回目
にはものすごく頼りになる研修医に
見えるはず。それはあなたが2年間の
研修を終えた時の姿に重ねることが
出来ます。
あなたも気になっている病院には
必ず足を運んで、自分の目で確かめて
ください。
当院に病院見学に来ていただいた方からは
・研修医の先生が担当してくれて、質問
しやすかった。
・昼食の時に研修医の先生とお話が出来て、
とても参考になった。
・研修医の先生のお話をたくさん聞けて
充実した見学だった。
・初期研修医の先生が対応していただき、
手技や治療を積極的に行えることが
分かりました。
・先生方や看護師の方々が優しく、見学
しやすい
などと、多数のコメントをいただいています。
当院では病院見学を随時受け付けて
いますので、メールでご連絡ください!
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
Aライン挿入前の品定め中
PS. これから夏休みにかけては
混雑する日も出てきますので、
お早目にご連絡ください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第18回水戸医学生セミナー
~内科と救急のエッセンスを体験しよう~
平成30年7月28日(金) 29日(土)
の2日間で開催します。
五感をフルに使って真剣に身体診察に取り組み、
身体診察後の詳細なフィードバックを受ける。
すると、あなたはもう一度ベッドサイドに
行ってみたくなるはずです。
あなたは身体診察のみで、どこまで診断に
迫れるのか?ぜひ挑戦してみて下さい!
水戸医学生セミナーは、大学の授業で
体験できない、内科と救急のエッセンスを
盛り込んだ「究極の体験型セミナー」です!
現在参加者受付中です。
すでに 残り3名 となりました!
詳細はこちらから
↓
http://www.mito-saisei.jp/index.html
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
—–
【お知らせ】県立こども病院専攻医(後期研修医)説明会
いつの間にか夏至を過ぎてしまい、
もう少しで6月も終わりますね。
この時期、医学生のあなたは
研修先をどうするか?
どこの病院の面接をうけるか?
と悩んでいることと思います。
またJ2のあなたは専門研修を
どこで受けようか?
忙しい仕事の合間にどうやって
評判や研修情報を手に入れようかと
悩んでいると思います。
ご存知の通り、当院は県立こども病院
と隣接していますが、そのこども病院で
専攻医(後期研修医)説明会が開催され
ますので、このブログでもご案内します。
小児科を考えているあなたは
是非ともご参加ください。
ちなみに、当院はこども病院が隣接し、
総合周産期母子医療センターも有して
いるため、小児科や産婦人科を
志望する初期研修医が比較的多い
のが特徴です。
タイミングがよければ当院で初期研修を
終えて、こども病院での後期研修を
行っている先輩と話すチャンスが
あるかもしれません。
また曜日によっては、こども病院の
朝のカンファレンスや回診に
参加することも可能です。
ぜひ当院の病院見学にもお越しください。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第18回水戸医学生セミナー
~内科と救急のエッセンスを体験しよう~
平成30年7月28日(金) 29日(土)
の2日間で開催します。
五感をフルに使って真剣に身体診察に取り組み、
身体診察後の詳細なフィードバックを受ける。
すると、あなたはもう一度ベッドサイドに
行ってみたくなるはずです。
あなたは身体診察のみで、どこまで診断に
迫れるのか?ぜひ挑戦してみて下さい!
水戸医学生セミナーは、大学の授業で
体験できない、内科と救急のエッセンスを
盛り込んだ「究極の体験型セミナー」です!
現在参加者受付中です。
すでに 残り3名 となりました!
詳細はこちらから
↓
http://www.mito-saisei.jp/index.html
◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは
こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
—–